
ぐずついた天気が続いて、町内会の花見も中止となった。
開花宣言してから、数えるほどしかお天気の良い日はなかったように思う。
まだ、花見をするぐらいのサクラの花は残っていると思うけど、週間予報でもすっきりした晴れマークは見当たらない。
街路樹のツツジが、咲き始めていた。ヒラドツツジかな?
白も植えられているが、まだこれほど咲いてなかった。

検索で調べてみたら、ヒラドツツジは、ケラマツツジ モチツツジ キシツツジ等の交配種で、長崎県の平戸で栽培されていたことが、名前に由来する。交配が繰り返され多くの種類があると書かれていた。

↓華やかなツツジと対照的な、ウンゼンツツジ、自然の中で咲くこのツツジ、もう少し色の濃いものもあるが、林道の小さな苗を頂いてきて、植えて何年になるか、花も葉も小さいが、木もそれほど大きくならない。高知県内では、県東部に多く見られる。

↓フジバカマは、再々降る雨に喜んでいるようだ。狭い庭にはびこられて嬉しいような悲しいような・・・

↓先輩の挿し木苗を頂き、2年ぐらいして花が咲きだした。シロバナハンショウヅル。咲き始めは緑だけど、日が経つにつれ白っぽくなってくる。
キンポウゲ科センニンソウ属

↓これも先輩が、挿し木してくださったのを頂いてきた。今年は四枝に花が咲いてくれた。一枝手折ってテーブルの上で楽しんでいる。
先輩は、白粉の匂いだと言うけど、そんなところだろうか。スイカズラ科ガマズミ属
スイカズラの花もよい匂いがする。

トップウメは完全に終わり。青い果実をつけていた。このお家の方も高齢で施設に入られたとか。誰もいないお庭に花咲かせ実を結ぶ。
開花宣言してから、数えるほどしかお天気の良い日はなかったように思う。
まだ、花見をするぐらいのサクラの花は残っていると思うけど、週間予報でもすっきりした晴れマークは見当たらない。
街路樹のツツジが、咲き始めていた。ヒラドツツジかな?
白も植えられているが、まだこれほど咲いてなかった。

検索で調べてみたら、ヒラドツツジは、ケラマツツジ モチツツジ キシツツジ等の交配種で、長崎県の平戸で栽培されていたことが、名前に由来する。交配が繰り返され多くの種類があると書かれていた。

↓華やかなツツジと対照的な、ウンゼンツツジ、自然の中で咲くこのツツジ、もう少し色の濃いものもあるが、林道の小さな苗を頂いてきて、植えて何年になるか、花も葉も小さいが、木もそれほど大きくならない。高知県内では、県東部に多く見られる。

↓フジバカマは、再々降る雨に喜んでいるようだ。狭い庭にはびこられて嬉しいような悲しいような・・・

↓先輩の挿し木苗を頂き、2年ぐらいして花が咲きだした。シロバナハンショウヅル。咲き始めは緑だけど、日が経つにつれ白っぽくなってくる。
キンポウゲ科センニンソウ属

↓これも先輩が、挿し木してくださったのを頂いてきた。今年は四枝に花が咲いてくれた。一枝手折ってテーブルの上で楽しんでいる。
先輩は、白粉の匂いだと言うけど、そんなところだろうか。スイカズラ科ガマズミ属
スイカズラの花もよい匂いがする。

トップウメは完全に終わり。青い果実をつけていた。このお家の方も高齢で施設に入られたとか。誰もいないお庭に花咲かせ実を結ぶ。
高知は雨が意外と多い所なんですね。
今日はこちらも雨が1日降っていました。
折角桜が咲きだしたのに、雨のせいでしおれるんでないのかと心配です。
もうヒラドツツジが咲き始まったんですね。
こちらは4月下旬頃に咲くと思います。
風さんのお庭には挿し木をした植物 花の木
が上手に生育させていて羨ましいです。
専門的に勉強されているんですね。
今日のこちらの新聞には県内の花だよりが新聞一面に載っています。
福島はこれから桃源郷がきれいです。
大勢の人が花見を楽しまれて、桜吹雪もすごかったです丶(^o^)ノ
さすがに、夕方は雨に降られてしまいましたが楽しかったです♪
ツツジが綺麗に咲きだしたんですね。
ツツジは雨がとても似合う花だと私は思っています。
どの色も鮮やかに輝くので好きな花です
ここ数日はしとしと、しょぼしょぼ降っています。
挿し木や株分けもしますが、これらの植物は挿し木した先輩からいただいたものです(汗)
植物に関してもですが、何一つ専門的に勉強してない私です(大汗)
モモは、花は美しく、食べたらおいしい言うことないですよね。最近福島の桃がこちらまで来ません。
和歌山城?ということは和歌山迄お出かけだったってことですよね。
まあ、奈良からなら、お出かけ範囲でしょうか。
ツツジの咲くころというかなの花の咲くころ菜種梅雨って言われるように、降りますねえ。
ろくに花を楽しまんうちに庭のセンダイヤザクラは散ってしもうた。
同じ市内で風さん所は開花が早いねえ。
カリちゃんところのチョウジガマズミは開花までには4~5日くらいかかりそう。
庭のキシツツジやオンツツジは明日あたり開花するにかわらん。
さくらのはなびらでしょうか?
いい感じです。
私のところは母がちょっとばらけましたので、
香りが蝶まで届くか、、、
でも、気合を入れて花の時期にはアサギマダラを観察してみたいです。
ごきげんよう、、、
空き家にも花が咲き、実がなる…コメントを読んで寂しい気持ちになりました。
実は落ちて、ゴミになるのでしょう。
梅酒や梅干しに、梅ジュース…いただけたらいいですネ。
ツツジがきれいです。
豊島区もJR駒込駅がツツジの名所になっています。
おそうなりました。長電話の後、洗濯物外に出したら、またぽろぽろ来た
昨日はモチモチさん&ぼちぼちさんご夫妻が、展示会の帰りに寄ってくれた。久しぶりというかいつから会うてなかったろう・・・
雑な私、コーヒーもまけるばあ入れるし、久しぶりに会うてもろくなことはせん私やった(汗)
開花早いろうか、チョウジガマズミは枝が寝そべって、場所とるき、物干しにあげちゅう。
我が家のオンツツジ、風の山から芽生えを採ってきて、もう何年にもなるけんど、蕾のできる夏に水切らしたりで、ろくに咲いてくれたことがない。
これからはツツジの季節やねえ。
我が家は、育ちすぎる程で少々困っています。抜いて捨てるのも可愛そうやし、プランターにでも植えたらよいと思いながら、まだまだせんといかん、鉢の植え替えがあって、手が回りません(涙)
今年こそアサギマダラ、お庭で見られるとえいですねえ。
ぐずついたお天気で、折角のサクラもすっきりしない高知です。