風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

秀山祭九月大歌舞伎 二世中村吉右衛門一周忌追善 @歌舞伎座(9月18日)

2022-09-22 13:32:29 | 歌舞伎



この秋は怒涛のクラシック音楽祭りの予定ですが、その前に、秀山祭九月大歌舞伎の第三部に行ってきました。
「二世中村吉右衛門一周忌追善」とあるけど、吉右衛門さんが亡くなられたのは11月末だから、まだ一周忌ではないよね(11月は團十郎襲名公演があるからかな?)
でも、吉右衛門さんを偲ぶにはやはり秀山祭をおいて他にないだろうとも思う。
と同時に、歌舞伎座にかかる『秀山祭』の垂れ幕を見て、「吉右衛門さんのいない秀山祭」の寂しさを強く感じました。

【仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場】
吉右衛門さんのお役の中で、第二部の松浦侯とともに5本の指に入るくらい好きな七段目の由良之助。
吉右衛門さんの由良様は最高だと私は思っているのだけど、今回初めて観た仁左衛門さんの由良之助も素晴らしかった。。。

「七段目」は病気全快の仁左衛門の由良助が傑作である。吉右衛門の由良助もよかったが、吉右衛門のそれがハラで見せる由良助だとすれば仁左衛門のそれは姿かたちの風情で見せる由良助。二人の対照的な傑作の一方が欠けても、もう一方の健在はなによりの追善である。

これは渡辺保さんの今月の舞台評からの引用ですが、私も全く同じことを感じました。仁左衛門さんが”仁左衛門さんの由良之助”をこれほど素晴らしく演じられたことは、吉右衛門さんへの何よりの追善になるだろうと。
仁左衛門さんの由良之助は立派でカッコよくて色気もあって。というのは吉右衛門さんと同じだけれど、吉右衛門さんの由良様が鬼平系の大らかな色気なら、仁左衛門さんの由良様は別のタイプの色気というか。雀右衛門さんのおかるとのハシゴ場面のじゃらじゃらは、生々しくてドキドキした。私だったら勘平さんのところに戻ろうとは思わずそのまま由良さんと一緒にいるわ!と思った(ちなみに吉右衛門さんの由良さんのときの感想でも「結婚したい」と書いている)。
全体的に吉右衛門さんよりもリアル寄りの由良さんでありながら、一つ一つの姿が錦絵のように美しくて。立っていても座っていても寝ていても、指先まで全てが絵になるとは…。手鏡を覗くおかると九太夫との三人の場面も一幅の絵のよう。おかるが落とした簪を拾って自分の髪に挿すのは吉右衛門さんはやっておられなかったので、松嶋屋型なのかな。そんな廓で遊び慣れた艶を感じさせる仕草もよくお似合いでした。かつ四十七士を纏めて仇討ちを成し遂げんとする大物感もしっかりあり。蛸を口にする場面も、吉右衛門さんと同じく自然でよかった。また仁左衛門さんはラストの九太夫(橘三郎さん)への怒りもリアルで、由良之助の感情の流れが良い意味でわかりやすかったです。
そんな傑作な仁左衛門さんの由良様を見ながら、仁左衛門さんがいなくなったらもう私は歌舞伎を観なくなるかもしれないな・・・と、前々から思っていることを改めて思ってしまった。
一方、端々で「ああ、ここの吉右衛門さんはああだったな」「こうだったな」と大好きだった吉右衛門さんの由良様を思い出しては涙涙でもあり。
今回は見立てはカットなんですね。”壇蜜”で本当に笑ってしまっていた吉右衛門さんの笑顔を思い出す

雀右衛門さんのおかる、今回も可愛らしかった。
海老蔵は、今月の平右衛門が”海老蔵”としての最後のお芝居とのこと。海老蔵を見るのは久しぶりだったけど、すごく痩せた気がする。前回観たときと同様に、平右衛門の役は彼に合っているように感じました。とても優しそうなお兄ちゃんに見える。時々海老蔵に見えてしまったのも前回と同じでしたが。ただ前回より台詞が聞きとりにくかったのは何故だろう(今回、3分の1くらい聞きとれなかった…)。もっとも黒御簾から音が出ているときは雀右衛門さんの声も聴こえにくかったので、座った席のせいもあるのかも(3階下手)。でも仁左衛門さんの台詞は全て聞きとれたのよね。

竹本は葵太夫さんでした。

(30分間の休憩)

