廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

シルバーウィーク

2009-09-19 23:23:23 | Weblog
 今日からシルバーウィークですね。 夜、行きつけの駅前の喫茶店で店員さん同士が暇な時間に話しているのが聞こえたけどシルバーウィークの語源は何なのか、敬老の日が入ったから”シルバー”なのか、それとも春の連休・ゴールデンウィークに対して秋の連休だから”シルバー”なのか? しかし”シルバー”の由来なんてどうでも良い事か、大型連休になるのは今年だけで次に”大型連休”が成立するのは6年後だそうですから。 しかし今回の連休は行楽へ行こうと言う意欲を掻き立てる効果もあったみたいだし、いい”社会実験”になったのでは? とりあえずは今年分のデータが上がってから検討すべき事ですけど、いっそ毎年シルバーウィークが発生する様にしても面白いのでは。 ただ9月は8月にもお盆休みがあったばかりですし、だったら10月にシルバーウィークを作ったらいいのではないでしょうか。

 既存の体育の日に加えて敬老の日と勤労感謝の日を10月に移動して同じ週に並べ、土日と合わせて5連休にすると。 10月なら気分的に夏休みと冬休みの中間になりますし、行楽に帰省にと利用しやすいかと思います。 祝日を別の月に移動する事には心理的な抵抗もあるでしょう。 でもよく考えれば”敬老”と”勤労感謝”って同じ線上にあるのではないでしょうか? 今の人の勤労ももちろん大事(働きたくても働けない人も多いですが...)ですし、若い頃に身を粉にして働いてくれた人のお陰で今があるのですから。 ちなみに体育の日の由来は高度経済成長時代の象徴である東京オリンピックですからこちらも”シルバーウィーク”に加えるのにふさわしいのではないかと...

 仮にこれが実現したら広島では西条酒まつり広島フードフェスティバルをこのシルバーウィークを利用して開催し、出来れば両方の日程が被らない様にする。 また宮島や呉など他の観光地でもこの連休に集客力のあるイベントをやれば旅行会社も広島地域に滞在する旅行商品を企画してくれるとか、将来的には海外からの集客も... ところで私は月をまたいで祝日を移動する提案をしましたが、何でそうかと言うと祝日増を単純に喜べるのはサービス業と月給制の正社員だけで、時給制の非正規労働者にとっては祝日が増えれば収入減に直結する事もあると言う事を”国民の祝日”で祝日が一日増えた今年はあえて言っておきたいと思いましたので...

                           

連休初日 クマ、観光客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷(朝日新聞) - goo ニュース

 テレビのニュース番組でこのクマを見ましたが、そんなに身体は大きく無くて人間の大人より小さいくらいでした。 それでもクマは”猛獣”には違いないですから怖いですけどクマは元来憶病で警戒心も強いはず、それが何でたった一匹で巨大な建物に突入したのか謎ですね。 オスだったそうだから子供を守って気が立っていた訳でも無いですし。 まさか人間に何かされて”復讐”に来た訳でも無いでしょうし... 新聞にもありましたがゴミ箱を漁りに来る習慣を無くす為に外にゴミを捨てないとか対策が必要でしょうね。

                                 

横浜 次期社長は元電通マン(スポーツニッポン) - goo ニュース

 低迷からの立て直しに向けたライバル・横浜の球団改革が始まったみたいで。 今までは成績が低迷すると現場の監督やコーチの首を切って終わりみたいなのが多かっただけにフロントからの立て直しは期待が持てますね。 現在はプレーオフ最後の椅子を巡って3位から5位のチームによる激しい闘いが盛り上がっていますけど、もしここに6位も加わっていたらより盛り上がっていたと思いますし、その点でも横浜の来季の躍進に期待しています。 今のセ・リーグは圧倒的戦力をWBCを制した原監督が率いているジャイアンツの異常な強さが突き抜けており、来季もプレーオフ争いの方が優勝争いより盛り上がりそうですから最後の最後まで全球団にプレーオフ進出の可能性があるのが理想ですからね。 とにかくフロント陣を刷新しました。 次はドラフトでの補強と外国人選手、そして切ないですがベテランだけで無く伸び悩む中堅以下の選手も”整理”しないといけないのでは。 そしてトレードやトライアウトなどで可能性のある人材を集める。 育成選手も入れて二軍も活性化するべきではと思います。

            

 今日もカープは甲子園球場でタイガースと対戦、試合はカープが”エース格”の前田(健)投手、タイガースが今シーズン初先発の上園投手の先発で始まりました。 カープは初回、立ち上がり不安定な上園投手を攻めて四番打者・栗原選手のタイムリーで2点先制しましたけどここで攻め切れなかったのが後で響くのですが... 2回、タイガースは四番打者の金本選手のホームランで1点差に詰め寄り、続く3回には浅井選手と鳥谷選手のホームランで1点ずつ取られて逆転されてしまった。 しかしいずれもソロホームランだったので点差はわずか1だけだったのが救いで、カープは6回に石原捕手のソロホームランで同点に追い付き、7回に石井(啄)選手が三塁打で出塁するとそれを天谷選手の犠牲フライで返してこれが決勝点、前田投手は7回まで投げて8勝目を挙げ、8回と9回はシュルツ投手とストッパー・永川投手が締めてカープが連勝、ゲーム差も縮まった。 ここまで来たら明日も勝ちたいですね...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

浪漫てくてく

2009-09-18 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「ジョギングやウォーキングのお供に持っていきたいモノ、教えてください!」だそうです。 私だったら歩数計ですね。 もちろんジョギングには使えませんが、ウォーキングや目的地まで車などを使わずに歩く時にはその数値を見て充実感を味わえるので楽しいと思います。 ちなみに私が先日書きました横川駅平和記念公園広島城縮景園広島駅の広島一日観光コースで大体20000歩を超えるくらいでしょうか。 『街道てくてく旅』(NHK衛星第2)も一日の平均歩数がそのくらいですよね。 もっとも普通の観光客の方は疲れるので公共交通機関を使った方が良いと思いますが... 私も最初は”お試し”で100円ショップの歩数計を使ったのですが、慣れて来るともっと高性能の歩数計が欲しくなります。 消費カロリーなどの数値を出してくれる機種もいのですが、個人的には通産の歩数に合わせてどのくらい進んだか見せてくれる”旅もの”や、歩数に合わせて架空のペットが育つ”育成もの”みたいな遊び心のある歩数計が好きですね...

                          

 歩数計以外ではウォーキングシューズでしょうか。 お店に行けば見た目も格好良いウォーキングシューズが売られています。 ウォーキングでもジョギングでも靴にだけは金を掛けないとクッション性の弱い靴では足の裏が痛くなってしまいますから。 いや足の先だけでなくふくらはぎは膝など足全体に痛みとか疲れが出てしまう感じですね。 毎日歩いたり走ったりするのでしたら靴をケチると結果的にマッサージに行く金が掛かってしまって損をすると思いますよ。 それと携帯音楽プレイヤーですが、私は街中では使わない方がいいと思いますけど。 接近して来る車とか自転車の音、人の足音に街中から聞こえる音などの”情報”を得られずに思わぬ事故を招いたりしますから音楽は安全な場所で聴いた方がいいと思います。 とにかく変わって行く景色を見ながら歩いたり走ったりするのは楽しいですよ。 秋になって涼しくなりますから今からでも街歩きに挑戦するのはいいのではないかと思います...

                            

 シルバーウィークも明日からですし、ついでにもう一度広島観光ネタでも。 先日、広島の街に行った時ですがそごう広島店の酒売り場で竹原市藤井酒造の人が店頭販売い来ていた。 この蔵は作っている酒が純米酒だけと言うこだわりのあるところだたので私も前から注目していました。 その人と話をしてせっかくだからと一番安い酒を買いましたが、竹原は前に行った事がありますけどすごくいいところです。 駅から街並み保存地区まで歩くと、いかにも地方の町と言う感じの風景が少しずつ変化して明治時代にでもタイムスリップした様な気分になれます。 駅からタクシーを利用するのなら古い街並みの手前で降りて歩けば感動も増すと思います。 また、映画でお馴染みの尾道市もいいですね。 映画のロケなどに使われた坂道は狭くて車では入れないのでこちらは本当に歩くしか無い旅ですけど、普段車ばかり乗っている生活を離れて歩き、通り過ぎる景色を楽しむ旅もまたいいのではないかと思います...

竹原観光協会(http://www.takeharakankou.jp/guide/

尾道市観光協会(http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/meguri/meguri.html



キャプテン翼が東京五輪招致の切り札候補(日刊スポーツ) - goo ニュース

 『キャプテン翼』(高橋陽一さん・集英社)は各国語に翻訳されて海外でも人気があるらしいですね。 特にオリンピック招致で大きな影響を与えるヨーロッパに。 もっとも向こうでは”ホーリーとベンジー”とか言うタイトルに変えられて登場人物の名前も向こうで馴染のある様なものに変えられていると聞きましたが... だから知名度では”翼くん”の起用も悪くないアイデアですけど、あくまで架空の人物である事には変りがありませんから”翼くん”が壇上に上がって東京のPRをする訳にもいきませんし、その辺をどうするのかが問題になりますね。 オリンピック招致の為に例えばFCバルセロナのユニフォームを着た”翼くん”が東京でオリンピックをやりましょうと英語でスピーチするプロモーションビデオでも創るとか? ひこにゃんとかせんとくんみたいなイメージキャラクターとして借りて来るのが妥当ではと。 やはりスピーチには皇太子殿下か首相閣下が国家戦略として”スポーツ立国”に取り組んでいると言う印象をもってもらうのにはベストなのではと思います...

やってみたい『キャプテン翼』の必殺技ランキング - gooランキング


 それを言うなら”必殺技”では無くてシュートなのでは? でも確かにそう言ってしまう様な迫力ですよね。 現実にはありえないですけど必殺シュートで立ち塞がるDFを蹴散らしたりしていますから。 劇中の名台詞”サッカーは格闘技”を体現する様な場面です。 それで私が実際にやってみたい劇中の必殺シュートはやっぱりドライブシュートですね。 これは現実のJリーガーも一度はやってみた事があると思いますよ。 DFを吹き飛ばすのは無理ですが、野球のフォークボールみたいに落ちてゴール上ギリギリに突き刺さるシュート、生で見てみたいものです...

             

 プレーオフ進出へ向けて負けられないカープは今日から甲子園球場で3位タイガースとの直接対決三連戦です。 試合はカープが売り出し中の若手・今井投手、タイガースが”巨人キラー”の左腕・能美投手の先発で始まり、カープは2回に小窪選手のタイムリーで1点先制するのですが、その裏にタイガースは四番打者の金本選手のホームランと狩野捕手のタイムリーで2点を取って逆転。 しかしカープは3回に勝ち越しのチャンスを作り、ここで能美投手がワイルドピッチで労せず勝ち越しに成功、天谷選手がその動揺を見逃さずタイムリー三塁打で4-2とし、更に続くチャンスで小窪選手がタイムリーヒットで貴重な追加点を奪った。 最近のカープはここと言うところで集中打が出るな。 そして小窪選手は火曜日の試合ではチャンスを潰してしまうツキの無さだったが、今日の試合では大活躍と、それぞれ好調だったりツイていたりする日がある。 その辺を見逃さずに使わなくては。 逆に今日は冴えなかったのは”鯉の狩人”赤松選手ですが、彼の力を必要とする局面はこれからまた来るのでその時は大活躍してもらいたいところです...

 ところで今日の試合はチケットが前売り完売だったそうで。 いくら甲子園でもジャイアンツ戦でもない限りなかなか前売りで完売にはなりませんから広島から連休を利用して大挙カープファンが押し寄せたのでしょう。 せっかく関西まで行ったのだから旨いものを食べて帰って欲しいものですね。 タコ焼きだったら私は梅田の梅ダコがおススメですね。 あそこの味と安さを経験したら広島ではもうタコ焼きを買って食べる気がしなくなりますよ。 イカ焼きもいいですし、阪神梅田駅の生ジュースも美味いです。 それとやっぱり関西に行ったら関西風お好み焼きは外せないですね。 関西風のを美味いと思える様になって初めて広島風お好み焼きの良さが分かる様になると私は思います。 それにしても能美投手は本当に5点プレゼントしてくれるとは律儀な方です。 お歳暮でも贈りたくなりましたが能美投手の住所は知らないのでご勘弁を。 タイガースには明日もサービス・サービス”でお願いしたいものですね...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

