◇小川 洋子 『カラーひよことコーヒー豆』 (小学館)
雑誌に掲載されていたエッセイをまとめたものなので、とても読みやすいように思えました。(別に、雑誌掲載の小説やエッセイが難解でも良いんですけど、雑誌って色んな情報を知りたい時や気晴らしに手に取るものだと、私は思っているので)小川さんの書かれる作品は、文章は読みやすいんですが、内容がずしっと重いものがほとんどなので、余計にそう感じたのかも。
漫画家の元・伸たまきさん(現・獣木野生さん)の作品のなかで、小説を書く主人公に、ずっと熱烈な読者だった友人が「小説家って、どうして自分が同じように思っている事を言葉にできるのか不思議で~」という意味合いの質問をするんですよ。私にとっての小川さんの文章は、まさにそんな感じ。言葉というカタチに出来ないでいたけれども、普段思っていたことが書かれているエッセイでした。
◆余計な話し・その1
小学校に入学する年に、父の転勤についていって、東京世田谷の上祖師谷というところにある社宅に引っ越しました。三年だけ住んでいたんですが、近くには農大のキャベツ畑が広がっていたり、ニワトリを飼っているお家があったりして、まだまだのどかな時代でした。
そこに”ピンクのひよこ”が1羽だけ居たんですよ~(笑)私は絶対にピンクのニワトリになるもんだと、毎日の登下校の愉しみに眺めていたんですが・・・いつのまにか白いニワトリになってました。”カラーひよこ”という存在を知らなかった私は、真剣に黄色以外にもピンク色があるんだと信じてたんですよ、うえ~ん。
◆余計な話し・その2
この本を密林で扱っているんですけど、それの某さんの書評がちょっと引っかかるもので、心に残っちゃった(苦笑)
>残念だったのが、本書の約1/3が推薦される本の紹介にあてられていました。
物語のあらすじまでバレてしまうような書き方でしたので、その本をまだ読んでいない私はもったいなくてすっとばして読みました。
2/3でも楽しめるとは思いますが、結構なお値段でもありますし非常に残念だったので・・。☆3つとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
紹介されているのは、発表されて何年も経っていたり、著名な作品ばかりなんですど。公の場で自分の未熟さを書くって・・・恥ずかしいと思うのは私だけなのかなぁ。「あらすじ」はあくまであらすじだし、自分が読んで受け取る事と小川さんが感じた事がまったく同じなんてことは無いんだから、ここまで気にするが必要あるのかしら?
雑誌に掲載されていたエッセイをまとめたものなので、とても読みやすいように思えました。(別に、雑誌掲載の小説やエッセイが難解でも良いんですけど、雑誌って色んな情報を知りたい時や気晴らしに手に取るものだと、私は思っているので)小川さんの書かれる作品は、文章は読みやすいんですが、内容がずしっと重いものがほとんどなので、余計にそう感じたのかも。
漫画家の元・伸たまきさん(現・獣木野生さん)の作品のなかで、小説を書く主人公に、ずっと熱烈な読者だった友人が「小説家って、どうして自分が同じように思っている事を言葉にできるのか不思議で~」という意味合いの質問をするんですよ。私にとっての小川さんの文章は、まさにそんな感じ。言葉というカタチに出来ないでいたけれども、普段思っていたことが書かれているエッセイでした。
◆余計な話し・その1
小学校に入学する年に、父の転勤についていって、東京世田谷の上祖師谷というところにある社宅に引っ越しました。三年だけ住んでいたんですが、近くには農大のキャベツ畑が広がっていたり、ニワトリを飼っているお家があったりして、まだまだのどかな時代でした。
そこに”ピンクのひよこ”が1羽だけ居たんですよ~(笑)私は絶対にピンクのニワトリになるもんだと、毎日の登下校の愉しみに眺めていたんですが・・・いつのまにか白いニワトリになってました。”カラーひよこ”という存在を知らなかった私は、真剣に黄色以外にもピンク色があるんだと信じてたんですよ、うえ~ん。
◆余計な話し・その2
この本を密林で扱っているんですけど、それの某さんの書評がちょっと引っかかるもので、心に残っちゃった(苦笑)
>残念だったのが、本書の約1/3が推薦される本の紹介にあてられていました。
物語のあらすじまでバレてしまうような書き方でしたので、その本をまだ読んでいない私はもったいなくてすっとばして読みました。
2/3でも楽しめるとは思いますが、結構なお値段でもありますし非常に残念だったので・・。☆3つとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
紹介されているのは、発表されて何年も経っていたり、著名な作品ばかりなんですど。公の場で自分の未熟さを書くって・・・恥ずかしいと思うのは私だけなのかなぁ。「あらすじ」はあくまであらすじだし、自分が読んで受け取る事と小川さんが感じた事がまったく同じなんてことは無いんだから、ここまで気にするが必要あるのかしら?