風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

生のビーツでボルシチを作ってみた。

2022-02-23 02:20:45 | 日々いろいろ




先日の記事を書いた翌日に近所のスーパーを歩いていたら、生のビーツが1個98円で目の前に
安い。しかも大きい(約500g)。
これは間違いなく神様がボルシチを作れと言っている。
買いました。
作りました。

美味しー----い

トマトスープとは違う、この素朴で野性味ある味がいい!
調べたら、ボルシチはロシアではなくウクライナの伝統料理なんですね。

ボルシチ:テーブルビート(ブリャク)を中心とした紫色の野菜スープ。ロシア・ポーランド・リトアニア・ユダヤ人などの料理に影響をあたえ、世界的に認められているウクライナの代表的料理の一つ。ウクライナのそれぞれの地域によって作り方が異なる。ウクライナ中部では50種類以上のレシピが存在する(「赤のボルシチ」・「緑のボルシチ」、「ヘーチマンのボルシチ」、「冷たいボルシチ」、「茸のボルシチ」など)。
(wikipedia「ウクライナ料理」より)

写真では色がわかりにくいかもですが、トマトスープのようなオレンジがかった色ではなく、血のような深紅色です。美味しいだけでなく、異国気分も楽しめる料理。
思えばビーツ(beetroot)という野菜を初めて知ったのは、イギリスでだったな サボテンの実やルバーブやエルダーフラワーも。

以下、レシピの自分用覚書です。ネットの色んなレシピを参考にさせていただきました。
皮を剥いた後の余ったビーツ(今回は300g)は、2cm角に切ってラップをかけて12分レンチンし、塩をふって食べると甘い紫芋みたいで美味しいよ サラダにしてもよし。
ちなみに写真のパンは、ファミマの冷凍ラケルパンです。本来は黒パンが合うのでしょうが、食べたかったので




調理時間 /120分
材料(4人分)

・水 1200cc
・牛肉(カレー・シチュー用)350g
・生のビーツ 180g
・人参 小1本(100g)
・じゃがいも 小2個
・キャベツ 300g
・玉葱 小2個(200g)
・ニンニク 1かけ
・ローリエ 1枚
・固形スープの素(コンソメ) 2コ
・トマトペースト 36g(カゴメトマトペーストミニパック 2袋)
・トマトケチャップ 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々
・胡椒(粗挽き) 少々
・サワークリーム 適量 ※酸味の少ない水切りヨーグルトだ代用可
・ディル(or 乾燥ディルウィード) 少々 

①フライパンで牛肉の表面を軽く焼く。鍋に水1200cc、牛肉を入れ、中火にかける。煮立ったらアクを取り弱火にし、コンソメを加え、蓋をして1時間20分煮込む。

②ビーツの皮を剥いて千切りに、人参も千切りに、玉葱をみじん切りにし、フライパンに油を引いて炒める。トマトペーストとトマトケチャップも加えて炒める。

③ニンニクを薄切りに、キャベツを千切りに、じゃがいもをひと口大に切り、①の鍋に入れる。ローリエを入れ、蓋をして弱火で更に30分煮込む。

④②で炒めた野菜を鍋に入れ、塩胡椒で味を調える。
★ビーツは煮すぎると色がとぶので注意

④器に盛り、サワークリームをのせ、刻んだディルをかける。

Борщ!!! За уши не оторвешь. Бабушкины рецепты. Попробуйте!


こちらの動画では牛肉ではなく豚肉を使っていますね。

ウクライナはこのスープの地域ごとのバリエーションが非常に豊かであり、実質的にそれぞれの州ごとの独自のレシピを誇っている。個々のバリエーションの違いは、使用するストックの種類(肉、骨、両方)、肉の種類(牛、豚、鶏など)、野菜の選択およびその切り方と調理法などによるものである。たとえば、典型的なレシピでは牛肉と豚肉を使用するが、キエフでは牛肉だけではなくマトンないしラムも使用し、ポルタヴァ地方ではボルシチに使うストックは家禽の肉、すなわちニワトリ、アヒル、ガチョウの肉が用いられる。
(wikipedia「ボルシチ」より)

私が今回ボルシチを作ったのは最近の世界情勢とは関係はありませんが、ウクライナという国について「バレエではザハロワやポルーニンやマラーホフがいるけど(ロパ様やリアブコやニジンスキーもなのか…!)、ピアニストも誰かいたような…?」と調べてみたら、リヒテルもギレリスもホロヴィッツもウクライナ出身なんですね(あと音楽教師のネイガウスもザークも)
ギレリスがソ連からの亡命を決断できなかった理由の一つは生まれ故郷のオデッサに郷愁の念を抱いていたからとアファナシエフが言っていたけれど、オデッサってウクライナの街だったのか…(当時はソ連領)。さらに驚いたことに、オデッサはなんと我が市の姉妹都市だった…。今年で57年目を迎えるそうです。
どうか犠牲が出ることなく、平和な方法で解決がなされますように…。


