chuo1976

心のたねを言の葉として

母のことばが私を支えた

2017-05-30 05:15:42 | 文学

母のことばが私を支えた

加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P53~P57抜粋


 ハンセン病と診断された後、国立の療養所へ入る前に、一度どうしても母親に会って話をしようとしたことを思い出します。田舎へ帰ったのは二年半ぶりくらいでした。夜は二人だけにしてほしいと頼みこみ、母も再婚した嫁ぎ先から来てくれました。会うと、母親は「帰ったか!元気でやっとるか」とただただ喜んでくれました。だから余計に打ち明けにくかったのをよく覚えています。

 夜も更けてやっと、私は大阪の日赤病院でらい病の宣告を受けたことを告げました。それを聞いた母は、「そんなこと、ご先祖様にも聞いたことがない」と頑強に否定します。遺伝だと思っていたわけです。
「そんなこと聞いたことがない。何かの間違いだ。おまえは夜間部で勉強をしたり働いたりしてるからそういうことになったんだ。疲れてるんだから帰ってこい。帰ってきて休んだら良くなる」と言いつのります。
「そんなことを言っても、大きな病院でたくさんの先生方が集まって診断したから間違いないんだ」と私は答えました。それっきりお互いものを言わずに、一晩中ため息ばかりついて一睡もできませんでした。外が明るくなってきて、結局母も諦めたのか、涙を流しながら言いました。
「必ず治って、笑っていっしょに話せるときがあるから、それまでわしはおまえのことを一切しゃべらない。おまえの病気が治るまでは口が裂けても言わん。手紙は書かんでもいい。住所がわかって困るから。手紙がこないことは元気でやっていることだと思うようにするから。これだけは頼むよ」と。そして「病気というものに、治らんものはない。治らんのは病気に負けとるんだよ。おまえは島に行って一生懸命治療したらよくなる」と力づけるように言ってくれました。私が自殺するのではないかというような気配を感じたのでしょう。「どんなことがあっても生き抜いてくれ。頼む。頼む」と、繰り返す母の声は今でも耳の底に残っています。

 このときの言葉が、今日まで、私が生きてきた一番の支えになっています。

 母は明治二十九年生れです。明治の人の気骨なのでしょうか、別れ際に「人間は生れてきた以上、人の役に立つようなことをしなさい。そのために人は生れてきてるんだから、おまえも絶対に生き抜いてくれ。社会に役立つような人になってくれ。元気になってくれ」と言いました。

 私が母を尊敬するのは、再婚後(再婚の事情やその状態については後述します)、「人間は真心があれば、言わなくても通じる」と言い続けていたということです。再婚後に生んだ、私にとっての異父妹の二人からそれを聞きました。妹二人と会うとしょっちゅう、「お母さんはこう言った」という話をしますが、「真心があれば必ず通じる、だから腹が立つことがあっても半分までにして、口から出したらあかん。必ず真心は通じるから」と言っていたといいます。

 母は再婚先で、私も聞くと涙が出るほどかわいそうだなと思うような苦労をしていました。その母が私に会うといつも同じことを言っていました。幼い私が父母もなく一人でたいへん苦労をしているだろうと、母にはとても不憫に思えたのでしょう。そういう母の言う「真心があれば必ず通じる」は孤児のような私への励ましだったのだと思います。その言葉には、幼心にも胸を衝かれるものがありました。

 療養所の中での七十三年間、私が諦めなかったのは、母の「おまえも絶対に生き抜いてくれ。社会に役立つような人になってくれ」という言葉があったからです。隔離されていた私は母と言葉は交わさなくても「真心」のうちでつながっていました。私は母の存在を通して「故郷」とつながっていました。

 私はハンセン病と診断されて愛生園に入るまでは風邪をひいたこともないほと健康で、小学校八年間、皆勤賞でした。そんな私でしたが、この九十二年間に死と背中合わせの体験を四度しています。最初は入所して三ヶ月が過ぎたとき、三十九度の高熱が続きベッドで三週間過ごしました。あとで結核性の肋膜炎(胸膜炎)とわかりました。

 二度目は戦後、ハンセン病が再発したとき、プロミン注射の副作用と重なって末期症状となり死と背中合わせの状態でした。後述しますが、この瀕死状態のとき、私は、母の自分自身を犠牲にしたような物心両面にわたる援助によって回復でき、それから十年後には、自身が亡くなった後の息子の行く末を心配している母の愛情を知りました。

 三度目が七十七歳のときです。胃ガンの手術を受け三分の二を摘出しました。八十九歳のとき、店頭して頭を打ち硬膜内出血を起こしたのが四度目です。ドリルで頭蓋骨に孔を開けて血を二百CCまで吸引したところまでは覚えていますが、脳に空洞ができたため平常にもどるのに約六ヶ月を要しました。完全に認知症になると覚悟しました。この四度の瀕死体験とは別に二度、失明状態になりましたが、奇跡的に弱視ながら視力を保つことができました。

 病んだときベッドにいて浮かんでくるのは常に「家のためとはいえ再婚して、四歳のおまえを一人にして済まなかった。許してくれ。どんなことがあっても生き抜いて、人のため社会のために役立つ人になってくれ」という母の言葉でした。幼いときから一緒に暮したことのない母ですが、この世にいなくなってもその母とは心の絆で結ばれています。

 家族と故郷から切断された人の孤独と苦しみには想像を絶するものがあるだろうと、私には常に母との心の絆があったからこそ思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球儀のあをきひかりの五月来ぬ         木下夕爾

2017-05-28 05:00:33 | 文学

地球儀のあをきひかりの五月来ぬ         木下夕爾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この顔を五月の風にあづけけり

2017-05-27 09:49:59 | 文学

この顔を五月の風にあづけけり                           三吉みどり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいまいな空に不満の五月かな       中澤敬子

2017-05-25 09:09:57 | 文学

あいまいな空に不満の五月かな       中澤敬子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の子の目が何か見ておとなしき         喜田進次

2017-05-24 06:54:29 | 文学

猫の子の目が何か見ておとなしき         喜田進次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の子のおもちやにされてふにやあと鳴く         行方克巳

2017-05-21 04:54:43 | 文学

猫の子のおもちやにされてふにやあと鳴く         行方克巳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀来て障子にうごく花の影             夏目漱石

2017-05-19 05:45:43 | 文学

雀来て障子にうごく花の影             夏目漱石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開拓患者   加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P82~P84抜粋

2017-05-18 05:25:37 | 文学

開拓患者   加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P82~P84抜粋


 国立のハンセン病療養所を建設するにあたっては、光田園長自ら適地を求めて沖縄の西表島から台湾まで探し回ったようです。家族との面会も困難な遠隔地を求めたのですが、予算的に無理でした。瀬戸内海の長島は官有林が多く、僅かにいた島民が田地の耕作をしていました。それを国が強制的に買い取って全島国有地としてハンセン病療養所を設立しました。しかし当初、この計画を知った地元民は大反対でした。

 開所したのは1930(昭和5)年ですが、開拓患者85名を列車で輸送中、地元民が「患者が来やがったら竹ヤリで海に突き落としてやる」と準備しているという情報が入ったので、一行は鉄道を使わず、大阪の築港で石炭船━木造の石炭を積んだ汚くてトイレもない船ですが━をチャーターして一晩がかりで南の浜に着岸しました。

 このときの一行とは光田園長が20年心血を注いだ多摩全生病院(全生園)の患者から81人に名古屋からの4人を加えた男女85人でした。この人たちは光田園長に心服し、その理念の「一大ハンセン病者家族の楽園」をこの島で実現しようと燃えてきた人たちで「開拓患者」と呼ばれていました。

 療養所の中は小社会です。一般庶民社会にいるような人が揃っていました。役者のプロもいましたから、恒例の「愛生座歌舞伎」公演は常に近在の村人たちで大入り満員の盛況でした。座席は画然と分離されましたが、地元との対立の緩和と融和に大いに役立っていました。また園内にはいくつかの野球チームがあってリーグ戦をやって観客を集めていました。グラウンドも一応整備されて、そこではほとんどの人が参加する盆踊りや運動会が恒例行事として開催され、いつも賑わっていました。

 博打好きもいました。また労働運動の闘士だった人もいます。療養所から逃亡し、病気が悪くなると前と違う療養所へ入ることを繰り返している人もいました。各地の療養所の情報はけっこう詳しく伝わっていました。各地の寺社を廻って生活力に自信がある人もいます。またほんとか嘘か、重罪を犯して捕まって「自分はらいだ」というと、早々に釈放されたと公言する者がいたという話も伝わっていました。(1951年、菊池恵楓園に併設して「医療刑務所」なる施設ができました)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「患者看護」  加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P77~P79抜粋

2017-05-15 04:53:47 | 文学

「患者看護」  加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P77~P79抜粋


 その強制労働といわれるのが「患者看護」です。不自由者と重症者の看護、介護が軽症患者の作業になっていました。初めから入所者が要因として見込まれていました。これを「本業」でやる人は最高の賃金「甲」で、一日十銭でした。ところがその人が病気をしたりして欠員が出たときは、軽症患者が召集されました。一週間の臨時作業です。順番が決まっていて、医者の病気証明をもらわない限り拒否できませんから強制労働です。ただし園の考え方では「同病相憐」の助け合い精神の実現ということですが、特に結核病棟はみな嫌がり、調整するのが困難でした。

 さらに「特別看護」制度というものもありました。重病棟では常時、軽症者の付添いが一人ベッドに休んでいますが、危篤状態の人が出たとき、その補助要員を務める仕事でした。夜の八時から翌朝の六時まで、二人ずつ三交代で危篤状態の方に付き添う制度で義務化されていました。夜の十二時に交代しますが、そのときに夜食が出ました。晩飯が四時でしたから皆だれでも夜中にお腹がすきました。

 初めて私が付添いに行ってびっくりしたのは、隣のベッドの人から話しかけられたときです。喉のところから突き出たゴムのパイプで話しかけてきました。聞きとりにくいのですが、慣れたら少しわかりました。「あんた、病気どうしたんだ?」と、見慣れぬ新人だった私に聞いていました。

 その方は、鼻や気管支の粘膜が菌に冒され厚く膨らみ、そのせいで孔が塞がって呼吸ができないため喉に穴を開けているのです。その穴にカニューレという金属のパイプを差し入れ、そのパイプが痰で詰まると抜き出して掃除をしなければなりません。喉に開いた穴で呼吸をしているのを初めて見たときはびっくりしましたが、召集されると、そのカニューレを掃除しなければなりませんでした。

 いつ死ぬかもわからない状態の人に付き添うこともあり、いよいよと見れば当直の医師、看護婦を電話で呼ぶことになっていました。治療室の病棟には手術で切断した足が無造作に置いてありました。ハンセン病は神経が麻痺するので、火傷しても、釘を踏み抜いても痛くありません。痛くないから自分では気付かないのです。

 また、治療しても神経がないと治りにくいものです。化膿して膿が出るようになり、敗血症にもなりやすい病気でした。ですから足の切断も頻繁でした。私は通りすがりに呼び止められて、手術室に入りノコギリで切断する足を支え持たされたことがあります。切断した瞬間、危うく落としそうになりました。人間の足とはこれほど重いものなのかと驚嘆しました。

 夜の交代は十二時と午前三時ですから、真っ暗ななかをそこまで行きます。するとその外の空地に人魂が見えるという噂がたちました。その足の処分作業も託されていて、あれは埋めた足が雨で露出してリンが燃えているんだという人もいましたが、「いや、そうじゃない。人魂だ」と主張する者もいました。本来ならもっと丁重に扱わねばならない作業がすべて無造作で事務的に処理されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P73~P75抜粋

2017-05-14 05:26:29 | 文学

加賀田一さん「いつの日にか帰らん」P73~P75抜粋


「あめんぼ通信」http://terayama2009.blog79.fc2.com/

 



 収容所は広い床張りの部屋でベッドが13台並べられていました。翌朝、目が覚めてみたら、みんな包帯を巻いてすごい悪臭です。その真ん中のベッドに私は寝かされていました。大阪で聞かされて思い描いていた情景とはまったく違う。咄嗟に思ったのは、「これはえらいところに来た、どうやったら逃げて帰れるだろうか」ということでした。

 そして食事ですが、これが口に入らない。プーンと臭ってとても食べられるようなものではありません。刑務所の「くさいメシ」というのは、これかと実感しました。
 
 朝食が終わると、入所者の付添人に分館に連れて行かれました。ここでは患者地域と職員地域が画然と分かれており、鉄条網こそありませんが、「ここから立ち入り禁止」の看板の先へ入所者は行けませんでした。医師や看護婦を含め、職員がこちら側に入るときは所定の消毒帽、マスク、白衣、長靴を身に着けます。出るときも消毒その他の念入りな規則を守らなければ向こうへ帰れません。分館というのは患者区域にあって、入所者が園当局とやり取りするための事務窓口でした。

 私はここで1507番の入所番号をつけられました。私は愛生園の1507番目の入所者というわけで、この数字で書類からなにから一目で分かるのです。いわゆる背番号で、管理には合理的だったのでしょう。

 最後の入所者は1970年代に入った方だったと思いますが、高知から来た人で6908番でした。つまり開所以来の愛生園入所者は6908人ということになります。

 私は職員から「あんたは偽名を使ってもいいんですよ」と言われましたが、「私は犯罪を犯したわけじゃないから、偽名は使いません」と突っぱねました。しかし、のちに「そうか、母がこの病気のことは二人の秘密だと言った。でも、手紙はここからは一切出さんと言ったのだから」と煩悶したり、「ああ、発病の事実を言わずに来たほうがよかった。母親に苦しみを与えてしまって」と反省したりしたときには偽名にしようかと何度か思いました。しかし、犯罪を犯したわけでもなく、せっかく親がつけてくれた名前だからという思いが強く、とうとう偽名にはしませんでした。

 それでも、病気でもう死ぬかと思ったときに、十年振りに母親へ手紙を出したのですが、やはり本名は書けませんでした。また患者運動をするようになって、時々マスコミへも出るようになりましたが、そのときは「偽名」として、「梶」というようないい加減な名前をつけたりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf