竹心の魚族に乾杯

Have you ever seen mythos?
登場する団体名、河川名は実在のものとは一切関係ございません。

スリリングなやり取り―小鮎釣り

2009年02月19日 21時50分13秒 | 兵法書・実技編
ちょっと前にハゼ釣りが面白いということを書いたのですけど、もっと面白いと思ったのが小鮎釣り。
これは、縄張りをまだ持っていない小さな群れ鮎を、餌をつけずに毛針や空針で釣るんですけど、食ってくる場所、飛びついてくるタイミング、流し方などなど、ヤマメ釣りと共通する要素もたくさんありましたし、また異なる部分もありました。

偏光グラスで水中をのぞきながら釣りをしてみると、アユ達がとてもすばしこいことに気づきます。アユが針を咥えている時間はとても短く、ほんの一瞬です。体長5~6cmから10cm、12cmと成長するにつれて遊泳力も増し、また効率よく捕食しようとするため、魚信を目で見て合わせようとしてもほとんど掛かりません。この俊敏さはヤマメの比じゃないです。

しかも、上流から流れてくる餌と同じスピードで泳ぎ下りながら捕食しようとするため、ほとんどアタリが出ません。ヤマメの場合、魚が餌を咥えた瞬間に糸が止まるか遅くなるかしますが、アユの場合は、そういうアタリはあまり期待できないわけです。


はっきり言って、最初、これを釣り上げるのは無理じゃないかと思いました


また、活性が上がってくると、流れを横切るように猛ダッシュで襲いかかってくるような食い方をする場合もありますが、この場合、普通に合わせていてはほとんど掛からないか、あるいは掛かってもバイトした衝撃で口切れして外れてしまいます。そうすると群れが散ってしまっていっかんの終わり。
うまく掛かっても、口切れさせないように、上手に寄せなければいけません。このやり取りはスリル満点です。



いやはや、おそるべし小鮎。簡単なようで結構奥が深いターゲットです


試行錯誤の末、下の図1のような仕掛けを試してみたのですが、かなり効果的でした。



ウキ下が異様なほど短く、しかも固定式になっている理由は、長くすればするほどアタリが出なくなったり、合わせが遅れるためです。反対に、短くすればするほど釣果は伸びます。

同じことで、竿も極力短いほうがいいわけです。けれども、短くすると言ってもおのずと限界があります。
調子についても、里川でヤマメ・アマゴを狙う場合は振り込み、引き抜き、そしてイナシの点で胴調子の方がいいのですが、さすがに鮎の場合は合わせ重視で先調子の方が有利のようです。

ただし先調子で困るのは急流を走られた時です。掛けても掛けても口切れでばれてしまいます。
地元の名人にイナシについて聞いてみたところ、
「鮎と喧嘩してはダメだ。相手が全力で泳いでいるときは送ってやらなきゃ」
「でも、そんなふうに走られる時というのは、針が口の横の方に掛かっているだろ?」
と、言われてしまいました。まだまだ修行ですね。

今のところは、とりあえず胴調子のテンカラ竿でやっています(図2)。



寒バエでもタナゴでも、仕掛けはギリギリの浮力になるようにオモリを調整するのがセオリーです。そしてウキは小さければ小さいほど良いとされています。魚が餌を食ったときになるべく違和感を感じないように、というわけです。
けれども小鮎の場合、こういう発想ではかえって釣れません。むしろ図3のように、オモリよりもウキの方が勝ったバランスにします。オモリも道糸のテンションを維持できる範囲内で軽くしたほうがいいようですし、ウキもある程度大きいほうが良く釣れるようです。
といっても、あんまり大きくすると、今度は入り波をピンポイントで打つことが難しくなりますので、だいたい図3に書いてある大きさがいいみたいです。




こんなふうに、釣り人の予想を裏切ってくれるところがたまらなく面白いところです。


またこれは道具立てだけでなく、ポイント選びについても言えると思います。
橋の上から見てみると、深瀬で鮎がヒラを打っているのが見えます。
餌釣りをやってる人の大半は、鮎がたまっているポイントに釣り座を構えます。
けれども、川にいるのは見える鮎ばかりではないわけです。たくさんの鮎が瀬から瀬へと回遊しています。川には人もたくさん来ていますし、川鵜もたくさんいます。
必ずしも鮎がいる場所=釣れる場所ではないはずです。鮎が差してくるであろう場所で動かないでジッと我慢していれば、鮎の方から近付いてくるということもあるのではないでしょうか。


こんなふうに、ポイントの読みと忍耐も面白さを倍加させます。

みなさんも、ぜひ小鮎釣りにチャレンジしてみてください。年券はちょっと高いですけど
(詳しい説明は、いずれまた…)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シーズンオフは水族館 | トップ | 胸びれと浮袋 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

兵法書・実技編」カテゴリの最新記事