北京五輪とかフィギュアスケートとかシャンシャンとか

2022-02-21 15:37:28 | 日々いろいろ




なんのかんの楽しんだ北京五輪も終わってしまった。
フィギュア、美しかったなあ。一度生で観てみたい(と言いつつ十ン年…)。
ロシアのドーピング云々については、真相が解明されていないのでとりあえず置いておくとして。
フィギュアの演技そのものの美しさはもちろんだけど、五輪はああいう緊張感の中で一人で演技をする選手達の精神力の強さにも毎回感動してしまう。私自身は豆腐のような精神力なので。
一方でクラシック音楽を聴くようになって、制限時間内に収めるための抜粋や編曲が意外と強引なことが気になるようにもなってしまったり。「え、そこでもうフィナーレ…!?」とか。音質がもう少し貧相じゃなければ演技の美しさが一層際立つだろうにとも。
ていうかそもそも、、、

フィギュアスケートってスポーツなの?芸術なの?

もちろん五輪の種目になっているしスポーツに他ならないのだろうけど、この疑問は見るたびに感じる。
スポーツなのに「演技」が重要というのも奇妙だし、「芸術点」(演技構成点)って何よ??とググってみると、「スケート技術(Skating Skills)」「技と技のつなぎ(Transitions)」「演技表現(Performance)」「振付け・構成(Composition)」「音楽との調和(Interpretation / Timing)」の5項目を10点満点で採点するとのこと。
最初の2つはいいとしても、「演技表現」「振付け・構成」「音楽との調和」の良し悪しって多分に主観的なものよね…。「演技表現」はわかりやすい表現を素晴らしいと感じる人もいれば、控えめな表現を上品でいいと感じる人もいるでしょうし、「音楽との調和」も一見客観的なようだけど、音楽とピタリと合った滑りを良しとする人もいれば、細かな部分では多少ずれていても全体の自然な流れを重視する人もいるでしょうし。「振付け・構成」は言わずもがな。これはもはや選手の実力以外の部分だし。
別に芸術に点数をつけることを×と言っているわけではないのです(賛成はしないけど)。ピアノや絵画にもコンクールはあるし。でもそれらはあくまで「芸術とは本来点数をつけられないものである」という共通認識の上に成り立っているのであって、審査員が個人の芸術的主観を基準に審査していることを参加者も了解していて、審査結果の意味合いもスッキリしているといえばスッキリしている。
一方でフィギュアスケートは本来なら客観的に技術的観点から採点されるべき「スポーツ」であるにもかかわらず、主観的にしか判断しようのない芸術的観点までが採点基準に含まれているものだから、おかしなことになる。結果として、いつもスッキリしない後味が残る競技であることは事実よね。アイスショーなら「芸術」や「エンターテインメント」とハッキリ言えるだろうけれど。私がいつも拝読しているオペラやバレエの芸術ブログの方は「競技のフィギュアスケートには興味がない。アイスショーなら見てみたい」と仰っていて、その気持ちもわかる気がするんですよね。もちろん「勝敗を競う競技だから面白いんじゃないか」という意見もわからなくないけれど。
しかし考えてみたらアイスショーでも音楽はやっぱり短縮されちゃっているのではなかろうか。行ったことがないのでわからないけど、スケーターの体力的にクラシック音楽を一曲丸ごととか無理よね。ロックやポップスならできるだろうけど。やはり音楽も楽しみたいならバレエか

それはそれとして、エキシビション後の羽生さんのインタビューが印象的だった。

-「春よ、来い」に込めた思いとは。

 「いろいろ詰め込みすぎて、何がとは僕の口から言い切れないけど、本当に皆さんにこうして見ていただけるからこそ、こうやって滑ってこられたと思う。見ていただけるからこそ、僕の演技に何かしらの意味が生まれると思うので、皆さんに感謝したい」

 -競技後の練習で過去のプログラムを滑った。どんな思いか。

 「とにかく自分がやりたいことを、こうして見ていただける今だからこそできるすべてを、この五輪の地でやりたい気持ちが強くあった。本当に幸せな時間だったと思う」

 -北京五輪はどんな大会になったか。

 「いろんなことを深く考えさせられた。今まで、努力してもどうしようもない時期はたくさんあった。皆さんの記憶の中にある羽生結弦はソチ五輪、平昌五輪と成功している自分が多いかもしれないけど、僕はここまで競技を続けて、自分の中のどん底を何回も見てきた。そういう意味で今回、大人になって、人生って報われることがすべてじゃないんだなと。ただ、報われなかった今は、報われなかった今で幸せだなって。不条理なことはたくさんあるけど、少しでも前を向いて歩いて行きたい」
デイリー

最後の一答、重い実感を伴った、でも自然な良い答えですね。
そもそも何をもって「報われる」とするのかも、一概には言えませんよね。ある面では報われていなくても、別の面では報われていることもある。90%は報われなくても、10%は報われることもある。黒か白か、0か100かではなく、色々な色がいっぱい混ざっているのが人間であり人生なのだと思うし、そこに幸福を感じるための鍵もあるのだと思う。

でも「報われなかった今は、報われなかった今で幸せだなって。不条理なことはたくさんあるけど、少しでも前を向いて歩いて行きたい」とはっきりと言えるのは、それだけの努力を積み重ねてきた結果の場所にいま彼がいるからなんですよね。
やるべき努力をやってこれていなかったら、報われなかった今も幸せと感じたり、不条理を受け入れて前を向こうと思ったりはできないだろうと思う。
結局未来の自分の幸せの鍵は現在の自分の時間の中にあるのだな、と27歳の彼に改めて教えてもらえた北京五輪でありました。

そして北京五輪が終わったことでいよいよシャンシャン🐼の中国返還の現実味が増し、私の豆腐のような神経はグチャグチャなのである 
自然がいっぱいの臥龍にいた方がきっと本人(本パンダ)も幸せだろうという気持ちと、あちらでもちゃんとケアして愛してもらえるのだろうか?という心配と。そもそも日本から臥龍に帰ったパンダ🐼って過去にいないのではなかろうか。白浜🐼はみんな成都よね…。臥龍って野生に帰すための基地よね…。まさか温室育ちのシャンシャン🐼を野生に帰すなんて無謀なことはしないと信じたいが、アメリカ🐼の前例があるし…。とにかく幸せでいてくれさえすればいいです。私達人間にこんなに沢山の幸せをくれたのだから、幸せでいてくれないとダメだよ。


Wordle 237

2022-02-12 01:29:56 | 日々いろいろ

Wordle 237 6/6

⬜⬜⬜🟨🟨
🟨🟨⬜🟨⬜
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜🟨🟨
🟨🟩🟨⬜🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

「Wordle 237」。6回のチャンスのあいだにお題となっている5文字の単語を当てる、シンプルなwebゲームです。
twitterで話題になっていたのでやってみたのだけど、せっかちな私にはあまり楽しめなかった。クロスワードパズルとかも苦手なんですよね、じれったくてイライラしてしまって。
でも、たまにやると頭の体操になっていいのかも
説明を読んでもイマイチやり方がわからなかったので、とりあえずやってみた結果が冒頭の表です。
これはSNSへのshare用の画面で、ネタバレ防止のため文字はふせられています。
私が実際に入力した画面はこちら↓(既にお題は変わっているのでネタバレにはなりません)



やり方は、まず1行目に適当な単語を入力して、enterを押す。黒色の結果は「その文字は使われていない」、黄色は「文字は合っているが、場所が違う」、緑色は「文字も場所も合っている」ことを意味しています。同じように2行目、3行目と繰り返していき選択肢を減らしながら、正解を推測します。今回は5行目で「Lの文字が2番目、Rの文字が5番目」ということがわかったので、残りの選択肢の文字から「ulcer」という正解に至れました。
もう少し考えながらやれば6行目までいかずに正解に辿り着けるのだと思いますが、私は頭を使うのが面倒だったので、5行目までは殆ど何も考えずに単語を入力しました。
やってみてわかったけど、想像力さえあれば、最後には大抵は正解できそう(この絶対にムリ!と思わせない加減がよくできている)。
しかしulcerなんて単語、久しぶりに聞いたなあ。記憶にある単語ではあるけど、自分からは絶対に出てこない単語だわ。
ちなみに意味のない文字の羅列(abcdeとか)を適当に入力すると、「その単語は登録されていません」と却下されます(笑)
最後は、現在の自分の成績や、次のお題に切り替わるまでの時間が表示されて終了↓



トライできるのは1日1回で、24時間毎にお題の単語が更新されます。
一日に何回もやれてしまうより、キリをつけやすくていいね
ulcerという懐かしい単語を思い出せただけでも、下手なゲームをするより少しは自分の為になったかも。
ご興味のある方は、こちらからどうぞ。私は当分やりませんが(笑)
今URLを見て気づいたけど、New York Timesのサイトなんですね。これ以外にも色々ゲームがあるみたい

『Wordle』を開発したのは、ソフトウェアエンジニアのジョシュ・ワードル氏(実はタイトルも作者の名字Wardleをもじったもの)。ニューヨーク・タイムズの記事によると、彼のパートナーが言語ゲームを好んでいたことから、当初は身内が遊べるものとして開発に至ったのだという。その後、家族用のチャットで盛り上がったことから公開を決意し、2021年10月に一般公開。11月1日の段階では90人ほどのプレイヤーしかいなかったそうだが、2022年1月2日時点ではなんと30万人が遊ぶゲームへと成長している。
ファミ通.com

※追記
なんて言いつつ、次のお題もやってみました。今回は5行目で正解できた。こうして「よーし次は3行以内で!」という風にみんなハマるのかしら。でも私はやっぱり暫くはいいや(笑)。ちなみに今回の正解は、勉強にならないような簡単な単語でありました。

Wordle 238 5/6

⬜🟩⬜⬜🟨
⬜🟨⬜🟩⬜
🟨🟩⬜🟩🟨
⬜🟨⬜🟨⬜
🟩🟩🟩🟩🟩

※さらに追記
またやってしまった。もしやハマってるのか私。今回の正解はちゃんと勉強になる単語でした。

Wordle 240 3/6

⬜⬜🟩🟨⬜
⬜🟨🟩⬜🟨
🟩🟩🟩🟩🟩



金木犀の香りと誕生日

2021-10-03 23:42:29 | 日々いろいろ

金木犀が今年も香っていますね。
毎年この季節に香るのに「そろそろ香る頃だな」と思ったことは殆どなくて、いつもある日ふと香ってきて初めて「ああ、その季節か」と気付きます。
梅や桜は「そろそろ咲く頃だな」と思うのに、金木犀の場合は思わないのはなぜだろう。
花の姿よりも香りを先に感じる植物だからでしょうか。
この季節は夏の激しい暑さが落ち着き体がほっとして、エアコンも不要で、夜に窓から秋の虫の声と金木犀の香りが静かに入ってきて。お風呂上りにタオルケットとその上に足した羽根布団にぱふんっとくるまると、とても幸せな気持ちになる
そんな今の季節は、一年で最も好きな季節です。

私、もうすぐ誕生日なんですよ。あと四日後(と、いま気付いた)。
誕生日を楽しみに感じたり嬉しく感じることって昔からあまりないし今は猶更ですが、必ずこの季節に香ってくれる金木犀のおかげで、なんとなく無条件に自分の存在を祝福してもらえているというか、この世界に受け入れてもらえているような気持ちになることができています。そして自分もこういう優しい香りをもつ世界の一部なのだと、そういう世界から生まれたんだと思うと、少し自分の存在に自信をもつことができます。

私の金木犀好きを知っている友人が、今年は金木犀の香りグッズがいっぱい売っているからソニプラとか見てみて!とLINEで教えてくれました(どうでもいいですがソニプラって今はただのプラザに名前が変わったんですね。そういえばそんなニュースを前に読んだような)。近所にプラザがないのでロフトに行ってみたら、確かに色々売っていました。バスソルトとかボディクリームとかパフュームとか。金木犀の香りグッズ、最近はレベルが上がって嬉しい。トイレの芳香剤の香りと蔑まれていた時代が嘘のよう 

それにしても、私も結構長くこの世界に生きてきたなあ。12歳のときに、あとこの6〜7倍生きるのか、とふと思ったことを覚えています。シチュエーションも覚えている。そのとき住んでいた家の庭でした。45年生きてくるとちょっと疲れたし飽きてきた気もしなくもないけれど、でもやっぱりまださよならをしたいという風には思わないんですよね。まだ行きたい場所も見たいものもある。もうちょっとだけここにいようと、そう思わせてくれる金木犀でした。
金木犀の開花期間って、短いんですよね。ほんの一週間ほどだそうです。でも毎年必ず私の誕生日には咲いていてくれます。もちろん私にだけじゃなく、みんなに平等に。お金のある人にもない人にも、幸福な人にも悲しい人にも寂しい人にも、健康な人にも病気の人にも、同じように香りを届けてくれる。そんな自然の大きさにいつも救われます。



今日は上野動物園に行ってきました。
年間パスポートが切れていたので再購入しました(それでも一年近く延長してくれていた)。年間パスポートが2400円って、お得ですよねえ。ディズニーランドの一日券の4分の1の値段だもの。
上の写真は、ウタイとアルンです。アルン、泥水で遊んで楽しそうだった


シャンシャンは今は撮影禁止なので、最新のズーネット公式映像より(シャンシャンは3:50~)。ふふ、みんな可愛い
今日のシャンシャンは、一周目は幸せそうに夕ご飯を食べていて、二周目は木のベッドの上でスヤスヤ笑顔で眠っていました。遅い時間だったので、両方室内です。中国に還っても幸せでいてほしいと、心から心から思います。
こんなに私達人間の心を癒してくれる動物達には本当に感謝だし、彼らから学ぶことはとても多い。
そして膨大な宇宙の時間の中で、ほんの短い彼らの時間と私の時間を交じり合わせてくれた神様に感謝します。

★★★豆知識★★★
日本の金木犀が染井吉野と同じく全て同一の遺伝子をもつクローンだって、知ってました??私は先ほど知りました。同じ気候条件の下で金木犀が一斉に香るのは、そういう理由だそうです。

★★★コンフィデンスマンjp★★★
まだ観ていなかったプリンセス編をようやく観ました。最後のエンドクレジット、竹内さんも三浦さんもすごくいい笑顔だった。。。改めてご冥福をお祈りします。

★★★誕生日★★★
誕生日は一つ歳を重ねる日ではなく、その歳まで生きてこられたことに感謝する日なのだという考え方を聞いたことがあります。私はこの世界に生まれてくることや生きていることがイコール幸福だとは考えていない人間だけれど、この誕生日の考え方は悪くないな、と思います。


ラディ・ブール、というらしい

2021-09-29 22:20:38 | 日々いろいろ



ワクチンは打ったけどブレイクスルーだなんだと言っているのでまだ外食は怖い。
コロナ禍ももうすぐ2年。
最近はすっかりおうちご飯に慣れてしまった。

そんなわけで、今回作ったのは辻さんがtwitterで紹介されていたラディ・ブール。ラディはラディッシュのことで、フランスの家庭料理の定番なのだそうです。
ラディッシュは私も大好き!これは作らねば!
と、最初は近所のスーパーで売っている手頃なお値段の発酵バター(有塩)で作ってみたところ、んー・・・なんか違う気がする。想像していた味と違うというより、バターの塩味がラディッシュの味に対して強すぎるような気がする。
そこで再度ネットで調べてみたところ、このレシピで使うべきものは無塩の発酵バターなのだそうで。
でも無塩の発酵バターって、普通のスーパーで売っているのだろうか
あちこち探すのはメンドウなので、一番売っていそうな成城石井へGO
ちょうどイズニーの発酵バター(無塩)がセール中でした。ラッキー
250gで1200円くらいでしたけど、まあ外食に比べれば安い安い。

今回はtwitterの写真と同じように、パンで食べてみました。
本当はバゲットとかカンパーニュが良いのだと思いますが、いわゆる高級食パンがちょうど家にあったので(高級食パンの甘さは基本好きではないのだが、たまに食べたくなる)、それを8枚切りくらいの厚さに切って、更にハーフサイズにして、トーストして、バターを塗る、ではなく載せる。写真のように塊で載せる!その上に薄切りのラディッシュをたっぷり散らして、最後に岩塩をパラパラ。
いっただっきま~~~~す。

これは、、、

ウマーーーーーーーイ

なんだこれ。最高に好みな味。白ワインプリーズ。
イズニーの無塩バターも、ミルキーでめちゃくちゃ美味しい。発酵バターの無塩がこんなに美味しいなんて知らなかった。今まで人生損してた。
我慢できず、ラディッシュを買い足して昨日今日と食べまくってしまっています。やばいやばい。
コレステロールの心配をしなくていい若い頃に出会いたかった。。。

というわけでラディ・ブール、オススメでございます。是非。
唯一のアドバイスは、バターはケチることなかれ。値段も載せる量も



賞味期限の11月半ばまでに食べきれるかわからなかったので、半分は冷凍にしました。
イズニーは、コストコだともう少しお得な値段で買えるようです。
有名なエシレバターもいつか試してみたいわ。
でもうちの近所の成城石井では、エシレは有塩しか売ってなかったな

★こちらも美味しそう
ラディッシュとバター、枝豆とオイルサーディンのタルティーヌ
カマンベールとチェリーとハムのタルティーヌ
サーディンバター
苺のタルチーヌ


辻仁成さんの「フランス風イカめし」を作ってみた

2021-09-02 15:04:11 | 日々いろいろ

フランス風イカめしの作り方 | 2G COOKING



辻仁成さんのtwitterやブログを時々拝見しています。
20代の頃に何冊か読んだ小説は私には合わなかったのだけれど(辻さん、ごめんなさい)、エッセイの文章は好きです。
そういう意味では私の中では村上春樹さんと同じカテゴリーの作家さん。
ブログは、辻さんの作るめっちゃ美味しそうな料理のレシピやインテリアの記事も楽しい

そんな中から、今回「フランス風イカめし」なるものを作ってみました




これは、、、

ウマーーーーーーーイ

ほぼ辻さんのレシピどおりに作りました。
違うところは、玄米ご飯をレトルト使用、アンチョビはチューブ使用、オリーブオイルとにんにくの量をレシピの80%程度にした、トマト缶はミニトマト缶が手に入らなかったのでホールトマト缶を手で崩しながら投入、くらいです。
辻さんが「お好みで」と仰っているタバスコとパルメザンチーズは、動画と同じように入れました。

いやぁ、まじでめちゃくちゃ美味しいので、ぜひぜひ作ってみてくださいな。オススメです。
ご飯はワタシ的には絶対玄米!ニンニクは絶対にチューブじゃなく丸々ニンニクで!

はぁ、、、フランス旅行したい、、、
パリもいいけど、南仏に行きたいなあ。
バスク地方とか行ってみたい(バスク地方って南仏でok?)


つれづれ

2021-08-10 20:11:37 | 日々いろいろ

最近「プラネタリー・バウンダリー」というSDGsの基礎になった概念を提唱したスウェーデンの科学者の本を読んだのですが、「私達一人一人が何をすれば何が達成され、地球の何の数値がどうなり、それによって何がどう変わるか。それが達成されないと何がどうなる恐れがあるか」、その試算と理由が具体的な数値で示されているのがとてもいいと思いました。そして反対意見や懐疑的な意見に対しても真摯に向き合っているところにも感心しました。
今回のオリンピック・パラリンピックも、開催(あるいは中止)で想定されるメリットとデメリットを全て包み隠さず具体的に示し、不安な国民の声に誠実に耳を傾ける姿勢が政府にあれば、国民の気持ちもだいぶ違っていたろうと思う。それを「安心・安全」という何の科学的根拠もない神話のような言葉だけで強引に押し切ってしまった。こういう政府の姿勢は今に始まったことではない。
コロナ禍は未曾有の事態ですから予想外のこともあるでしょうし、間違うこともあるでしょう。それならそれで国民にきちんと事情を説明し、軌道修正すればいいだけのこと(科学だってこの軌道修正の積み重ねで成り立っている)。国民は理解し、協力するはずですよ。そういう誠実さが今の政府からは微塵も感じられないことが、決断力がないとか計画性がないとかいうことよりも、一番の問題だと思う。彼らから発せられる言葉は空虚なだけでなく、確信犯的に不誠実。

本当のことってみんなにわかるはずなんですよ。最終的には。本当のことは偽善よりも絶対強いですよ。どんなにきつい言葉であっても――というふうに僕は思ってますけどね。

(谷川俊太郎 『考える人 2016年夏号』より)

谷川さんのこの言葉、そのとおりだと思います。

私は、オリンピック自体は思いのほか楽しめました。実家に帰ったら親がテレビを見ていて、普段見ないような競技も見る機会を持てて、こんなルールなのか〜とか、国内外の選手達の色々なエピソードとか、普段知らない世界に触れられて楽しかったです。ですが先日のバレンボイムのリサイタルのときと同じく、感動したなら文句を言うな、は違うと思う。多くの人とお金が動いている以上総括はきちんとなされるべきで、このまま有耶無耶にされていいことではないと、私は思います。

 


世界の匂い

2021-08-07 15:01:48 | 日々いろいろ




コロナ禍のマスク生活になって1年半。
それによって改めて思い出させてもらったことの一つが、この世界は豊かな匂いで溢れている、ということでした。
この春に梅の花を「綺麗だなあ」と眺めていたときに、ふとマスクの隙間から艶やかな甘い匂いが薫ってきて、梅には匂いがあるということを忘れていた自分に驚いたことがありました。

そして、雨の匂い。
雨の日に散歩しているときの、カラッと晴れた日とは違う、湿気を含んだ空気の匂い。

そして、夜の匂い。
昼とは違う、夜の空気の匂い。
これも夜の街を散歩中にふとマスクを動かしたときに感じた匂いに、ああそういえば夜はこんな匂いだった、と新鮮でした。普段マスク生活で匂いから遮断されているせいで(私は二重マスクにしているので特に)、マスクを取ったときには嗅覚が敏感になってるのかも。
あの夜の匂いって不思議ですよね。どうして昼と夜とで空気の匂いが違うのだろう?日暮れすぐでも感じられるので、交通量の違いだけが理由ではないように思う。
夜は気温が下がって湿度が上がるから?でも夜にあまり気温が下がらない日でも、夜の匂いはあるような気がする。
植物の活動も関係してるのだろうか。植物は、夜は酸素を吸い二酸化炭素を吐いて、呼吸していると(正確には、昼も呼吸しているけど同時に光合成もしているので、二酸化炭素を吸って酸素を吐く量の方が多い)。
中学の理科って結構面白いことを教えてくれていたのだな、と大人になって気付く

私はご存じのとおりの性格なので(笑)、どちらかというと昼や晴れの日の匂いよりも、夜や雨の日の匂いの中にいる方が心が落ち着きます。不安な夜の後でほっとする早朝の匂いも好きですが。

