今季初渓流。5時半、薄暗い谷を降りていき好ポイントを目指す。
まずは川虫を採取。水温は7度。ゴム手袋をしていなかったらたちまちしびれてしまう水温。それでもクロカワ虫とヒラタが採れる。
そしていよいよ、期待のシマノ刀翠ZEに仕掛けを取り付ける。
ポイントはこの区間では有望なポイント。渇水で水量は少ないものの、流れが速く、水深も適度にある。
ガン玉6号でスタートするが、スムースに仕掛けを運んでくれる。思った通りの飛びだ。
感度も良く、オモリが底石に当たるたびにモソッとした感触がある。
そして次はガン玉7号。スイッと仕掛けが伸びてサモトに着水。これなら8号でもいけそう。
ところが何だかちょっと仕掛けの流れ方がおかしい感じ。普段より、同じオモリでもオモリが底に着くのが微妙に早い感じ。
何が違うのか…。
目印をよ~く見ると、わずかに、プルプル、プルプルと震えている。目印の振動を抑えようとして両手に力を込めるが全く止められない。ガン玉をいったん6号に戻してみる。
おかしいなあ…と思い道糸を10cmほど詰めてみる。効果なし。
どうしてなのか。水量、流速、風…。凌で釣ってるときはどうだったか。
そういえば、柔らかい竿とか、胴調子の竿では、胴震いで穂先が揺れる。穂先を止めてるつもりでも、完全に静止してるわけではなく、水流によってゆらゆら動く。このゆらゆらした動きが細かいノイズを吸収してたのでは…。
伊藤稔さんが昔、「渓流竿で入らないのに、ハエ竿なら入る流れがある」(※)と言っていた。もちろんゼロ釣法が確立される以前の話。
そう考えてみると、確かに柔らかい竿を使ってるときは、流れにまとわりつき、絡みつくような流れ方をしていたような…。
再び8号に戻すとさっきよりはましな様子。細糸も持ってきていないし、今日はこれで行くことに決意。
ブッツケの淵があり、流せど流せどアタリがないため、底波に完全に押し込むようにして流すとズルズルっとヒット。硬調にしては良く曲がる。なんだ寄せても大丈夫そうじゃないか。では、と強引に抜いてみる。楽に飛んでくる。しかもまあまあの型。
ヨッシャ!と思ったが尾ビレが擦りきれていてウロコもボロボロ。19cm位か。
ヒレボロの放流物に丁重にお帰りいただき、さらに上の瀬を目指す。
いかにも居そうな雰囲気濃厚で、誘いを駆使しながら丁寧に流していく。
流心でスパッといいアタリが出て小型ながら天然物がヒット。
楕円形のパーマークが10個きれいに並んでいる。
そこから先は魚の気配がすっかりなくなる。陽当たりの悪い区間で、風が冷たく、ガタガタ震えてしまう。
薄暗い区間を抜けると段瀬区間で、時折魚が餌について下るのが見えるが、お呼びでないサイズ。しかも見える割に全然食ってこない。
その後目ぼしいアタリもないまま11時を回り、早め終了でした。
魚が小さい。20cmに成長するのはいつになるのやら。
[感想]規定違反だけど思わずキープしてしまった。あ~情けない。
[釣果]16cm×1。リリース1。
[道具]竿:刀翠硬調5.1m、天井糸:0.4号、道糸:0.3号、ハリス:0.25号、針:KAPPAマタギ3号、ガン玉8号、餌:ヒラタ。
[未消化物]クロカワ虫、繊維質のモシャモシャ。胃袋パンパンでサビは全くない。
※ 釣りサンデー別冊 最前線シリーズNo.4『最前線渓流’88』1988年、週刊釣りサンデー(株)
まずは川虫を採取。水温は7度。ゴム手袋をしていなかったらたちまちしびれてしまう水温。それでもクロカワ虫とヒラタが採れる。
そしていよいよ、期待のシマノ刀翠ZEに仕掛けを取り付ける。
ポイントはこの区間では有望なポイント。渇水で水量は少ないものの、流れが速く、水深も適度にある。
ガン玉6号でスタートするが、スムースに仕掛けを運んでくれる。思った通りの飛びだ。
感度も良く、オモリが底石に当たるたびにモソッとした感触がある。
そして次はガン玉7号。スイッと仕掛けが伸びてサモトに着水。これなら8号でもいけそう。
ところが何だかちょっと仕掛けの流れ方がおかしい感じ。普段より、同じオモリでもオモリが底に着くのが微妙に早い感じ。
何が違うのか…。
目印をよ~く見ると、わずかに、プルプル、プルプルと震えている。目印の振動を抑えようとして両手に力を込めるが全く止められない。ガン玉をいったん6号に戻してみる。
おかしいなあ…と思い道糸を10cmほど詰めてみる。効果なし。
どうしてなのか。水量、流速、風…。凌で釣ってるときはどうだったか。
そういえば、柔らかい竿とか、胴調子の竿では、胴震いで穂先が揺れる。穂先を止めてるつもりでも、完全に静止してるわけではなく、水流によってゆらゆら動く。このゆらゆらした動きが細かいノイズを吸収してたのでは…。
伊藤稔さんが昔、「渓流竿で入らないのに、ハエ竿なら入る流れがある」(※)と言っていた。もちろんゼロ釣法が確立される以前の話。
そう考えてみると、確かに柔らかい竿を使ってるときは、流れにまとわりつき、絡みつくような流れ方をしていたような…。
再び8号に戻すとさっきよりはましな様子。細糸も持ってきていないし、今日はこれで行くことに決意。
ブッツケの淵があり、流せど流せどアタリがないため、底波に完全に押し込むようにして流すとズルズルっとヒット。硬調にしては良く曲がる。なんだ寄せても大丈夫そうじゃないか。では、と強引に抜いてみる。楽に飛んでくる。しかもまあまあの型。
ヨッシャ!と思ったが尾ビレが擦りきれていてウロコもボロボロ。19cm位か。
ヒレボロの放流物に丁重にお帰りいただき、さらに上の瀬を目指す。
いかにも居そうな雰囲気濃厚で、誘いを駆使しながら丁寧に流していく。
流心でスパッといいアタリが出て小型ながら天然物がヒット。
楕円形のパーマークが10個きれいに並んでいる。
そこから先は魚の気配がすっかりなくなる。陽当たりの悪い区間で、風が冷たく、ガタガタ震えてしまう。
薄暗い区間を抜けると段瀬区間で、時折魚が餌について下るのが見えるが、お呼びでないサイズ。しかも見える割に全然食ってこない。
その後目ぼしいアタリもないまま11時を回り、早め終了でした。
魚が小さい。20cmに成長するのはいつになるのやら。
[感想]規定違反だけど思わずキープしてしまった。あ~情けない。
[釣果]16cm×1。リリース1。
[道具]竿:刀翠硬調5.1m、天井糸:0.4号、道糸:0.3号、ハリス:0.25号、針:KAPPAマタギ3号、ガン玉8号、餌:ヒラタ。
[未消化物]クロカワ虫、繊維質のモシャモシャ。胃袋パンパンでサビは全くない。
※ 釣りサンデー別冊 最前線シリーズNo.4『最前線渓流’88』1988年、週刊釣りサンデー(株)