日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

こんなに整備された道は珍しい..

2014-05-22 | 山歩き
【2014.05.22(thu)】
スズコが副産物の<駒の尾山:標高1280.7m>

・久し振りの<スズコ(根曲がり竹)>採りを兼ねた山歩きです。

・林道ダルガ峰線にある登山口に到着。実に立派です。


・標高1,000m地点。ブナが多いようです。案内板が随所に。



・標高1,050m地点。
登山道も幅広で整備されていて、初心者からあらゆる層の方が安心して登れるでしょう。


・標高1,100m位?の位置にある休憩舎。ログハウス風でテーブルがある。展望良く一休みにいいですね。
小雨がパラつき雨具を羽織る。


・登山口から1,250m地点に展望台あり。


・展望台から先程の休憩舎が小さく見えます。
標高1,100mを超えると左右に<根曲がり竹>が多くなり、生え具合を確認しつつ登る。


・登山口から約2kmを1h15mで頂上に到着。
生憎の曇天ですが後山方面は望めました。石碑と共に周辺に石が配置され、東西南北が刻まれている。


【DATA:駒の尾山】
◆標高1,280.7m、岡山県で後山に次ぐ標高。
◆ダルガ峰林道登山口~頂上まで→距離2km、標高差330m
◆条件が整えば、大山や瀬戸内海まで望め、空気が澄んだ時期には、航行する大型船や明石大橋、瀬戸大橋の橋脚も確認できるそうです。この日は全く無理でした。
◆鳥取市の私の自宅から登山口駐車場まで「鳥取自動車道」鳥取IC~西粟倉IC間利用で56.9km、所要1h15m。

・スズコを採りつつの下山。登山道沿いでも可能で、薮の見通しは良くて比較的採りやすい。
時期的には若干早いか?と思われる..竹が小振りな為、収穫品も細身です。

・スズコ、千島笹、根曲がり竹と、地方によって呼び名が変わる。
この時期には、近隣の道の駅等でも生や水煮などを沢山見かける。採るのに手間が掛かる分、割と高価な食材。

・普通の煮物、茹でたままをマヨネーズで..の他、天麩羅、サラダ、スズコご飯、胡麻和え、焼きスズコ、炒め物、など料理へ応用の幅は広い。

・高山なら6月もOKですが、時期が遅くなると竹虫が入るので、梅雨入りする前までが良いようです。
採るのはきついけど、大きさ(太さ)からするとやはり氷ノ山の物がベストかな??

・これ以上は無いと思う位の楽々快適な山歩きでした。

We are looking forward to the next season.
See you.

I.O

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これもNISAが使える | トップ | 変化する滝壺の表情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山歩き」カテゴリの最新記事