こんなにも色々な匂いに溢れているこの世界は、やっぱり美しいな、と改めて感じるのでした。
コロナ禍で気づかせてもらえたものの一つです。



麹甘酒『星空舞』

2021-06-09 00:24:38 | 日々いろいろ




たまにしたくなるインスタ的更新。
今回ご紹介するのは、千代むすび酒造の麹甘酒『星空舞』です。
鳥取県のお米『星空舞』から作った米麹だけを使った甘酒です。

先日職場で同僚からよく冷えたこの甘酒を「おやつに」といただいたので飲んでみたら。

美味しい

あまりに美味しかったので、すぐに楽天で注文してしまいました。
194g×12本セット=3,500円(クール便の送料込)
甘すぎず、甘酒独特のツンとくるクセもなく、ヨーグルトのようなマイルドさで、さらりと飲めるんです。
「これがあったら体がお菓子を欲しなくなる」と同僚が言っていたとおりで(私も同僚も来月の職場の健康診断に向けてダイエッターなので)、食後にちょっと甘いものを欲しくなったときに、この瓶の半分を飲むと美味しいのでそれだけで満足できる。
今までに飲んだ中では一番好きかもしれない味の甘酒です。
この記事を投稿したら、また飲むつもり。
こんな夜中に太るかな…。でも今日は(もう昨日だけど)お菓子を食べていないのでよしとしましょう。

■名前の由来
 見た目が透き通っており、星取県※から生まれた「星のように輝くお米」であることから「星空舞」と命名されました。

※「星取県」とは…
 鳥取県では、環境省が実施した全国星空継続観察で何度も日本一に輝き、どの市町村からも天の川が見えるなど、県内全域にわたって美しい星空を観察できることから、「星取県」を名乗り、星空の保全や星空を活用した地域振興に取り組んでいます。


火星に吹く風の音

2021-02-24 00:54:50 | 日々いろいろ



上記はNASAのtwitterですが、このニュースは最初は谷川賢作さんのtwitterで知りました。テレビというものを見ないもので
18日に火星に着陸したNASAの無人探査車「パーサビアランス(Perseverance)」が初めて捉えた”火星の地表を吹く風の音”だそうです。
しかしこれに似たニュースを私は以前に読んだことがあるような・・・と調べたら、2018年にNASAの探査機「インサイト(Insight)」が火星に降り立ったときに、やはり”火星の風の音”なるものを公開している。当時のニュースを読むと、それは探査機の地震観測用のセンサーが感知した情報をもとに地球で再現された音だったそうで。一方、今回の音はパーサビアランスのマイクロフォンが直に捉えたものなので、まさに火星の風の音そのもの、なんですね。18秒間だけですが、想像が広がります。

NASAのこちらのページでは、「Earth(地球)」「Mars(火星)」「You on Mars(火星にいるあなた)」の3種類の音のコーナーを楽しむことができます。「Mars(火星)」のコーナーは、今後更新されていく?のかな。
楽しいのが、「You on Mars(火星にいるあなた)」のコーナー。自分の声を録音すると、それが火星ではどのように聞こえるかを再現してくれるのです!なんて楽しい!火星に行くことはできないけれど、”火星で発せられたらこう聴こえるであろう自分の声”を聞くことができるんですよ。
で、早速やってみたのですが(ページのマイクのマークをマウスで長押ししながら喋るだけです)。
まあ、、、思ったほどの大きな違いはない(笑)
と初めは拍子抜けしたのだけど、考えてみると、結構ビックリです。火星にいても、地球にいるときと殆ど変わらずに自分の声を聞くことができるのですから。
NASAのページでも「Even though Earth and Mars are entirely different planets, it may be comforting to know that if you were on Mars, you might still sound pretty much like yourself. (地球と火星は全く異なる惑星ですが、火星でも自分の声がちゃんと自分の声として聴こえるとわかって、あなたはホッとするかもしれません)」とあります(例によってワタクシ訳なので、間違っていたらスミマセン…)。
ただもちろん完全に同じではなく、やっていただくとわかりますが、地球バージョンと比べると、より落ち着いた低く籠った声に聞こえます。私は割と高音の響く声なので、火星の自分の声の方が好みでした。火星には四季もあるらしいし、移り住もうかな(笑)

NASAの解説は続きます。
「If you were standing on Mars, you’d hear a quieter, more muffled version of what you’d hear on Earth, and you’d wait slightly longer to hear it. On Mars, the atmosphere is entirely different. But, the biggest change to audio would be to high-pitch sounds, higher than most voices. Some sounds that we’re used to on Earth, like whistles, bells or bird songs, would almost be inaudible on Mars.(火星では、あなたの声は地球にいるときよりも静かに、籠って聴こえるでしょう。そして音が届くまでに少し長く時間がかかります。火星の大気は地球とは全く異なりますが、最も顕著な違いは、人間の声よりも高い音において現れます。笛やベルや鳥の鳴き声といった地球上で慣れ親しんでいる音は、火星では殆ど聞きとることができません)」
これは、「Earth(地球)」のコーナーで聴き比べることができます。
確かに、、、鳥の鳴き声なんてほとんど聞きとれない・・・
移住はやめよう。
やっぱり地球は美しい星なのだな、と改めて感じますね。大事にしないと、ね。

