chuo1976

心のたねを言の葉として

『花嫁』 石垣りん

2012-06-30 04:57:16 | 文学
『花嫁』 石垣りん



私がゆく公衆浴場は、湯の出るカランが十六しかない。
そのうちのひとつぐらいはよくこわれているような、小ぶりで貧弱なお風呂だ。

その晩もおそく、流し場の下手で中腰になってからだを洗っていると、見かけたことのない女性がそっと身を寄せてきて「すみませんけど」という。
手をとめてそちらを向くと「これで私の衿を剃って下さい」と、持っていた軽便カミソリを祈るように差し出した。剃って上げたいが、カミソリという物を使ったことがないと断ると
「いいんです、スッとやってくれれば」
「大丈夫かしら」
「ええ、簡単でいいんです」と言う。
ためらっている私にカミソリを握らせたのは次のひとことだった。
「明日、私はオヨメに行くんです」
私は二度びっくりしてしまった。
知らない人に衿を剃ってくれ、と頼むのが唐突なら、そんな大事を人に言うことにも驚かされた。 でも少しも図々しさを感じさせないしおらしさが細身のからだに精一杯あふれていた。

私は笑って彼女の背にまわると、左手で髪の毛をよけ、慣れない手つきでその衿足にカミソリの刃を当てた。
明日嫁入るという日、美容院へも行かずに済ます、ゆたかでない人間の喜びのゆたかさが湯気の中で、むこう向きにうなじにたれている、と思った。

剃られながら、私より年若い彼女は、自分が病気をしたこと、三十歳をすぎて、親類の娘たちより婚期がおくれてしまったこと、今度縁あって神奈川県の農家へ行く、というようなことを話してくれた。  私は想像した、彼女は東京で一人住まいなんだナ、つい昨日くらいまで働いていたのかも知れない。 

そしてお嫁にゆく、そのうれしさと不安のようなものを今夜分けあう相手がいないのだ、それで・・・。 私はお礼を言いたいような気持ちでお祝いをのべ、名も聞かずハダカで別れた。

あれから幾月たったろう。
初々しい花嫁さんの衿足を、私の指がときどき思い出す。
彼女いま、しあわせかしらん?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしたへ」   高丸もと子

2012-06-29 06:31:12 | 文学
「あしたへ」   高丸もと子



いつか聞いた話
五千年前の雨だれの化石
その横には小鳥の足跡もあると
どんな小さなものでも
自然は忘れないで残していく

わたしたちは出会った
五千年前につづく空の下
はるかにつづく時間の先頭を切って
わたしたちは今
未来に向かっている

自然のめぐりに
昼と夜があるように
必ずくぐりぬける喜びも
あることを信じて
前へ前へと向かっていく

雨あがりを待って
はじまる小鳥たちのさえずり
ぬかるみの道だって
今日からはじまる
すてきなあしたへつづいてる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サッちゃん」 阪田寛夫

2012-06-28 04:29:10 | 文学
「サッちゃん」 阪田寛夫



サッちゃんはね サチコっていうんだ
ほんとはね だけど ちっちゃいから
じぶんのこと サッちゃんって呼ぶんだよ
おかしいな サッちゃん

サッちゃんはね バナナが大好き
ほんとだよ だけど ちっちゃいから
バナナを はんぶんしか たべられないの
かわいそうね サッちゃん

サッちゃんがね 遠くへ行っちゃうって
ほんとかな だけど ちっちゃいから
ぼくのこと わすれてしまうだろ
さびしいな サッちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉月」  阪田 寛夫

2012-06-27 05:52:52 | 文学
「葉月」  阪田 寛夫




こんやは二時間も待ったに
なんで来てくれなんだのか
おれはほんまにつらい
あんまりつらいから
関西線にとびこんで死にたいわ

そやけどあんたをうらみはせんで
あんたはやさしいて
ええひとやから
ころしたりせえへん
死ぬのんはわしの方や

あんたは心がまっすぐして
おれは大まがり
さりながら
わいのむねに穴あいて
風がすかすか抜けよんねん

つべとうて
くるしいて
まるでろうやに ほりこまれて
電気ぱちんと消されたみたいや
ほんまに切ない お月さん

──お月さん やて
あほうなこと云いました
さいなら、わしゃもうあかへん
死なんでおれへん
電車がええのや
ガーッときたら
ギョキッと首がこんころぶわ

そやけど
むかしから
女に二時間待たされたからて
死んだ男がおるやろか
それを思うとはずかしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四万十川」  大江 満雄

2012-06-26 03:42:33 | 文学
 「四万十川」  大江 満雄


 

おもうほど おもうほどに

ふるさとは雨と嵐。

山峡(やまかい)の水もくるうて流れあふれる

豪雨の日。

天のはげしきを

おもうほど おもうほどに

ふるさとの雨の降る日は美(かな)し。

四万十川の水のにごる日はかなし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄棒」  村野 四郎

2012-06-25 06:06:39 | 文学
 「鉄棒」  村野 四郎


僕は地平線に飛びつく

僅に指さきが引っかかった

僕は世界にぶら下がった

筋肉だけが僕の頼みだ

僕は赤くなる 僕は収縮する

足が上ってゆく

ああ 僕は何処へ行く

大きく世界が一回転して

僕が上になる

高くからの俯瞰

ああ 両肩に柔軟な雲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかあさん」   新川 和江

2012-06-24 04:38:40 | 文学
「おかあさん」   新川 和江


おかあさんは 女優じゃない

花束をもらったことも いちどもない

だからわたしがあげた

たった一りんのカーネーションにも

よろこんで すぐなみだぐんでしまう


おかあさんは学者じゃない

大ぜいの人の前で こうえんなどしたこともない

でもおかあさんの話しことばは

焼きたてのパンにバターがしみるように

あたたかく わたしの心にしみこんでくる


そんなおかあさんが わたしは好き

おかあさんは気にするけれど

笑うと 目じりに寄る あの小じわが好き

どんな香水もかなわない

〈 うちのおかあさん 〉のにおいが好き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑草」  北川 冬彦

2012-06-23 03:42:59 | 文学
「雑草」  北川 冬彦




雑草が

あたり構わず

延び放題に延びている。

この景色は胸のすく思いだ、

人に踏まれたりしていたのが

いつの間にか

人の膝を没するほどに伸びている。

ところによっては

人の姿さえ見失うほど

深いところがある。

この景色は胸のすく思いだ、

伸び蔓(はびこ)れるときは

どしどし延び拡がるがいゝ。

そして見栄はしなくとも

豊かな花をどっさり咲かせることだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手紙(あらあら)♥」  伊奈かっぺい

2012-06-22 04:23:01 | 文学
「手紙(あらあら)♥」  伊奈かっぺい


拝啓

 まず電話がかがて来ねぐなて
 手紙も来ねぐなりましたね。
 いしょずに珈琲飲まねぐなて

 酒(さげ)コも飲みに行がなぐなりましたね。

 どうしてだの?
 嫌いになたら嫌いになったって
 ちゃんと しゃべてければ良いのに

 胡麻煎餅のミミ取るみたいに       
 少々(わんつか)ずつ離れで行ぐなんて・・・
 ドッと半分に割ってけだ方が
 良いのに
                 かしこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おとな」   辻 仁成

2012-06-21 04:53:11 | 文学

  「おとな」   辻 仁成

やりたくないことをやらないということは
かっこいいけれど
やりたくないことをやるということは
おとなだ
ばかなおとなにはなりたくないというのは
かんたんだけど
ばかなおとなにまざってかがやくことこそ
おとなだ
おとなはけがはえているからおとななのではない
だれにもはばからずえっちができるからおとななのではない
こどものようなおとながさいきんはおおくて
おとなということばのいみがごかいされているにすぎない
おとなっぽいこどもがふえてきているせいで
おとなというそんざいがあいまいになっているにすぎない
とうけいによると
さんにんにひとりはおとなとしてしっかくなのだそうだ
あんけーとによると
ごにんにひとりはこどもにもどりたいのだそうだ
ろくにんにひとりはてんしょくをかんがえたことがあり
よにんにひとりはりこんをかんがえたことがあり
ななにんにひとりはちゅうぜつをかんがえたことがあり
ふたりにひとりはまんせいのきおくそうしつなのだそうだ
ぼくがこどものまっきに
おとながあんまりこどもなのでおどろいたことがある
ぼくのおじいちゃんがおとなのまっきに
ばかなおとなにはなるんじゃないよ、といった
あれからにじゅうねん
ぼくはなやんでいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf