風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

雪の山

2008-01-26 | 花日記
23日この近辺でもほんのいっときちらちらと雪が舞ったようだけど、残念ながら私は見ることが出来なかった。と言うわけでもないけど、昨日3時過ぎから姪っ子が時間が出来たからと言うことで雪の有りそうな所にドライブ。

底冷えはするけど何処にも雪らしきものは見えない。遠くには雪を頂いた山も見えるねえと言いながら、道の駅にも寄ってみたりしながら、目指すは大栃(おおどち)方面。

暫く行くと(出発から約1時間)雪山が遠くに見えてきました。三嶺(さんれい)まだ登ったことがありません。徳島県の方は「みうね」と呼ぶそうです。自然の残った剣山にも引けをとらない山だと、名頃で民宿を経営している方が教えてくれたのはもう、十数年も前のことになる。お元気でしょうか。
太陽に照らされて雪が輝いていたけど何せ古いデジカメではこの撮影がやっと(涙)




車から降りると風が身を刺すように冷たい。日の入りが少し遅くなったとは言え(元旦から比べて15分延びている)日は陰っているし冷やい。これは永瀬ダム。雨が降った割りには満水ではなかった。







道路脇にも花らしいものは見えなかったが、一箇所このシマカンギク(島寒菊)がまだ咲いていた。寒菊というだけ有って寒さには強いらしく沢山はびこっていた。風の山にはない菊。





今日のメジロ二階から撮影。今日は5羽飛んできていたがこの狭い大では2羽が限度(姪っ子が昨年作ってきてくれた)沢山来てくれるのも良いけどミカンがすぐ無くなるのでこれで良いかなあ。








今日のお昼サンガツナのおにぎり。子どもの頃からサンガツナと言っていたが(三月菜だろうか)高菜というのが本当らしい。こちらの店では(オオナ)という名前で売られている。








↓九州には有名な高菜漬けというのがあるけど、我が家のは糠漬け。子どもの頃は一年間保存するぐらい漬けていたが今は季節に少し食べるだけ。即席漬けは辛みが聞いていて好きだという人もいるけど私はこのくらい漬かったのが好き。
母は葉っぱは嫌いなので漬けるとき切り捨てていたので付けちょいてと頼んであった。この葉っぱで巻いたおにぎりは美味しい。中に刻んだのを入れたり、花鰹(削り節)を入れても美味しい。カーソルで変わります。
この間産直の店で「シャクシ菜」の漬け物を買ったら母と同じように葉っぱを切り落としていた。母のような人もいるんだとちょっとおかしかった。
<>

今日も薄曇りの冷やいお天気。ストーブを切るタイミングがない。。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メジロ 2 | トップ | ユキワリイチゲ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おにぎり (ぱぷりこ)
2008-01-26 17:59:09
高菜のおにぎり。美味しそうですねー。
東北の方にも同じ物か忘れたけど、あるような気がします。
私はなじみが深い方ではありませんがなぜか懐かしい気がしました。
私の母もこの類の漬物、葉を落としていましたよふふ。

雪を求めてドライブ、降る雪は見られなくて残念でしたが
ちょいと見られない良い景色が見られたので私は良かったなー(笑)
こちらもやっぱり冷たいです。


返信する
ぱぷりこさん ()
2008-01-26 18:59:41
東北の方は野菜や山菜を上手に保存食に加工しますよね。お漬け物も色々あると思います。お母様も葉っぱ落とすんですね(笑)
何処か関西の方に「目はりずし」と言うのがこの葉っぱで巻いた大きなおにぎりだと何かで読んだ気がします。(大きすぎてビックリ目も大きく開く?)

昔は自給自足が原則の山の百姓は、海苔なんて何かあるときにとっておいて海苔巻きだったと思うので、普段はこういう有るもので作ったんだろうと思います。今はこういうものの方が珍しく結構良いお値段で売っていたりするんですよね。時代は変わった。。。一体私は何歳でしょうねえ(笑)

遠くの雪山を見ただけでも感激でした。
返信する
雪の山 (まーにゃ)
2008-01-26 19:44:13
以外には見えません、此方では見る事の出来ない雪山が燦然とメジロの白いアイシャドウもちゃんと写っています、立派なもんです。姪御様様ですね。
わっぱめし 知っています、広島菜でも作るし、のりの代わりなんですね。
シャクシナあの歯ざわりが何とも言えず、少し古漬けにしたのなんか絶品よね~
返信する
まーにゃさん ()
2008-01-26 20:59:42
こんばんは♪はるか遠くの雪山を見て感激している私です。

メジロも最近場慣れてきたかもしれないけど、私も随分気長く狙っているなあと自分でも少々呆れながら撮影しています(笑)メジロは年中居る鳥だと思うけどやはり寒い時期しか人里には来ないのか、いつの間にかいなくなってしまいます。後一ヶ月ぐらい楽しめるのでしょうか。

まーにゃさん、シャクシ菜知っているんですか?シャクシ菜はあの白いシャクシのようになっているところが美味しいのですよね~。
返信する
高菜の古漬け (箱庭)
2008-01-27 08:53:54
こちらでは、土のある家ではよく栽培もされてるし、収獲の頃には道の駅なんかにも漬物用に大きな束にしたものがゴロゴロ置かれていますよ。

葉っぱを切り落とす?

もったいない。

あの大きな葉っぱで包んだおにぎりのおいしい事!
具は昆布の佃煮かシャケがベスト!あぁ食べたくなってきた。笑

四国の山も雪がかぶって寒そうや。
こっちは平尾台に白い筋がちょこっと見えてたけど、昼にはもう消えてました。標高が低いからねぇ。。
今年は雪の山道で怖い思いをする事も無さそうです。
返信する
箱庭さん ()
2008-01-27 18:52:18
遅うなってごめんぜ。福岡は高菜の漬け物は有名やもねえ。高菜は大きな株になるので家庭の小さな樽では漬けにくいよね。
子どもの頃昆布の佃煮や鮭は、山にはなかったき、せいぜいが「はなかつお」鮭や佃煮は最高やねえ。


雪を見るだけなら綺麗だけど、そこに住む人達は大変やねえ。高知にも雪深い所があって、高齢になると雪に閉ざされた場所に住むことは出来ないと、子どもさんの住む町に寂しそうに下りて行くのをやっていました。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事