先日近所の神社に梅を見に行ったのですが、美しいのだけど、なんとなく物足りない。
しばらくしてはっと気づいて、マスクを下げました(人が空いていたので)。
そう、この匂い。
梅は色や形だけでなく、その香りも含めて”梅”なのだなあ、と当たり前のことを新鮮な気持ちで実感したのでありました。
火星の匂いは、どんな匂いなのだろう。地球とは感じ方は違うのかな。火星で食べる団子の味はどんなだろう。
それを地球のPCの前にいて体験できる日も、遠くなく来るのかな。

話は戻りますが、賢作さんがパーサビアランスのニュースを沢山リツイートしている理由は、そう、お父さま(俊太郎さん)が書いた詩のせいですね

火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
 
万有引力とは
ひき合う孤独の力である

(『二十億光年の孤独』より)

ここで一つ、大きな大きな恥を晒させてください。。。
「万有引力とは ひき合う孤独の力である」
どうしてここで「万有引力」が出てくるのだろう、と実はずっと不思議に思っていたのです。なぜなら私、万有引力の意味をちゃんと理解していなかったので、「重力」とごっちゃになっていたのです。いかに学生時代の授業をいい加減に聞いていたか、というよりきっと世の中ではこんなことは常識なのよね。。。ああ恥ずかしい。。。

引力は、正しくは「万有引力」といいます。万有引力とは、「質量のある全ての物体同士の間に働く、互いを引っ張り合う力」のことです。
この万有引力が働いているからこそ、私たち人間は地に足を着けて歩けます。質量のあるものなら何でも引力を持っているということですから、もちろん人間も、身の回りにあるものも、みんな引力を持っているのです。
ただ、地球上では地球が最も大きな引力を持っているため、リンゴが人に引き寄せられてくっつくなんてことは起きません。
質量が大きいものほど強い引力を持ち、距離が開くほど引力の影響は小さくなります。これを証明した数式が「万有引力の法則」です。

地球の引力に引きつけられている物質は、地球の自転による「遠心力」の影響も受けています。この二つの力を合わせたものが「重力」です。
地球は南極と北極を通る軸を中心として自転しています。この地球の回転運動により、引力と同時に外向きに引っ張られる力を受けることになるのです。
厳密にいうと、引力と重力はこうした違いがあるのですが、地球の自転による遠心力の影響はそう大きくありません。そのため、地球において引力はほぼ重力とイコールであると考えてよいでしょう。
なお、地球だけではなく、月には月の重力が、太陽には太陽の重力があります。この重力が物質に及ぼす影響を計算する数式が「一般相対性理論」です。
(小学館HugKum「引力と重力の違いとは?」

ニュートンによる「万有引力の法則の発見」を“重力の発見”だと解釈してしまう例があるが、これは間違った解釈である。「リンゴが木から落ちるのを見て、ニュートンは万有引力を発見した」などとする単純化された巷に流布している逸話も、この誤解を広める原因になっている可能性がある。ニュートンは「リンゴに働く重力」を発見したわけではない。「リンゴに対して働いている力が、月や惑星に対しても働いているのではないか」と着想したのである。地上では物体に対して地面(地球)に引きよせる方向で外力が働くことは、(ガリレオなどの貢献もあり)ニュートンの時代には理解されていた。ニュートンが行った変革というのは、同様のことが天の世界でも起きている、つまり宇宙ならばどこでも働いている、という形で提示したことにある(そして同時に、地球が物体を一方的に引くのではなく、全ての質量を持つ物体が相互に引き合っている事と、天体もまた質量を持つ物体のひとつに過ぎない事)。「law of universal gravitation 万有引力の法則」という表現は、それを表している。
(wikipedia「万有引力」

高校の物理の教科書では重力は地球上どこでも同じと習いますが、実はそうではありません。 地球の自転による遠心力は、自転軸からの距離によって変わるので、緯度によってその値が変わります。赤道では回転半径が赤道半径と等しいため遠心力が最も大きく、その大きさは引力の1/300程度となります。最も遠心力の小さい地点は北極点および南極点で、遠心力は0となります。つまり、重力は両極点で最大の値となり、遠心力が逆向きに働く赤道で最小の値となります。
九州大学・物理探査学研究室


よかった、遅ればせながら谷川さんの詩の意味をちゃんと理解することができて。。。
私の学生時代はネットがなかったからなあ、と責任転嫁(笑)
冗談はともかく、ネットって本当にすごい。
火星にいる自分の声を家にいながら再現できちゃうのも、ネット時代ならではですよね。