前にも書きましたが、自衛隊についてです。今回の災害においても出動していると思いますが、実質的にどの位の数の隊員が出動しているのでしょう。

救出活動では、やはりヘリコプターが活躍してましたね。ですが、救助できなきゃ意味がない訳で、アパッチのような対戦車ヘリを持っていても役立たずです。
一機分で何機かの汎用ヘリが買えるのですから、そちらの方がいいに決まってます。二人乗りじゃねえ。ちょっと困ります。

ちなみに、災害救助活動だけ考えると、別に自衛隊である必要性はなくて、警察組織もしくは消防でもよいわけです。災害時に主に出動できる部隊があれば、自衛隊所属でなくてよいという意味です。PKOなど国外での活動にどうしても必要というなら、そこだけ自衛隊で担当すればいいでしょう。ですから、それ以外は警察所属かレスキュー所属にしておいて、災害時以外にも活動できる方が有利ですし、何ら問題ないのではないかと思います。
ほとんどの陸上自衛隊員は休眠部隊と言ってよく、滅多に起こらない災害時だけ出動するために備えているということです。
地震発生後、投入された陸上自衛隊員の数を公表して欲しいですね。たぶん、数万人とかの規模ではないと思いますけど。はっきり言って、普段何も役に立たないのですから、こういう時に2~3個師団分くらい集結して、取り組んでほしいものです。
野営できるから宿泊施設いらないし、被災地近くまではJRとか部隊のトラックとかで行けるでしょう。本州に配備されている部隊だけ集まったとしても、相当数いると思います。一気に救出したり片付けたりした方がいいと思いますけど。

救出活動では、やはりヘリコプターが活躍してましたね。ですが、救助できなきゃ意味がない訳で、アパッチのような対戦車ヘリを持っていても役立たずです。
一機分で何機かの汎用ヘリが買えるのですから、そちらの方がいいに決まってます。二人乗りじゃねえ。ちょっと困ります。

ちなみに、災害救助活動だけ考えると、別に自衛隊である必要性はなくて、警察組織もしくは消防でもよいわけです。災害時に主に出動できる部隊があれば、自衛隊所属でなくてよいという意味です。PKOなど国外での活動にどうしても必要というなら、そこだけ自衛隊で担当すればいいでしょう。ですから、それ以外は警察所属かレスキュー所属にしておいて、災害時以外にも活動できる方が有利ですし、何ら問題ないのではないかと思います。
ほとんどの陸上自衛隊員は休眠部隊と言ってよく、滅多に起こらない災害時だけ出動するために備えているということです。
地震発生後、投入された陸上自衛隊員の数を公表して欲しいですね。たぶん、数万人とかの規模ではないと思いますけど。はっきり言って、普段何も役に立たないのですから、こういう時に2~3個師団分くらい集結して、取り組んでほしいものです。
野営できるから宿泊施設いらないし、被災地近くまではJRとか部隊のトラックとかで行けるでしょう。本州に配備されている部隊だけ集まったとしても、相当数いると思います。一気に救出したり片付けたりした方がいいと思いますけど。