脂肪も大事
寒さから身を守る。
海に落水したとき、脂肪の多い女性の方が生存率が高いという。
太りめの人の方が長生きするという統計がある。
理由は解明されていないがなんか妙に共感する。
もともと痩せだった私、術後は今はようやく体脂肪15%
これでも増えたのですよ。
食べること、消化に障害があるので、食べて食べてと心がけていますがどうにもこうにも。
高カロリー高たんぱく質食を頑張っています。
生かしていただいているので文句はないです
できることをしていけばいいと思っています。
寒いのが本当に辛いなあ
寒いので常に体を動かし子どもと過ごすように。
「おいで~~」とか言わず
名前を呼んで反応がなければ側に行くとかしています。
動けば暖かい。
事務を取り出すと寒くて。
家に帰ると赤ワインをホットにして飲んでしまいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
寒さから身を守る。
海に落水したとき、脂肪の多い女性の方が生存率が高いという。
太りめの人の方が長生きするという統計がある。
理由は解明されていないがなんか妙に共感する。
もともと痩せだった私、術後は今はようやく体脂肪15%
これでも増えたのですよ。
食べること、消化に障害があるので、食べて食べてと心がけていますがどうにもこうにも。
高カロリー高たんぱく質食を頑張っています。
生かしていただいているので文句はないです
できることをしていけばいいと思っています。
寒いのが本当に辛いなあ
寒いので常に体を動かし子どもと過ごすように。
「おいで~~」とか言わず
名前を呼んで反応がなければ側に行くとかしています。
動けば暖かい。
事務を取り出すと寒くて。
家に帰ると赤ワインをホットにして飲んでしまいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
嫌なのはキズが痛いから。
でも、文句は言いませぬ。
子供たち、だっこすると暖かいだろうな~。
あの匂い懐かしいなっといつも思い、私はお犬様を抱いておりますよ。
後どれだけで春が来るんだろうと、暖かくなんだろうと。
これも希望でしょうか?
絶望の日々を過ごして来た私たちが、自然にまで希望を持つようになりました。
ありがたいことで。
日曜かな?月曜かな?成人式。
寒い北陸に色とりどりのお花が咲きます。
見てるだけでにんまりします。
たっくさんの希望のお花畑ですね。
何だかおすそわけ頂いてる気持ちになりますね。
こちら週末荒れるとの予報。
気持ちだけでも暖まりましょうか。
全く同感です、暖冬でもこたえてしまいます。
冷えると傷跡(胸とか喉とか)が痛くなるし、イレウスも。
でも、仕方ないもんね~、切っちゃったんだもん。
術後初の春は本当に植物が芽を出すのを見つけては生命力の力強さに釘付けになり、じっと見って励まされましたっけ。
それまでは当たり前のことも、私にとっては生きるメッセージになりました。
成人式の正装した姿を見るとこういう習慣はお金もたくさんかかりますが、絶対絶やさないで欲しいと思うのです。
ダラ~っと生きてはいけなくて節目節目に祝ってもらっていかないと、と思うのですね。
連休ですので混んでいるところには出ず、その辺をうろうろして暖かい家に駆け戻り、ゆっくり過ごしましょ~
家にこもってもそれなりの楽しさはいっぱい。
本当に気持ちをあたためることを心がけないと!
私も高カロリー・高たんぱくを取るように心がけています。チーズにヨーグルトを間食に!
今年の冬は少し暖かいの助かっています。
今でも10%前後なので確かに寒さに弱くなった気がします。(いっときは6-7%とアスリート並み?でした)
そのせいか、お尻の脂肪も減ったみたいで、クッションによくない椅子に長時間座るのが苦痛になっています。
会社でも、家でも厚手の座布団・クッションが必須です。
お互いがんばりましょう
いつも共感できる書き込み、ありがとうございます。
本当に、そうです、大きなクッションは必須アイテムになっています。
貧ケツなものですから、座るのも大変ですね~(笑)
春を待ち遠しく思い、暖かい部屋におります。
気持ちだけは寒くならないように心がけたいもの。
頑張って食べているんですけどね。
食道がんの皆さんのブログを読んでいても、貧ketuの話は見たことがなかったと思いますので。
ありがとうございます。
貧ketuを解消すべく、ウォーキングに励んでいますが、体重・体脂肪率はだいぶ戻したはずなのですが、ketuのクッションは戻ってきません。
なぜなのかな
私の年齢ですとむやみに頑張って歩くと膝を痛めるんだそうです。
負荷をかけたほうがいいと。
急な階段や坂道を登るといいのだそう。
歩数ではなくゆっくり昇り降り、あとはスクワット。
術後最初の頃は椅子に座るとお尻にできものでもできたかと思うほど痛く、こんなに筋肉まで失ったかと驚きました。
本当に飢餓の難民の映像と一緒でガイコツのよう。
今は少し改善されました。
子ども抱っこで立ち上がったり、お仕事も役に立っているのでしょうか。
頑張ってこれは本当に解消したいものです。