chuo1976

心のたねを言の葉として

八月のしずかな朝の出来事よ         鳴戸奈菜

2018-08-31 03:58:47 | 文学

八月のしずかな朝の出来事よ         鳴戸奈菜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月のある日がらんと山の駅         勝又星津女

2018-08-30 05:55:39 | 文学

八月のある日がらんと山の駅         勝又星津女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両の眼に眼帯をして坐りゐるわれにも縁の日はあたたかし        北田由貴子

2018-08-29 04:38:29 | 文学

両の眼に眼帯をして坐りゐるわれにも縁の日はあたたかし          北田由貴子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物音は一個にひとつ秋はじめ         藤田湘子

2018-08-28 05:32:30 | 文学

物音は一個にひとつ秋はじめ         藤田湘子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会現象『カメラを止めるな!』と『セーラー服と機関銃』 長回しワンカットの深い世界

2018-08-27 04:57:53 | 文学

 

社会現象『カメラを止めるな!』と『セーラー服と機関銃』 長回しワンカットの深い世界

 

2018/8/26  真魚八重子

 

©ENBUゼミナール

© 文春オンライン 

 この映画がそんな熱狂を生んだのは、足をすくわれるようなサプライズがあり、それがさほど映画鑑賞を頻繁にしない観客にも仕組みがわかりやすかった、設定の巧みさでしょう。またネタバレを自主的に避ける口コミも、「この謎めいた映画をとりあえず観てみよう」という一般客を集める宣伝として、とても効果をあげたのもわかります。映画自体も、後半になるにつれて編集が間合いを詰めたテンポになっていくので、見終わる頃にはパズルを解いたようにすっきりする、よく出来た映画を観たという後味が残ります。

 

「原案」「原作」をめぐる騒動も

 

 そういった設定への高い評価もあり、8月21日には原案者としてクレジットされている舞台脚本・演出家の和田亮一氏が、「原作」クレジットにするようあらためて主張したことも注目されました。そんな騒動になるのもわかるほど大きく社会現象化した作品です。

 映画は長回しワンカットのゾンビ映画という設定で始まります。グロ耐性の問題もありますが、ゾンビ映画としては激しいスプラッタ描写があるわけではないので、怖い映画が苦手な方でも大丈夫かも。映画の構成が面白いので、リピーターになる観客たちの気持ちもわかります。二度目の方が、映画の頭から整理して観られますものね。

 あまりストーリー展開については詳しくは書けないので、興味のある方はお早めに劇場へどうぞ。

 

長回しワンカットの世界

 

『カメラを止めるな!』は後半に至って面白さやスピード感が増していくスロースターターな映画ですが、前半の力業も見どころです。映画内ゾンビ映画のタイトルが「ワンカット・オブ・ザ・デッド」という名の通り、長回しでまさにカメラを止めない、その分段取りに手間がかかっている造りです。本作をご覧になって、長回しに興味を持った方にはぜひ、その手法を用いた過去の作品をチェックしていただきたいです。

 日本のヒット作で長回しといえば、薬師丸ひろ子主演の『セーラー服と機関銃』(81年、相米慎二監督)。角川のアイドル映画といったイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、本作のカットを割っていないシーンを意識して観ると驚嘆するはず。暴走族が道路を走る場面など相当すごいことをしています。カットを割らない表現に、技巧というより野蛮なほどの力業を用いているので、観ていて現場のスタッフの胃に穴が開きそうな苦労を想像してしまいます。

 

『カメラを止めるな!』をもっと楽しむための「あの映画」

 

 撮影現場は俳優や監督のほかに、カメラマンや照明や小道具、美術など様々な職種の人が関わっています。『カメラを止めるな!』だと、特殊メイクが慌ただしく加わっているのはわかりやすいですね。カットをかければ、次のシーンまでにそれぞれの作業に時間がかけられますが、長回しだと次のタイミングが決まった状態での作業となるので、スタッフの負担が重くなります。そもそも最初に、監督の思惑や脚本通りに撮影するため、どういった段取りが必要かを考える作業も大変です。

 そういった手間を伴う長回しで有名なのは、『カメラを止めるな!』でもキーとなるクレーン撮影を用いた、オーソン・ウェルズ監督の『黒い罠』(58年)。冒頭で男女が車に乗り込み発車するシーンを捉えたカメラは、その後別のカップルを追いかけ始めますが、彼らがひとしきり芝居をしたところへ再び車が現れます。カメラに写っていない所で車が待機していたとしても、主役たちがセリフを言い終えた瞬間、ナチュラルなタイミングで車が入ってくるのは相当段取りがいるはず。クレーンだけでは不可能な動きもあり、カメラマンがどう移動して撮影しているのかを推察しつつ観るのも、長回し映画の醍醐味です。

 近年では映画全編がワンカットという作品も何本か出てきています。デジタルカメラではそれが可能になったことや、じつはカットを割って精密につないでいる、擬似ワンカットの技術も発達したためです。昔のフィルム撮影ではカメラやフィルムの尺の構造上、物理的に全編ワンカットは不可能でした。しかし昔の映画が数分間でも、今よりカメラが重く光量も必要な撮影で、複雑な長回しに挑んでいるのもいまの映画と変わらず面白いです。ぜひ、そんなことも気にして鑑賞してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梯子あり颱風の目の青空へ         西東三鬼

2018-08-26 03:37:32 | 文学

梯子あり颱風の目の青空へ         西東三鬼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

颱風が押すわが列島ミシン踏む          小川双々子

2018-08-25 06:45:00 | 文学

颱風が押すわが列島ミシン踏む          小川双々子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生の意味    加藤三郎

2018-08-24 08:28:58 | 文学

生の意味    加藤三郎

 

蛍光灯と

白い壁のかがやきに

酔いどれたように

眠っている


おまえの静かな寝顔を

おれは見ている

忘れよう 忘れようとして

郷里に残して来た

妻や子のこと

音信不通になっているものの安否

何度もおまえはくり返し

語った


ほほこけた口びるを動かして

先生さまや

看護婦さまたちに

ようしてもらって

ありがたい

もったいないほど ありがたい

なみだでるほど ありがたい

いいどごろで おれも

生き過ぎでしまった と

おまえは

四十年も背負い続けてきた

その重みにいま

別れを告げようとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何がどう変わっても     加藤三郎

2018-08-23 05:49:38 | 文学

何がどう変わっても     加藤三郎

 

何かが 満ち足らない思いを

満たしてみたい それがなんであるかが

わからない不安の中で


私は チャンネルをひねる

まわせば 流行唄でも 落語でも

ドラマでも エログロ映画でも

好みに応じてなんでも好きなものが見られる

だが 何かが足りない


粉雪が北風とともに吹きつける

その中を 何か忙しげに

ざわざわと落着かない

師走の足音

それは 昔も今も変わっていない


三十年前に死んだおらのオッドはいったけ

「死ぬまでに地主様のような生活をただの一日でもエエからしてみてえ」

「稼ぐに追いつける貧乏はネーエ」

頑張り疲れた年の暮にもらした言葉


大根葉と屑米を常食にして

飯食ったあとのゴク休みもせんで働き続けても

貧乏の神は

働くことだけで考えることを知らなかった土百姓から

離れようとしなかった

それでも おらのオッドは ぜいたくせんで

人さまの倍も働いたら何とかなる

夢にまで信じきって働き

オッドはロクな医者にもかかれんで

死んでいった


テレビの相撲が始まるたびに

おれは 相撲好きだった親父を思う

清国 頑張れ そこだ と

からだをゆさぶって りきんでいたろう

おらが死んだ親父のことを思うように

おらの倅も思うだろう

親父は可哀想だった

家族の者と一緒に生活しねえで

一緒に暮していたら

孫たちは 孫たちは と

自慢ばかりしていたろうに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月の匂ひ胡瓜の一二寸        佐藤惣之助

2018-08-22 05:44:19 | 文学

三日月の匂ひ胡瓜の一二寸        佐藤惣之助

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf