シベリウス:交響詩「タピオラ」 作品112
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ調
イロ・ハールラ (ペッカ・クーシスト編):舟歌(バルカローレ) *ソリストアンコール
(休憩)
シベリウス:交響曲 第1番 ホ短調 作品39
N響&高関さんの2番、マケラ&オスロフィルの2&5番、ヴァンスカ&都響の5&6&7番と続いた今秋のシベリウス祭りも、今夜がラスト!
大好きなシベリウスを沢山聴くことができて、とても幸せな秋でした
指揮のユッカ・ペッカ・サラステは、サロネンやマケラやヴァンスカと同じくフィンランドの指揮者(師匠も同じヨルマ・パヌラ)。
一曲目の『タピオラ』から、私の理想のシベリウスと感じました。
今まで聴いてきた中で一番理想的かもしれない。
オケの音自体はN響よりも先日のオスロフィルの方が北欧の空気を感じさせたけれど、サラステから作り出される音楽が、フィンランドの土の匂いと透明感を同時に自然と肌で感じさせるような。美しいだけじゃない、ちょっと怖いような何か。
今回のコンマスの郷古さんがXで「混沌としているが透明感があって、グロテスクと抒情性が共存する不思議」とシベリウスの音楽を表現されていたけれど、まさにそのとおりの音だったのでありました。
『交響曲 第1番』のチャイコフスキーに似ているフィナーレも、今日の演奏は透明感のあるシベリウスの音で。
国内のオケでもこんな演奏が聴けてしまうのだものなぁ。。。有難いことです。。。
ストラヴィンスキーの協奏曲を弾いたのは、同じくフィンランドのヴァイオリニストのペッカ・クーシスト。
この人がまた素晴らしかった
ヴァイオリンってこんなに軽やかで多彩な音が出るのか、と。
それを難なく弾いていく様は、まるで違う楽器のよう。
アンコールの現代曲なんて、目を閉じて聴いていたらヴァイオリンの音とは気づかないんじゃなかろうか、と。自然の風を肌で感じさせるところが、先日のMCOのヴィトマンの音楽を思い出させました。
終演後にN響からサラステに恒例の赤い薔薇の花束が贈られたのだけれど、とってもお似合いでした🌹
#N響 定期公演11月Bプログラム練習風景🎶
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 13, 2023
11/15(水)16(木) #シベリウス と #ストラヴィンスキー の名品を贈る11月Bプロ。
指揮 #ユッカ・ペッカ・サラステ とN響は5年ぶりの共演。母国フィンランドの作曲家シベリウス《交響曲第1番》では、壮大でうねるような響きが練習所を包みました✨#nhkso pic.twitter.com/jr5X0KeD5O
#N響 定期公演11月Bプログラム本日開催✨#ユッカ・ペッカ・サラステ 指揮による11月Bプロが本日と明日開催。会場の #サントリーホール では会場練習が行われました🎶#シベリウス の創作最後期の傑作《交響詩「タピオラ」》では #フィンランド… pic.twitter.com/RAdvRCpPYj
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 15, 2023
#N響 定期公演11月Bプログラム2日目
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 16, 2023
終演後のカーテンコールから📸マエストロ #ユッカ・ペッカ・サラステ へN響楽員からの恒例の花束贈呈💐(プレゼンター:#青木調)
本日も多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました✨#nhkso pic.twitter.com/VgjyoZMiRo
#N響 定期11月Bプロ2日目バックステージから
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 16, 2023
今回の出演者陣がそろって舞台袖にて📸
マエストロ #ユッカ・ペッカ・サラステ
ソリスト #ペッカ・クーシスト
コンマス #郷古廉 @sunaogoko
2枚目はヴィオラ #村上淳一郎 と笑顔で✨#nhkso pic.twitter.com/NttLVfz3Gq
#ユッカ・ペッカ・サラステ 指揮でお贈りした #N響 定期公演11月Bプログラム2日目が終演🎶
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 16, 2023
前半の #ストラヴィンスキー《ヴァイオリン協奏曲二調》。#ペッカ・クーシスト が個性的で透明感のある、圧巻のソロを聴かせてくれました✨#nhkso pic.twitter.com/1QeSJHy7NL
【本日の #アンコール】
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 16, 2023
11/16(木)
第1996回 定期公演
11月Bプログラム 2日目#イロ・ハールラ 作曲 (ペッカ・クーシスト編)
舟歌(バルカローレ)
ヴァイオリン:#ペッカ・クーシスト
Iro Haarla (arranged by Pekka Kuusisto)
Barcarole
Violin: Pekka Kuusisto#N響 #nhkso #PekkaKuusisto pic.twitter.com/PfeJenIrhT
#ユッカ・ペッカ・サラステ 指揮でお贈りした #N響 定期公演11月Bプログラム2日目が終演🎶#シベリウス の創作後期《タピオラ》と初期《交響曲第1番》の作品を並べたプログラム。サラステの細部までこだわりぬいた精緻なタクトがこれらの曲の魅力を鮮やかに描き出しました✨#nhkso pic.twitter.com/niwS6RQWAG
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 16, 2023
今日の本番はドキドキしたなあ。
— 郷古廉 Sunao GOKO (@sunaogoko) November 15, 2023
混沌としているが透明感があって、グロテスクと抒情性が共存する不思議。シベリウスは摩訶不思議! https://t.co/jBbLquF4Ct
#N響 定期11月Bプロ1日目バックステージから#ストラヴィンスキー《ヴァイオリン協奏曲ニ調》で妙技を魅せてくれた #ペッカ・クーシスト と、協奏曲の終盤でソロとの掛け合いを魅せたコンマス #郷古廉 @sunaogoko が演奏後に語り合い、ヴィオラ #村上淳一郎 も加わり健闘を称えあいました✨#nhkso pic.twitter.com/OLYlYnZ2cZ
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 15, 2023
#N響 定期11月Bプロ1日目カーテンコールから
— NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo (@NHKSO_Tokyo) November 15, 2023
鳴りやまぬお客様の拍手👏に応え、#ユッカ・ペッカ・サラステ が再び舞台に登場。多くの温かい拍手をいただき、ありがとうございました✨ pic.twitter.com/UAXEFsDUkw