ICポイントは、攻略上の鬼門だ。見つけるのは簡単だが攻めるのは難しい。
一般的にICポイントというのは水深があってついつい狙いがちだ。意外なことに遠山川でもゼンノ川でもICポイントというのは本当に少ない。しかも、せっかくオモリを大きくしてICポイントを流しても、釣れてくるのはイワナだったりする。ヤマメ・アマゴ狙いならむしろ、魚が餌を摂りやすい流れを探して地合を待った方がいい魚が釣れる。ICポイントを攻めるのはひょっとしたら時間の無駄なのかもしれない。
ICポイントはミミズの方がいいということもある。これ本当。ヒラタで釣る場合はちょっと難しい。普通は軽いオモリで始めて状況を見ながら重くしていくが、ICポイントでは逆のケースが多い。魚が餌に気付くと最初はIとCの交わる辺りで目印がフワフワと食い損ねたような動きをする。そこでオモリを軽くするとCの字の始まる辺りで魚が餌にホップしてくることが結構あるのだ。もしくは仕掛けが馴染む途中で食ってくる。ルアーで言えばフォーリングバイトということになるのだろうか。オモリが大きいとなぜかこのフォーリングバイトがなかなか取れない。
ミミズの場合はIの字の終わる辺りでガツガツと当たることが多い。ちょうどゆっくり流れていた餌が、流心の流れに引かれて加速する付近だ。さっさと食えばいいのに、わざわざ自分の前を通り過ぎて流心の流れに持って行かれる寸前に追いかけて食うのだ。ヒラタではなかなか見られない食い方だ。
これはミミズの匂いが魚に届くのにタイムラグがあるからのようにも見える。だがテンカラの毛針でもこんな風な食い方をすることがよくある。しかもこの時タイミング良く下流から引いてやると突然バイトということがあるのだ。ルアーでも同じで、自分のテリトリーの境界線付近まで付いてきてようやくバイトというパターンが多い。だから、渓魚にはもともとこういった奇妙な習性があるようにも思える。ルアーの場合は魚がルアーを追尾してくるという点がまた面白い。
ICポイント、特にミミズの釣りは、釣り人の予想に反して、餌を食うのに相当な労力を払っているようだ。だから餌を魚の目の前に通しても、食わない、もしくは食えないというケースが実際には相当数あるはずだと思う。大オモリで流心底を小突いたり、誘ったりするよりも、ヒラタ餌で瀬や駆け上がりを狙った方が明らかに、コンスタントな釣果が得られる。これは捕食に伴う移動距離・労力が関係していると思うのだが…。
一般的にICポイントというのは水深があってついつい狙いがちだ。意外なことに遠山川でもゼンノ川でもICポイントというのは本当に少ない。しかも、せっかくオモリを大きくしてICポイントを流しても、釣れてくるのはイワナだったりする。ヤマメ・アマゴ狙いならむしろ、魚が餌を摂りやすい流れを探して地合を待った方がいい魚が釣れる。ICポイントを攻めるのはひょっとしたら時間の無駄なのかもしれない。
ICポイントはミミズの方がいいということもある。これ本当。ヒラタで釣る場合はちょっと難しい。普通は軽いオモリで始めて状況を見ながら重くしていくが、ICポイントでは逆のケースが多い。魚が餌に気付くと最初はIとCの交わる辺りで目印がフワフワと食い損ねたような動きをする。そこでオモリを軽くするとCの字の始まる辺りで魚が餌にホップしてくることが結構あるのだ。もしくは仕掛けが馴染む途中で食ってくる。ルアーで言えばフォーリングバイトということになるのだろうか。オモリが大きいとなぜかこのフォーリングバイトがなかなか取れない。
ミミズの場合はIの字の終わる辺りでガツガツと当たることが多い。ちょうどゆっくり流れていた餌が、流心の流れに引かれて加速する付近だ。さっさと食えばいいのに、わざわざ自分の前を通り過ぎて流心の流れに持って行かれる寸前に追いかけて食うのだ。ヒラタではなかなか見られない食い方だ。
これはミミズの匂いが魚に届くのにタイムラグがあるからのようにも見える。だがテンカラの毛針でもこんな風な食い方をすることがよくある。しかもこの時タイミング良く下流から引いてやると突然バイトということがあるのだ。ルアーでも同じで、自分のテリトリーの境界線付近まで付いてきてようやくバイトというパターンが多い。だから、渓魚にはもともとこういった奇妙な習性があるようにも思える。ルアーの場合は魚がルアーを追尾してくるという点がまた面白い。
ICポイント、特にミミズの釣りは、釣り人の予想に反して、餌を食うのに相当な労力を払っているようだ。だから餌を魚の目の前に通しても、食わない、もしくは食えないというケースが実際には相当数あるはずだと思う。大オモリで流心底を小突いたり、誘ったりするよりも、ヒラタ餌で瀬や駆け上がりを狙った方が明らかに、コンスタントな釣果が得られる。これは捕食に伴う移動距離・労力が関係していると思うのだが…。