【藤戸】
これは、能の「藤戸」を素材にして吉右衛門さん(松貫四)が構成・演出をされた舞踊劇なんですね。私は今回初めて観ました。
母藤波/藤戸の悪龍は、菊之助。菊ちゃんを見るのも久しぶり。菊ちゃんの女方、やはり私は好きだなあ。菊ちゃんにはこのままずっと”兼ねる役者”でいてほしい。
間狂言で「なんか踊りが上手な子供がいる」と思ったら、丑之助くん(浜の童和吉)だったことを終演後にチラシで知りました。前回観たときは6歳だったけど、今は8歳になったのか。それはそれは可愛がってくれていたお祖父ちゃんのこと、この先もずっと覚えていてくれるだろうか…。
この作品が描いているのは、戦いで子を亡くした親の悲しみと平和への祈り。やはり吉右衛門さんが「一谷嫩軍記」をもとに作られた『須磨浦』にも通じるテーマ(ちょうど2年前の9月だったのだな…)。残念ながら今の世界にもそのまま当てはまってしまう演目です。

尾上菊之助さん・丑之助さんインタビュー「じいたんがつくった大切なお芝居だから頑張る」(婦人画報)



吉右衛門さんの歌舞伎をもう二度と観ることができないこと、まだ信じられないな…。
ところでこのポスター、東銀座の改札を出たところに貼られていて、隣に貼られた新橋演舞場のジャニーズ公演のポスターは若い女の子達がわんさか列をなして写真を撮っていたけれど、こちらの前には誰もおらず。吉右衛門さんの方が圧倒的に素敵だと思うがなあ。


歌舞伎座のショップでは、吉右衛門さんが好んだ品物の販売も。なんかこういうところでも、本当に亡くなってしまったんだなあと感じる…。


日が暮れて提灯が灯ってから壁がライトアップされる前の僅かな時間の歌舞伎座も、艶めかしくて素敵。


木挽町広場で売っていたリラックマの助六、藤娘、太鼓の根付



©松竹

©松竹

©松竹

©松竹





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国月間

2022-09-14 02:06:52 | 日々いろいろ


9日(日本時間)の早朝に目が覚めてなんとなく枕元のスマホを覗いたら、最初に目に入ったのがこちらのtweetでした。
寝起きのぼんやりした頭の中で94歳の祖母の顔が浮かんだり、英語では女王の崩御も”died"なのだな、そのシンプルさがいいな、とか。自分の国のことではないのに喪失感も覚えたり。
そういえば、亡くなった友人がウィンザー城の庭でエリザベス女王を遠目に見たそうで、「発光してた!」と言っていたなあ。

以下の動画↓は、ロンドン響からの追悼。
一つ目は、英国国歌の演奏とラトルからの追悼メッセージ。
 

二つ目は、ロンドン響とエリザベス女王との長い長い歴史について。
エルガーの「ニムロッド」の美しさよ…。
 

エリザベス女王の逝去は偶然だけれど、ふと気づくと今月の私はイギリス月間なのであった。
月末にはロンドン響が来日予定だし、先日は日本橋三越の英国展に行ってきました。



今回PartⅠとPartⅡの両方に行ったのですが、その間に女王が亡くなられたのでした。PartⅠのときには華やかに感じられたプラチナ・ジュビリーの記念グッズも、PartⅡでは悲し気に見えたな…。


2018年度英国フィッシュ&チップス協会主催のコンペティションのチャンピオンに輝いたという『Millers(ミラーズ)』のイートイン。美味しかった
わたし、フィッシュ&チップスにかけるビネガーの味が大っっっ好きで、イギリスでもバシャバシャかけてたんですが、今調べたらモルトビネガーというんですね(麦芽から作られる酢)。日本でも買えるみたいなので、今度買ってみよう。ファーストフードのフライドポテトにかけたい。

写真右の瓶は、スコットランドのハービストン・ブルワリーのビール「シェハリオン」。

これ、初めて飲んだけど美味しい~~~
エールが並ぶ中で選んだラガーですが(『リヴィエラを撃て』のジャックパパが頭に浮かんだので)、ラガーらしからぬコクもあって、すごく好みの味
以下は、輸入者のウィスク・イー社のテイスティング・コメント。

シェハリオン クラフトラガーは、かつて夏目漱石も滞在したピトロッホリーにある山の名をとった、カスクコンディションのプレミアムラガーです。トースティーでクリーミーなノド越しから、ハーブスパイスとレモンの収斂味、アロマホップの目の覚める苦味。こんなに香り豊かなラガーはなかなかお目にかかれません。爽快なホッピーラガーはこれからの季節にピッタリです。WBAピルスナー部門優勝。

登山しているネズミのラベルも可愛い
ピトロッホリーは、以前スコットランドに行ったときに訪れたことがあります。


ピトロッホリーの中央通り。
とても小さな町で、これが唯一のメイン通りだった記憶。
遠くに緑色の丘陵が見えるのが、いかにもスコットランドの町


人一人いなかった、ピトロッホリーの駅。あちらの鉄道駅って可愛らしくて大好き。
ところでネットでは日本語で「ピトロッホリー」と「ピトロクリー」の2つの記載が出てくるのだけど、英語の発音は「ピトロックリー」と聞こえますね 漱石は作品の中で「ピトロクリ」と書いている(可愛い)。漱石が滞在した建物は今もホテルとして営業しているそうです。

話を英国展に戻して。
英国展で売っている物はイギリスで買う数倍の値段がついているので沢山は買えませんが、チープなお土産系も売っていて、こちら↓は数年前に買った「ハギス」のマグネット(確か当時300円で買ったのだけど、今年は値上がりして500円とかになってた…)。


ハギスは、羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でたスコットランドの伝統料理。


これはエジンバラで食べたときの写真で、ポテトの下の挽肉ぽい部分がハギスです。
好き嫌いが分かれる料理のようですが、私は羊肉が好物なので美味しくいただきました。
このハギス、ウィスキーの博物館のようなところで食べた記憶があるのだけど、どこだったっけ…
と当時の写真を調べると、建物の写真を撮っていました↓


この写真をgoogleレンズで検索してみたら、「スコッチウイスキー・エクスペリエンス」と
スマホってすごい。。。。。。。。。
とてもいい博物館でレストランも美味しかったので、エジンバラに行かれる機会があったら是非
そしてスコットランドに行かれる機会があったら、壮大な自然の広がるハイランドにも絶対に行ってみてくださいまし。

今回の英国展のPartⅠでは、屋上庭園でバグパイプ&吹奏楽の演奏がありました。
私はもしかしたらバグパイプを生で聴いたのは初めてだったろうか
中島みゆきさんの『麦の唄』から始まり、最後は『ハイランド・カテドラル(Highland Cathedral)』という曲で終わりました。このハイランド・カテドラル、私は初めて聴いたのですが、とても良い曲。スコットランドの国歌にも推されているそうです。
今回バグパイプの音色を生で聴いた瞬間、スコットランドの緑の谷や丘陵の風景が瞼に浮かびました。この楽器はロンドンや東京のような都会の中にあるべき楽器ではなく、ああいう広大な自然とともにあるべき楽器なのだなあと感じました(古くは戦場で使われていたそうです)。束の間、スコットランドの空気を思い出させてもらえて楽しかった。
以下は、トリビア。

エリザベス女王の朝は、バグパイプの生演奏で始まります。女王専属のバグパイプ奏者(パイパー・トゥ・ザ・ソブリン)が毎朝午前9時から15分間、寝室の窓の外で演奏するという。
そしてこの奏者は、ウィンザー城、バッキンガム宮殿、バルモラル城など、女王が滞在するすべての場所に同行するそうです(『タトラー』誌によると、宿泊できる部屋がないため、サンドリンガムの私邸にだけは同行しないとか)。
また、1995~98年に女王のバグパイプ奏者を務めていたゴードン・ウェブスター氏によると、「女王は毎朝同じ曲を聴くことを好まれない」ため、専属の奏者は700曲以上を覚える必要があるとのこと。

『バグパイプ・ニュース』によれば、王室が専属のバグパイプ奏者を任命する伝統は、1843年にヴィクトリア女王と夫アルバート公が初めてスコットランドのハイランドを訪れ、テイマス城に滞在したときから続くものだそう。
ヴィクトリア女王はこのときの滞在について、母親への手紙に次のように綴っています。
「この美しいハイランドに到着して以来、バグパイプの音しか聞いていません。それがとても気に入りました……(ウィンザー城の)フロッグモアでも聴きたければ毎晩でも演奏を聴くことができるように、バグパイプ奏者を雇おうと思います」・・・

(ヴァンサンカン)

PartⅡでは、中央階段の上にあるパイプオルガンを聴きました。このパイプオルガンは昭和5年に米国から購入され、昭和10年から現在の場所にあるそうです。今回は英国展にちなんでイギリスに関係する曲目が演奏されました。


写真中央はパイプオルガン、ではなく三越本店名物の天女像。その奥に隠れるようにあるのがパイプオルガン笑。パイプはどこにあるかというと、オルガン両脇の白いカーテンがかかった小部屋の中だそうです。
英国国歌『God Save the Queen』の演奏から始まり、イギリスにちなんだベートーヴェンやヘンデルの曲が数曲、それからイングランド民謡『埴生の宿』、最後に日本の唱歌『ふるさと』が演奏されました(歌は、テノール歌手の小野勉さん)。演奏した青島広志さん曰く「『ふるさと』には英国国歌の影響がみられる」とのこと。確かに似ているといえば似てるかな


地下通路のディスプレイ

”英国展”と名の付くイベントは色々な百貨店で開催されていますが、個人的には毎年秋に開催されるこの日本橋三越のものが一番規模が大きく種類も豊富な気がします。人も激混みですが、お祭り気分を楽しむにはオススメです。ランゲージファームのクロテッドクリームなど、日本ではなかなか入手できないものも買えますよ。

最後に、ハイランドにあるネス湖の写真を。
こういう天気の日なら、ネッシーも出てきそう。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする