chuo1976

心のたねを言の葉として

春寒や竹の中なるかぐや姫

2022-02-28 05:17:06 | 俳句

春寒や竹の中なるかぐや姫
                           日野草城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春や目つむりゐても水光り

2022-02-27 08:52:49 | 俳句

早春や目つむりゐても水光り
                           越後貫登志子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しき国の主(あるじ)にゆく人の紅よそほしく立つとふラヂオ

2022-02-26 04:23:10 | 短歌

新しき国の主(あるじ)にゆく人の紅よそほしく立つとふラヂオ                土屋文明(昭和七年)

 

満州を武力侵略した日本の軍部および政治家たちは昭和七年三月「満州国」を中華民国から独立させ、清朝の最後の皇帝溥儀を執政に押し立てた。天津にかくれ住んでいた廃帝は日本人たちにともなわれて新しい国都「新京」にむかった。その時のことを歌った作品なのであろう。「紅よそほしく」という言葉が私にはいくらか分りにくいが、執政溥儀の化粧の事だろう。しかし、そうした作品の事実を別にして、私たちは一首の間に漂うものを読み取る事は出来よう。歴史と人間の運命との底に流れる悲劇の音楽のようなものを、作品全体の声調の中に聞きとめればよいであろう。「目の前に亡ぶる興る国は見ぬ人の命のあまたはかなき」「新しき国興るさまをラヂオ伝ふ亡ぶるよりもあはれなるかな」などという歌がこの時に作くられている。「亡ぶるよりもあはれなるかな」と昭和七年に文明が歌った「満州国」は、昭和二十年に日本の敗戦とともに消滅し去った。「執政」の運命も同様である。
http://www.izu.co.jp/~jintoku/tutiyabunmei4.htm#yamatanisyuu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月はやはだかの木々に日をそそぐ

2022-02-25 05:51:32 | 俳句

二月はやはだかの木々に日をそそぐ
                           長谷川素逝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風光る白一丈の岩田帯

2022-02-24 05:39:40 | 俳句

風光る白一丈の岩田帯
                           福田甲子雄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぐはぐな挨拶かはし浅き春

2022-02-23 06:30:31 | 俳句

ちぐはぐな挨拶かはし浅き春
                           藤田久美子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春や王将は豊かに厚し

2022-02-22 04:52:56 | 俳句

立春や王将は豊かに厚し                        永井龍男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月はや天に影してねこやなぎ

2022-02-21 07:53:17 | 俳句

二月はや天に影してねこやなぎ
                           百合山羽公

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分や灰をならしてしづごころ

2022-02-20 05:19:06 | 俳句

節分や灰をならしてしづごころ
                           久保田万太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナックに煮凝のあるママの過去

2022-02-19 06:53:42 | 俳句

スナックに煮凝のあるママの過去                    小沢昭一

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf