廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

宰相論

2009-09-01 22:22:22 | Weblog
 一昨日の衆議院選挙で民主党が圧勝して与党が交代したのだが、本当の意味で政権が交代して新首相が選出され、所信表明演説をするのはまだ2週間くらい先の話らしい。 それまでは”移行期間”として麻生首相のままみたいですね。 首相が代わると言う事で”首相”についてちょっと考えてみます。 数年前の小泉首相の時代に首相公選制の構想が話題になったが結局議院内閣制のままで今に至ります。 私は議院内閣制のままでいいと思いますけどね。 前から書いている通り、国民から直接選ばれた”極力なリーダー”の登場によって独裁的な政治風土が出来上がるのも嫌ですし、第一日本人にはそう言うのは合わないと思いますので。

 アメリカでオバマ大統領が登場した時、閉塞的な今の日本の状況から最初は羨ましいと正直思いましたが、後から考えると日本に”オバマ大統領”は必要なのかと考え直しました。 アメリカは他民族・多言語・他宗教の移民の国で、しかも共和制の国ですから国民を統合するカリスマ性を持ったリーダーが必要です。 一方で日本では国民を統合するカリスマと言うか象徴的存在は天皇陛下のお役目ですから大統領的なリーダーは不要だと思います。 前に「日本は天皇を中心にした神の国。」と発言して物議を醸した方がおられましたが、日本人の文化や宗教を理解し、ちゃんとした説明を出来る言葉が足りないから”戦前回帰”みたいな批判をされるのであって、日本人の本質的な部分だけは戦前も戦後も基本的に変わっていないのではと思いますけど...

                             

 日本の政治的リーダーである首相は大統領的なタイプでは無く”宰相”タイプの方がいいと思います。 ”宰相”のイメージを歴史の中から探してみるとリシュリュービスマルクの様な政治家を思い出しますが、外国の歴史は分からんと言われるのなら今の大河ドラマ『天地人』の主人公・直江兼続でもいいですね、国政と地方政治の違いはありますが兼続は主君である上杉景勝の厚い信任を受けて上杉家の政治・経済・軍事・外交の全てを任されていたと劇中でも紹介されているではありませんか。 日本の首相は”主権者”である全国民と、それを統合する”象徴的存在”の天皇陛下を補佐する、そう言うタイプであり存在であるべきだと私は考えます。 そう言う意味では鳩山さんより小沢さんの方が”宰相”タイプだったかも知れませんが、それを言ってもしょうがないですし鳩山さんも努力して日本国民と天皇陛下を”輔弼”して頂きたいものだと思っています。 敗れた自民党も次の総裁はとりあえず混乱した党内をまとめられる人を選び、体制を立て直してから今度は日本を”再度刷新”出来そうな印象のある”宰相候補”を党総裁に立てれば良いのではと私は思っています。 それにしてもNHKは絶妙のタイミングで直江兼続を大河ドラマのネタにしたものですが...

                             

20代男性の5人に1人が「ゲームの登場人物と恋愛したいと思ったことがある」 (マイコミジャーナル) - goo ニュース

 私も20代の頃はゲームやアニメの登場人物と本当に恋愛したいと思っていましたね。 冗談抜きで”三次元に興味無し!”状態でした。 20代の初めに恋愛シミュレーションゲームが流行って瞬く間に業界を席巻、ゲームの1ジャンルとして定着し様々なタイプのゲームとキャラクターが登場して私もバーチャル恋愛にはまっていましたね。 それを”卒業”したのは30歳の頃、専門学校に行く為に大阪に移って一人暮らしを始めて話す相手も居ない生活になってからでしょうか。 大阪生活の2年目になって初めてゲームを離れ、生身の女性と話す方が楽しいと思う様になりました。 それからはアニメやゲームの”二次元キャラ”を見てもあまり”萌え”なくなりました。 今の”ムフフ系”への傾倒も35歳過ぎてからです。 これが良いのか悪いのか、何とも言えませんけど...

                                 

飲酒運転、車がさせません トヨタ・日野自が実証実験(朝日新聞) - goo ニュース

 私もこの技術については『ワールド・ビジネス・サテライト』で紹介されているのを見ました。 確かに息を吹き掛けてアルコール反応が無いと確認されるまでエンジンが掛からなかったですね。 しかも別人の”替え玉”によってエンジンだけ掛けさせる事が出来ない様、ドライバーの顔を認証する仕組みも付いているみたいでほぼ完璧ですね。 ただ、飲酒運転に罪の意識がゼロのドライバーは不便になるだけのこの仕組みをわざわざ付けないでしょうし、飲酒運転による違反者に罰金代わりとしてこのシステムの搭載を義務付けるとかそう言う事になるのでしょうか。 前から書いている通り、当面は飲酒運転をハード面でさせない事と、違反の取り締まりと罰則の強化で減らして行くしかありませんが、最終的には日本のロボット技術を生かした自動操縦の技術開発を目指してもらいたいですね。 田舎の飲食店は今のままでは経営が厳しいですから...

                        

 今日からカープは2位のドラゴンズと三連戦です。 初戦の今日だけは浜松市営球場で、残り2試合はナゴヤドームでの開催です。 試合はカープが今井投手、ドラゴンズが”カープキラー”の左腕・チェン投手の先発で始まりました。 ドラゴンズは3回に谷繁捕手のソロホームランで先制、カープも5回に東出選手の2点タイムリーで逆転、しかしドラゴンズも6回に四番打者のブランコ選手、そして和田選手の連続タイムリーで再逆転、しかしカープも7回に最近好調の”レーザービーム”廣瀬選手のソロホームランと東出選手の決勝タイムリーヒットでまたまた逆転して今季カープ戦無敗のチェン投手をノックアウト、8回にも代わった浅尾投手からマクレーン選手と廣瀬選手のタイムリーで2点を追加して駄目押し、9回をストッパーの永川投手が締めてシーソーゲームを制したカープが快勝しました。 もっと早くこうなっていれば...と言いたくなりますけど明日も勝ってドラゴンズへの苦手意識を完全に払拭しないといけませんね...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。