chuo1976

心のたねを言の葉として

いひ難き悲しみ湧けば夕暮を通りすがりの酒店に入りぬ       さとる

2020-02-29 06:21:50 | 文学

いひ難き悲しみ湧けば夕暮を通りすがりの酒店に入りぬ       さとる(ペコロス岡野雄一の父)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手に受けて少し戻して雛あられ        鷹羽狩行

2020-02-28 06:26:41 | 文学

手に受けて少し戻して雛あられ        鷹羽狩行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆症 最高裁判決 救済の精神 一体どこへ

2020-02-27 06:41:51 | 言葉

原爆症 最高裁判決 救済の精神 一体どこへ


    原爆の放射線の影響は、いまだに解明し尽くされていない。被爆から何十年も過ぎて、ある血液の病気の発症率が高いことが科学的に分かったこともある。そんな現実も踏まえた上での司法判断なのだろうか。 

 医師による経過観察中の被爆者に対して原爆症と認定しなかった国の処分を巡る3件の訴訟の上告審で、最高裁はきのう、原告3人を原爆症と認めない判決を言い渡した。 

 原爆症の認定要件は二つある。病気が放射線の影響であるという「放射線起因性」と、現時点で医療を必要とする「要医療性」だ。 

 このうち放射線起因性は、国が6年前に認定基準を改め、一定の条件を満たせば積極的に認められるようになった。長年にわたる訴訟によって原爆症を幅広く認める司法判断が積み重なった結果だ。被爆者に寄り添ってきた司法の姿勢が、行政の重い腰を上げさせたと言える。 

 今回の訴訟で争点となったのは、もう一つの認定要件である要医療性だ。これまでは医師の診断書があれば、大半が認定されていた。医師が関わっているのだから医療が必要な状態と判断するのが自然だろう。 

 ところが最高裁は、経過観察中の被爆者が原爆症と認められるには「経過観察自体が治療のために不可欠な行為で、積極的な治療行為の一環と評価できる特別な事情が必要だ」との初判断を示した。 

 これまでは例えば白内障の場合、医師の処方で点眼をしている被爆者でも被爆距離などの一定の条件を満たせば原爆症と認められるケースがあった。要医療性の今後の認定は、行政の裁量がより強まりかねない。 

 最高裁が判断を示したのは、三つの高裁判決が経過観察を「医療が必要な状態」と解釈するか否かで結論が分かれていたためだ。 

 同じように原爆に遭った人が急に倒れて息を引き取る。そんな状況を目の当たりにしてきた被爆者が、健康に不安を感じるのは当然ではないか。 

 原爆症を定めた被爆者援護法は、前文で「たとい一命をとりとめた被爆者にも、生涯いやすことのできない傷跡と後遺症を残し、不安の中での生活をもたらした」と記している。 

続きhttp://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=96201(中国新聞2020年2月26日) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1944年12月末、テニアン島に着任したB-29の乗組員のひとりの言葉

2020-02-26 05:43:22 | 言葉

1944年12月末にテニアン島に着任したB-29の乗組員のひとりは、次のように証言しています。


1945年6月初めから広島への原爆投下までの間、私の乗るB29のクルーは気象観測の任務に

ついていた。……広島への原爆投下の直前に、わが機は日本上空を六時間にわたって飛行し、

いくつかの都市の上を往復した。対空砲火はまったく受けず、迎撃機と出会うこともなかった。

私はこの経験から、日本はすでに敗北しており、侵攻作戦は不要であると考えるようになった。

戦後20年目に公開された機密情報を読んで、日本は本土上陸や原爆投下が行なわれなくとも

降伏していただろうという私の信念は強まった。私の意見に賛成する退役軍人は多いはずだ。
(ハーウィット、1997年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『名もなき生涯』 信念と良心のために限界まで見つめる

2020-02-25 06:32:53 | 映画

明日よりいよいよ「名もなき生涯」が公開になります。
年が明けてまだ一ヶ月ちょっとですが、早くも私の今年のベスト1候補です。
第二次世界大戦時、ドイツに併合されたオーストリアで、ヒトラーへの忠誠と兵役を拒絶し、ナチスに加担するより自らの信念に殉ずることを選んだ、フランツ・イェーガーシュテッターという実在の農夫、まさに歴史の中に埋もれた名もなき一人の短い生涯を描いた作品です。
監督は、30代で撮った「天国の日々」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したあと哲学の教授になり、映画界から遠ざかって沈黙を守り、20年後に「シン・レッド・ライン」で復帰するというこれまた哲学的な人生を歩んできた巨匠テレンス・マリック。
その「天国の日々」では、マジックアワー(日が沈んで夜になるまでのわずか20分程度の日暮れの時間のことで、光が柔らかく人物や風景が劇的に美しく見える)と言われる時間帯にほとんどが撮影され、この撮影方法が以降の映画界に多大な影響を与えたと言われているように、マリック監督の作品は映像の美しさが半端ではありません。
この「名もなき生涯」でも自然そのものと自然の中の環境が、映画のサブテーマにもなっています。豊かな自然をたたえた山と谷に囲まれた小さな村の畑を耕しながら、静かに生きてきた無名の人々のところにナチスドイツの影が少しづつ広がってくる。妻とちいさな子供たちと貧しくても、平和な日々を生きる小さな幸せに包まれていた主人公の魂は、自然光で捉えられたその風景が美しければ美しいほど、痛みを伴っていく。それは深い心の闇の旅ともいえます。
プロデューサーのグラント・ヒルはマリック監督が、この実在の物語のどこに惹かれたのかとの問に答える「驚くべき不屈の愛の物語だ。群集心理や人が何かに駆り立てられる根源を掘り下げ、信念と良心のために限界まで見つめる。これはいつの時代にもあてはまる献身と愛と寛容の壮大な物語だ」と。
この作品の美しさ、素晴らしさは映画館のスクリーンでないと味わうことはできないと断言します。ぜひご覧ください。

2020/2/20 シアターキノ 中島洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾りつゝふと命惜しきかな         星野立子

2020-02-24 06:18:45 | 文学

雛飾りつゝふと命惜しきかな         星野立子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空のどこかぬかるむ雛かな       原槙恭子

2020-02-23 07:58:24 | 文学

青空のどこかぬかるむ雛かな       原槙恭子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短日や全音拾う調律師      原槙恭子

2020-02-22 06:48:34 | 文学

短日や全音拾う調律師      原槙恭子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドキュメンタリー映画はフィクションだ」 『ダーウィンの悪夢』その後6 最終回   関川宗英

2020-02-21 09:48:37 | ダーウィンの悪夢

「ドキュメンタリー映画はフィクションだ」 『ダーウィンの悪夢』その後6 最終回   関川宗英

 

 

 

「ドキュメンタリーとは事実と真実の集積ではなくて、あくまで作る側の意図によって再構成されたフィクションである」(『ドキュメンタリーは嘘をつく』 森達也 2005年 草思社)


 「ドキュメンタリーに真実はない」、森達也氏が書いている言葉だ。さらに、
 「ドキュメンタリーというのは、作り手の主観を基に現実を再構築したものだ。そのなかに作り手の世界観が現れ、現実世界のひとつの見方が表現される。それがドキュメンタリーの面白みであり、醍醐味である。」
 と書いている。ドキュメンタリー映画とはいえ、作り手の主観から逃れられない。ドキュメンタリー映画に、客観性や公正さを求めることの不毛さをはっきりと書いている。

  森達也氏の言葉はやや過激な印象を受けるが、ドキュメンタリー映画を観る時の基本的なことだろう。


 「ドキュメンタリー映画の父」と言われているロバート・フラハティの代表作に、『極北の怪異』(1922年)という映画ある。北極圏に住むイヌイット族の生活を描いたドキュメンタリー映画だ。
 私はこの映画は未見だが、次のような話を聞いたことがある。
 この映画の作られたころは、まだフィルムの感度が悪く、逆光のカメラポジションなどの撮影は難しかったそうだ。そこでフラハティは現地に現像設備を運び込み、撮影後すぐに現像して、撮りたてのフィルムをイヌイット族の人たちに見せた。するとイヌイットの人たちはたちまち「どう動けば、どう映る」ということを理解し、フラハティら撮影クルーに協力したという。つまり、このドキュメンタリーの中のかなりの数のショットは、このようにして撮られた。
 つまり、「演出」によって映画は作られていたことになる。
 さてこのように作られた『極北の怪異』は、ドキュメンタリーと言えるのか。それは見る人によって変わってくるだろう。「演出」が映画の客観性を失わせると非難する人もあれば、たとえ「演出」の要素があったとしてもイヌイットの人たちの真実の姿を感じる人もいるだろう。


 森達也氏は『ドキュメンタリーは嘘をつく』のなかで、次のようにも書いている。

 ドキュメンタリーとは事実の客観的記録である―ほんとうにそうなのだろうか?すべての映像は、じつは撮る側の主観や作為から逃れることができない。ドキュメンタリーを事実の記録とみなす素朴で無自覚な幻想からは、豊かな表現行為は生まれようがない。

 

 ドキュメンタリ―映画を事実の記録とみなす素朴で無自覚な幻想。それはかつてプロパガンダ映画が多くの人々を熱狂させたのと、同じ危うさを持っているのではないだろうか。


 30秒で多くの人々の欲望を突き動かすCM、何十年の時を超えてなお不可解な断絶をほんの数分で説明する(と思わせる)TVニュース…、「わかりやすい」ものというのは、危険なものを孕んでいる。
 「わかりやすいもの」が、無邪気で善意に満ちた人々によるファシズムを生んできた。

 一本のドキュメンタリー映画について、「作為」や「やらせ」の匂いを嗅ぎつけた時、その映画は偽物だ、だまされるなと攻撃する人がいる。そのとき高揚する正義感は、ドキュメンタリ―映画を事実の記録とみなす素朴で無自覚な幻想に立脚するものだろう。

 あらゆることが「正義」と「悪」にわかりやすく二元論化され、安易な結論へと導かれる現代のメディア社会。そんなマスメディアの恐ろしさや愚かさを、森達也氏は著書の中で訴えているのではないだろうか。

 


 ところが、この森達也氏の言葉を、阿部賢一氏もレポート(「映画『ダーウィンの悪夢』について考える(10)最終回」)の中で引用している。
 阿部賢一氏が2005年ピースボート世界一周航海に参加していた時、スペインのカナリア諸島ラスパルマスから乗船してきたのが、森達也氏だったという。船内では森達也氏の講演があり、オウムを撮った「A」「A2」などのドキュメンタリーも上映された。「船内では彼の著作も販売されていたので、4冊買って読んで、議論もした。」という。
 阿部賢一氏は、日本に帰国した後の2006年3月、千駄ヶ谷駅近くの津田ホールで催された「森達也トーク、御臨終、憲法?」という集まりにも参加している。森達也氏の発言が、「若い人々の共感を得ていて、人気があるのにびっくりした」と書いている。
 このように森達也氏へのエールを送る阿部賢一氏は、『ドキュメンタリーは嘘をつく』の著作についても紹介している。次は、阿部賢一氏が引用した『ドキュメンタリーは嘘をつく』の一節だ。

何よりもドキュメンタリーの側から言えば、キャメラワークや編集はもとより、その瞬間にキャメラを回しているという行為そのものが、作り手の作為であり現実への干渉であり加工である。ドラマの側から見ても、役者という被写体に状況と台詞を与えたうえでの現実の記録(ドキュメント)と見なすことができる。ドラマの場合は演出という意図が介在するじゃないかと反論されれば、ドキュメンタリーだって演出ですよと僕は言い返している。(『ドキュメンタリーは嘘をつく』 森達也 2005年 草思社)

 
 
 
 阿部賢一氏は、ザウパー氏の『ダーウィンの悪夢』を「ヨーロッパ人受けのするストーリー」だと非難した。だからザウパー氏の映画を見るとき、そのシーンが正しいか、考えながら見る必要があると言っている。彼のレポートの中の言葉をもう一度引用する。

 

ザウパーは4年間、タンザニアで生活したというが、彼の生活の臭いを感じさせる場所は、映画のどこにも出てこない。ヨーロッパ人受けのするストーリーをつくり、それにうまく合うシーンをつなぎ合わせたにすぎないのではないか。
4年間、住んでいたがゆえに、あのような断片的なシーンをどこに行けばどう撮れるということも十分わかっていたのだろう。だから、彼が、ストーリーを組み立てるためのシーンを撮ってつなぎ合わせて、自分の主張をしたのだ。彼の撮ったさまざまなシーンによる主張は正しいか、観客は考えながら観る必要がある。(「映画『ダーウィンの悪夢』について考える(10)最終回」)

 

 このようにザウパー氏の映画を、意図的に作られたものだとこき下ろす阿部賢一氏に、彼自身が引用した「ドキュメンタリーだって演出ですよ」という森達也氏の言葉をそのまま返したい。


 そして、次の一節も、阿部賢一氏自身がレポートの中で書いていた言葉だ。


ノン・フィクションとか、ドキュメンタリーという言葉に惑わされてはならない。ノン・フィクションもドキュメンタリーも、その監督やカメラマンがストーリーをまずフィクション化して、それに合ったさまざまなシーンを撮り、つなぎあわせてつくりあげた作品である。(同上)

 

 阿部賢一氏が書いている通り、すべての映画は「フィクション」だ。
 ザウパー氏は、『ダーウィンの悪夢』という作品を作った。彼の目が見たもの、彼の耳が聞いたもの、そして彼の体が感じたあらゆるものを通して、一本の映画は作られた。ザウパー氏の世界の捉え方、主観は当然入ってくる。
 そして、見る側も、それぞれの目、耳、体で映画を捉える。そのとき、見る人それぞれの、世界への向き合い方が現れる。

 

 

 

 

<まとめ>

 一本の映画をめぐって、監督の映画製作の意図はどこにあったのかなどと考えることはあまり意味がない。映画の価値とは、その映画を見た人それぞれ、一人一人の中にある。出来上がってしまった映画を見て、どのように感じるか、それは人それぞれ違うように、一本の映画の良し悪しは人それぞれ、人によって違って当然だからだ。

 つまり、問われるべきは、どのように映画が作られたのかではなく、映画を見た人がどう考えるか、映画を見た後どのような行動をするかだろう。もっと大きく言えば、映画を見た後、どのように生きていくかということだ。

 貧困にあえぎ、飢えに苦しんでいる人々の映画を見た後、何を思い、どんな行動をとるのか。

 「グローバリゼーションは現在の世界では、止まらぬ奔流である。当然ながら、そのプラス面、マイナス面が多くある。現在の我々はそのグローバリゼーションのなかで生きている。」と、市場原理主義の中で生きていくことの厳しさを訴えるのか。
 そういう人なら、反グローバリズムに導こうとするような映画は許せないだろう。
 
 一方、貧困にあえぐ子供の映画を見て、そんな子供を一人でも救いたいと自分にできることを探そうとするのか。
 そういう人なら、格差を生むグローバリズムの弊害をいかに是正していくかと考えるだろう。


 一本の映画の矛盾や不自然な点を並べ立て、その映画を批判することに精力を注ぐより、飢えた子供を一人でも救うために何ができるか、その考察を重ねることに私は向きあいたい。
 
 映画を観ることとは、この世界の中でどのように生きていくか、自分の立ち位置や振る舞いを考えていくということだろう。
 問われているのは、常に自分自身だ。

 


 『ダーウィンの悪夢』をめぐって、拙い感想をまとめてきたが、最後に、ホアキン・フェニックスの言葉を引用して、今回の記事の締めくくりとしたい。2020年アカデミー賞主演男優賞受賞後の、彼のスピーチである。

 「僕らは個人的な変化という概念を恐れているのだと思う。なぜならそれは自分たちが何かを犠牲にしたり、諦めることを考えさせるから。だけど人類は、最高の状態では非常に発明的であり、創造的であり、元から独創的なんだ。だから僕は愛と思いやりを僕らの原則として、これからすべての感情あるものと環境にとって利益があるように変えていくシステムを創造し、発展させ、実現させていくことができると思っている。」

https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a30846239/2020-92nd-academy-awards-joaquin-phoenix-best-actor-speech-so-touching-200210/?fbclid=IwAR3Qxwv9Pcvs7Cd3k_1Je_Tq7cid0VzqD9rsuYdZPkuVIi56MXNA09CAx0I)

 

『ダーウィンの悪夢』(2004 オーストリア 35mm 107分 フーベルト・ザウパー)   関川宗秀

「14年後の『ダーウィンの悪夢』」 『ダーウィンの悪夢』その後1 

「武器密輸の証拠」                              『ダーウィンの悪夢』その後2

「ヨーロッパ人受けのするストーリー」 『ダーウィンの悪夢』その後3

「グローバリズムと『ダーウィンの悪夢』」 『ダーウィンの悪夢』その後4

『パラサイト』と『ダーウィンの悪夢』」 『ダーウィンの悪夢』その後5 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一墨の千変万化雪山河      原槙恭子

2020-02-20 06:38:22 | 文学

一墨の千変万化雪山河      原槙恭子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf