【2021.06.18(fri)】
★カメラを変えるという着想
・鳥取写真研究会さんの第4回の写真展が開かれていた。(2021.6.17~6.21 中電ふれあいホール)
会員さんの作品がずらりと並ぶ中で、面白い考察のパネルが目についた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/461f1d6cef6def74624b5669acce27ae.jpg)
・昔のカメラはフィルムの種類を変えて色味の違いを楽しめたが、
デジタルとなった今では、フィルムに相当するセンサー部分は固定で、変えるわけにはいかない。
ならばと…世界で唯一の垂直色分離方式(3層構造)のセンサーを持つカメラを入手され、楽しまれたと書かれている。
・その探求心が素晴らしいと思う。
次の機会には同じ被写体でも、センサーによって色合いがこのように変わるという実例に出合いたいものだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
I.O.
★カメラを変えるという着想
・鳥取写真研究会さんの第4回の写真展が開かれていた。(2021.6.17~6.21 中電ふれあいホール)
会員さんの作品がずらりと並ぶ中で、面白い考察のパネルが目についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/461f1d6cef6def74624b5669acce27ae.jpg)
・昔のカメラはフィルムの種類を変えて色味の違いを楽しめたが、
デジタルとなった今では、フィルムに相当するセンサー部分は固定で、変えるわけにはいかない。
ならばと…世界で唯一の垂直色分離方式(3層構造)のセンサーを持つカメラを入手され、楽しまれたと書かれている。
・その探求心が素晴らしいと思う。
次の機会には同じ被写体でも、センサーによって色合いがこのように変わるという実例に出合いたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
I.O.