生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 夏目漱石
『映画監督 山中貞雄』 加藤泰(キネマ旬報社 1985年)
山中貞雄は、昭和十二年(一九三七)正月、敬愛する先輩、小津安二郎に、東京に出る決心をこう書き送った。
これからの人間 矢張り東京に出
ないと駄目だと 一人息子(小津
監督の第一回トーキー、昭和十一年
九月十五日封切り、キネマ旬報ベ
ストテン第四位)の先生の気持ち
です。PCL(東宝映画の前身)で
とんかつ作るかもしれませんが、
兎に角江戸へ出たくて たまりません
そして三月、山中貞夫は東京への汽車に乗った。
しかし、ぼくは、山中貞雄の世界は「恋愛」だと思う。「恋愛」における男心と女心の葛藤だと思う。それを描いて土壇場まで行くと、どうしようもなく違う男と女の、相剋にぶつかる。「抱寝の長脇差」の源太は渡世に生きるを取って恋愛を捨てる。お露はどこまでも恋愛一筋の、ど迫力である。「小判しぐれ」の太郎吉は、およねの無事を願うゆえにと、己を捨て、恋愛を捨てる。およねは無事よりも何よりも恋愛である。だから男が怨めしい。ヤケクソにもなる。これも、ど迫力である。そんな相剋を描いて何になる。何になる、彼になるよりも、人間が人間である限り、男と女、二種類の生物である限り、わかっちゃいるけどやめられず、ひっかかってしまうのが恋愛である。そこでジタバタする。そのジタバタが、真剣で、一所懸命のとき、なぜか人間は美しい。その美の表現――。それをチャンバラ専門の寛プロで、勇敢にやってのけたの青年監督、それが山中貞雄だとぼくは思うのである。
札幌国際芸術祭
札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。
http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf