総務省統計局のデータで、少し調べてみました。新しい社会保障制度の導入には、その財源が最大かつ最難関の問題であるからです。公費負担が、新しい社会保障制度で妥当な水準か検討してみます。
平成13年度社会保障費
このデータから、現在の公費負担額を計算してみます。
国庫負担の総額は20.7兆円です。これには、年金も医療も労働保険も全部入ってます。そこで、年金と医療以外の項目については従来通りと仮定して、これらを除外してゆくことにします。
雇用保険と労災 5170 億円
児童手当 190
公衆衛生 5600
生活保護 15820
社会福祉 18670
戦争犠牲者 14020
合計 5兆9470億円
約6兆円規模ですね。これら以外は年金と医療の項目です。ここで注意すべきことは、この統計資料では公務員の共済関係は事業主負担の項目に分類されていることです。実質的には出所が同じで、公費ですね。この公務員関係の事業主負担の合計額は5兆5730億円です。
よって、上記表の約6兆円を除外するため、国庫負担総額20.7兆円-6兆円=14.7兆円。これに公務員分の約5.5兆円を加えると20.2兆円になります。
他に市町村の医療費助成などがあるので、推計してみます。生活保護の費用のうち、医療給付が1兆1260億円あります。同じ年度の医療費の構成を調べると、公費負担医療費は1兆6900億円ですから、生活保護分の除くと約5640億円です。この0.5兆円を先の20.2兆円に加えると20.7兆円となります。平成13年度の年金と医療に投入された公費の推計額は20.7兆円となります。
現在の消費税分約9.5兆円を除くと、国庫負担が現在と同程度ならば11.2兆円ということになります。これは、新しい年金給付で検討した公費負担分10~11兆円と同じ規模と言えますから、導入当初から20年間はこれで支えられると思われます。しかし、その後の20年では11兆円から徐々に公費負担分の増額が必要となり、最終的に15~16兆円くらいまで増加させなければなりません。
この財源をどうするのかということになりますが、やはり消費税を段階的に上げて、平均税率が15%から18%まで引き上げることが必要でしょう。3%引き上げで約7~7.5兆円の財源が確保されるからです。
平成13年度社会保障費
このデータから、現在の公費負担額を計算してみます。
国庫負担の総額は20.7兆円です。これには、年金も医療も労働保険も全部入ってます。そこで、年金と医療以外の項目については従来通りと仮定して、これらを除外してゆくことにします。
雇用保険と労災 5170 億円
児童手当 190
公衆衛生 5600
生活保護 15820
社会福祉 18670
戦争犠牲者 14020
合計 5兆9470億円
約6兆円規模ですね。これら以外は年金と医療の項目です。ここで注意すべきことは、この統計資料では公務員の共済関係は事業主負担の項目に分類されていることです。実質的には出所が同じで、公費ですね。この公務員関係の事業主負担の合計額は5兆5730億円です。
よって、上記表の約6兆円を除外するため、国庫負担総額20.7兆円-6兆円=14.7兆円。これに公務員分の約5.5兆円を加えると20.2兆円になります。
他に市町村の医療費助成などがあるので、推計してみます。生活保護の費用のうち、医療給付が1兆1260億円あります。同じ年度の医療費の構成を調べると、公費負担医療費は1兆6900億円ですから、生活保護分の除くと約5640億円です。この0.5兆円を先の20.2兆円に加えると20.7兆円となります。平成13年度の年金と医療に投入された公費の推計額は20.7兆円となります。
現在の消費税分約9.5兆円を除くと、国庫負担が現在と同程度ならば11.2兆円ということになります。これは、新しい年金給付で検討した公費負担分10~11兆円と同じ規模と言えますから、導入当初から20年間はこれで支えられると思われます。しかし、その後の20年では11兆円から徐々に公費負担分の増額が必要となり、最終的に15~16兆円くらいまで増加させなければなりません。
この財源をどうするのかということになりますが、やはり消費税を段階的に上げて、平均税率が15%から18%まで引き上げることが必要でしょう。3%引き上げで約7~7.5兆円の財源が確保されるからです。