前に書いた消費税のアップと事業主負担を新税とすることで、見込まれる収入で社会保障をまかなうことが可能と考えられます。
医療保険と年金の事業主負担は現在およそ23兆円。年金保険料の収入総額は約26兆5千億円、医療保険は約17兆円で、合計43兆5千億円です(「厚生労働省ホームページ」参照)。
企業負担は新税の導入により、大企業を中心に増加します。また、今まで徴収を逃れていた事業所や個人事業主についても徴収できるので、増収が見込めます。同時にパートやアルバイトなどの低賃金の従業員の分についもカバーされるので増収要因と考えます。ただ、年金改革案にある段階的引き上げがなくなるので、中小企業の負担は将来的に増加することはありません。
これらを勘案して、企業(事業主)負担はおよそ27兆円と考えます(負担率を15~18%程度と仮定)。
消費税は現在5%で約10兆円の税収ですから、平均消費税率を15%となるように設定すると仮定しますと、消費税の税収総額は30兆円となります。
消費税と新税を合計すると57兆円、医療保険と介護保険の利用者の自己負担分が約8兆円で、これを加えると65兆円となります。また、各年金の積立金の合計は約195兆円で、この運用利益が5.5兆円ほど見込めますから、合計70.5兆円となります。
今まで各組合や共済などの運営費用がバラバラに掛かっていた分や、徴収業務に関わる費用負担はなくすことができますので、5千億円程度の節約ができるのではないでしょうか。
医療と介護に掛かる費用の総額は約35兆円、年金給付費は約30兆円です。この分は既にカバーされています。
この他の収入には公費負担分があります。医療と介護での公費負担は約11兆円で、今までの消費税(5%)分がほぼチャラになると考えられます。これ以外には地方自治体が負担していた分と、年金への公費負担分があれば当面の医療費と年金給付はまかなえると考えます。
年金の公費負担は約6兆円、国家公務員と地方公務員共済には追加費用として約2兆円投入されています(不公平じゃないの?)。結局社会保障財源の総額は約78~79兆円規模となりえます。現在の余剰分は将来に備え積立金としてプールしておくこととし、また投入される公費を少しづつでも削減していくことにします。
どうでしょうか?ちょっと技術的に困難があると思いますが、これくらいしないと無駄な経費を削減できないと思います。
消費税のアップと新税導入後、年金給付の仕組みをどうするか、これは結構難しい問題です。今後この問題について考えます。
医療保険と年金の事業主負担は現在およそ23兆円。年金保険料の収入総額は約26兆5千億円、医療保険は約17兆円で、合計43兆5千億円です(「厚生労働省ホームページ」参照)。
企業負担は新税の導入により、大企業を中心に増加します。また、今まで徴収を逃れていた事業所や個人事業主についても徴収できるので、増収が見込めます。同時にパートやアルバイトなどの低賃金の従業員の分についもカバーされるので増収要因と考えます。ただ、年金改革案にある段階的引き上げがなくなるので、中小企業の負担は将来的に増加することはありません。
これらを勘案して、企業(事業主)負担はおよそ27兆円と考えます(負担率を15~18%程度と仮定)。
消費税は現在5%で約10兆円の税収ですから、平均消費税率を15%となるように設定すると仮定しますと、消費税の税収総額は30兆円となります。
消費税と新税を合計すると57兆円、医療保険と介護保険の利用者の自己負担分が約8兆円で、これを加えると65兆円となります。また、各年金の積立金の合計は約195兆円で、この運用利益が5.5兆円ほど見込めますから、合計70.5兆円となります。
今まで各組合や共済などの運営費用がバラバラに掛かっていた分や、徴収業務に関わる費用負担はなくすことができますので、5千億円程度の節約ができるのではないでしょうか。
医療と介護に掛かる費用の総額は約35兆円、年金給付費は約30兆円です。この分は既にカバーされています。
この他の収入には公費負担分があります。医療と介護での公費負担は約11兆円で、今までの消費税(5%)分がほぼチャラになると考えられます。これ以外には地方自治体が負担していた分と、年金への公費負担分があれば当面の医療費と年金給付はまかなえると考えます。
年金の公費負担は約6兆円、国家公務員と地方公務員共済には追加費用として約2兆円投入されています(不公平じゃないの?)。結局社会保障財源の総額は約78~79兆円規模となりえます。現在の余剰分は将来に備え積立金としてプールしておくこととし、また投入される公費を少しづつでも削減していくことにします。
どうでしょうか?ちょっと技術的に困難があると思いますが、これくらいしないと無駄な経費を削減できないと思います。
消費税のアップと新税導入後、年金給付の仕組みをどうするか、これは結構難しい問題です。今後この問題について考えます。