劇場論

2009-09-17 22:22:22 | Weblog
 先日、今シーズン初の雨天中止となったジャイアンツ戦の追加日程が発表されて10月10日(土・西条酒まつりと同じ日)の開催となりました。 これ以上雨天中止が無ければこれがカープの今シーズン、レギュラーシーズン最後の試合となります。 もしかしたら誰かの引退セレモニーがあるのではとチケットが売れそうですね。 土曜日・デーゲームのジャインツ戦ですし... そのマツダスタジアムのチケットなのですが、パーティールームやバーベキュー席、砂被り席や寝ソベリアなど値段も高いが個性的で工夫がされた面白い座席から先に売れて行くそうです。 パーティールームとかはすぐに埋まって全然買えないのだとか。 この事を聞いてカープの”専用劇場”は日本のスタジアム文化を”革命”する野球場だと思いました...

 旧広島市民球場時代の事は私もよく覚えています。 当時は熱心なファンの集まる(一番安い)外野席ばかり客が入り、内野席は一部の試合を除いて空席が目立ち、内野の二階席なんて数える位しか客が入っていなかった事もありました。 球団側も旧市民球場時代の集客状況を元に研究して座席の配置や料金設定などを決めたのが分かります。 マツダスタジアムでは一番安いのが市民球場時代は最も不人気だった内野二階席で、値段の安さに加えて唯一の自由席となっています。 次が応援団専用のパフォーマンスシートです。 価格で応援団を一区画に誘導し、一般の外野席の客と棲み分けさせる工夫です。 マツダスタジアムは個性的な座席が話題になっていますが、他の球場との本質的な違いは球団自身が設計段階から積極的に関り、試合興行の実情に合わせて造られている事だと思います。 私がよく使う言葉”専用劇場”の元ネタはお察しの通りシルク・ドゥ・ソレイユ劇団四季です。 こちらもまず劇団側からこんな劇場が必要だと”青写真”を提示して受け入れ側がそれに合わせた”専用劇場”を造っていたと記憶していますが...

                                 

 私がこだわっているサンフレッチェのサッカー専用スタジアムについても、かつてのカープみたいにクラブ側が実現に向けて広島市に”青写真”を提示して資金集めなども始めるべきだと思います。 もちろんサンフレッチェの場合、カープの時と違って建設予定地が定まらないなど気の毒な面はあります。 でもそうならそうで旧広島市民球場跡地東千田公園の両方で計画を作ってみるとか、何か手はあるはずだと思います。 今の秋葉市長は再選した市長選挙の時にサッカー専用スタジアムの建設を公約に掲げていたのを有権者は忘れていませんから。 あの立地なら今よりは格段に集客力が上がりますし、既存の陸上競技場の利用と違ってサッカー観戦を前提として工夫された単価の高い座席が売れる事によってクラブの収益が向上し、その金がクラブの戦力強化に再投資されてクラブが強くなってそれが更なる高い収益を呼ぶ...の好循環へと繋がって行きます。 これはもちろん広島だけで無く、他の街やクラブにも言える事なのですが。 広島市もマツダスタジアムを造ったばかりで金が無いのは分かりますが、今造っておけば少なくともあと50年は広島のシンボルの一つとして使う事が出来るのですから...

                           

goo注目ワード ピックアップ・・・朝の占い、番組ごとになぜ違うの?(goo注目ワード) - goo ニュース

 私は『とくダネ!』(フジテレビ系)の血液型選手権を好きでよく見ています。 私は多分A型だと思いますけどA型がビリになったら暗い気分になりますね。 今週はA型が1位、3位、2位と来ていますから明日はビリですか...連休を前に気が重いです。 ただし今回は水曜日まで休みですから月曜日にはビリじゃ無い占いを見られるでしょう。 何しろ迷信深い性分で占いも気になってしょうがない、テレビのはこれだけですが、他にもメールマガジンやポータルサイト、新聞など一日にいくつもの占いを見ています。 どれか一つでもいいのがあったら気分良く一日を過ごせるでしょうから...

                                 

株譲渡…東京Vそれでも消滅の危機(スポーツニッポン) - goo ニュース

 Jリーグを代表する名門・東京Vが”消滅”ですか、そんな事が起こる訳はありません。 理由を説明する代わりに質問ですが、現J2の横浜FCはどう言う経緯で誕生したクラブだったでしょうか? 例え形が変わり、一度アマチュアクラブになったとしても必ずヴェルディは生き返るでしょう。 だってクラブには簡単に移籍先が見付らない選手も居ますし、クラブスタッフも居ます。 そして何よりサポーターが居るクラブを簡単に”消滅”などと言えるマスコミの神経の方がどうかしていると思いますよ。 とりあえずは持ち株会社方式でクラブは存続し、ヴェルディが保有しているバレーボールチームやトライアスロンのチーム、そして女子サッカーの日テレベレーザも存続が決まっているみたいでその辺は良かったと思っていますし、そこだけは読売に感謝していますけど。 男子サッカーの方も名門クラブとして再建が成功する事に期待しています...



 読売グループに関しては別に言いたい事があります。 今年の春、日本経済新聞がスポーツ欄で不況の中で苦闘する日本のスポーツの連載をした事があり、その中のJリーグの現状を特集した記事の中で東京Vが取り上げられた事があり、そこで私は記事の中の読売グループ関係者のコメントに唖然としてしまった。 読売グループは「Jリーグはサッカーの市場規模を無視して参加クラブを増やし過ぎる、お陰でクラブ毎の収益は減少している。 Jリーグと日本サッカー協会には”山を下りる勇気”も必要ではないのか?」と言う趣旨のコメントを日経の記者に堂々と語ったみたいだ。 言っておきますけど東京のJリーグクラブは東京VとFC東京の2つしかありません。 関西だって特に増えてはおらず、ここ数年でJリーグに新規参加したのは岡山など”プロスポーツ空白地”だけのはずですが、それがどうして東京Vの収益に影響するのか理解に苦しみます。 自分達が”地域密着”での集客努力を怠っただけではないでしょうか...



 読売グループはJリーグ発足当初からリーグ側や協会と対立して来た。 クラブの名前に企業名を入れるかどうかと言うのもありましたが、それ以上に対立の原因となったのはJリーグの”拡大方針”で、新規加入クラブを増やせば自分達既存クラブの利益が失われると新リーグ設立をチラつかせてまで徹底抗戦したが敗れ、それ以来クラブ経営の情熱を失って今の低迷とスポンサー撤退に至ります。 霊感の無い私ですが、あの読売のコメントを見た瞬間、死んだはずの”一リーグの亡霊”を見てしまいました。 Jクラブが多過ぎると言う考えと、2004年の球界再編騒動を引き起した一部球団オーナーの考えは全く同じ線上にあると思います。 今、Jリーグを目指して全国各地のサッカークラブが必死に戦っています。 読売は彼らにも来るなとかビジネスの邪魔になるとか思っているのでしょうか。 政治でも政権交代がありましたが、時代は動いています。 時代を昔に戻す事など誰にも出来ません、もちろん私にも...

                        

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズと対戦、試合はカープが斉藤投手、ドラゴンズが”巨人キラー”吉見投手の先発で始まり、カープは初回に一・三塁のチャンスを作って吉見投手のワイルドピッチで1点先制、しかしその後は追加点が取れず、ピンチを招きながらも粘っていた斉藤投手が5回に捕まって満塁から森野選手のタイムリーで悪送球もあって一挙に3点を失って逆転されてしまった。 ここで斉藤投手はノックアウト、今日は援護が無い中で頑張ってはいたのだが相変わらず左打者に弱いのがいけないですね、その辺は反省が必要だと思います。 しかしまだ負けられない試合は続くので切り換えてやってもらうしか無いでしょう。 次は私の行く22日のスワローズ戦の先発が予想されていますけどどうなるのか... 話が逸れたが斉藤投手を継いだ林投手も和田選手にタイムリーを打たれて4-1となった。 その裏、カープも東出選手の三塁打でチャンスを作るのだが、期待の末永選手の打球はピッチャー返しとなって吉見投手の咄嗟に出したグラブに収まって併殺に...ツイて無いな。 試合はそのままお互いに点が取れず、4-1で負けてしまった。 3位のタイガースが敗れているのが救いだった。 今日だけは”KY軍団”に感謝でしょう。 明日からは甲子園球場でタイガースとの直接対決、明日の先発が予想されるタイガースの能美投手には京セラドーム大阪で対戦した時みたいに”サービスタイム”をお願いしたいところですね。 7点とは言わないからせめて5点もらえればありがたいと思います...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

平和を願うスタジアム

2009-09-16 22:22:22 | Weblog
 昨日、カープはマツダスタジアムでドラゴンズと対戦したのだが、カープ球団はこの試合を”ピースナイター”として観客に原爆ドームのイラストが描かれた緑色のポスターを配布して5回終了後(サッカーで言うハーフタイムか?)に名曲『イマジン』が流され、それに合わせて観客が平和を願うメッセージの書かれた緑色のポスターをみんなで掲げたのだそうです。 こうやってスポーツを楽しめるのも戦争に生命を脅かされる事が無いからですし、まだ決して平和とは言えない世界を変えて行く為にメッセージを発信して行くのはいい事だと思います...

                                 

 月曜日、私は広島の街に行ったので旧広島市民球場にも寄ってみた。 まだ見学は出来る状態になっているらしい。 建物の中では世界中から寄せられた平和への願いが込められた折り鶴が展示されているらしい。 中に入るには球場の正面入り口から入って警備員室の前のアンケート用紙に”県内と県外、どちらから来たのですか?”と”何人で来たのですか?”の2つの質問に答えを書いて2階へと上がればいいです...

                       

 2階に上がると旧カープ球団の事務所や会議室などだった部屋が特別展示室になています。 その中にはフランスから贈られたステンレス製の大きな折り鶴のオブジェが飾られていました。 その部屋には原爆の後遺症で亡くなられた少女・佐々木貞子さんと千羽鶴に関する展示がされていました。 パネルに当時の新聞記事や佐々木貞子さんの残したもの、それに彼女の短い人生を描いたアニメ作品のビデオが流されていました。

                       

 隣には修学旅行生や世界から来た人が原爆の子の像に奉納して行った千羽鶴が展示されていました。 写真には収め切れない程の千羽鶴が室内を埋め尽くしていて圧巻です。 広島市側は旧広島市民球場跡地にこの折鶴の収納展示施設を造ると言っていますが、いくら多いと言っても広い球場跡地を埋める程ではありませんし、それよりもサッカー場を造ってその中にこれらの展示をする場所を造ればいいだけの話ですし、サッカーならサンフレッチェのサポーターやアウェーチームのサポーターが立ち寄ってくれますし、お向かいの原爆ドームや平和祈念公園にも行ってくれるでしょう。 サンフレッチェがACLに出場すればアジア各国からアウェーのサポーターがこの場所から平和公園に行ってくれるでしょうね...

                       

 観客席に行って見ると歓声が聞こえる。 見ると草野球の大会をやっているらしい。 スコアボードを見ると鳥取県対島根県となっている。 中国地方の県代表による試合なのか? 私はカープ観戦では全く縁の無かったネット裏で試合を見てみる。 草野球の試合も見てみるとなかなか楽しいものですね。 試合自体は点差が付いてワンサイドゲームになっていますけど双方とも楽しそうに野球をやっている。 こうしてプロ野球以外の試合に使う為にこの球場を残せれば一番良いのですが、広島市内の中心部にあるだけになかなかそうも行かないでしょうね。 だから折り鶴の展示施設と広島サッカーミュージアムを内部に併設したサッカー専用スタジアムを造って試合の無い日もスタジアム内部を見学出来る様にすれば良いのではないでしょうか? 前にも書きましたがバックスタンドにもサイドスタンドにも二階席を設けた4万人程度収容の”中の上”規模スタジアムを造れば70~80万人くらいの集客が見込め、カープ時代よりちょっと少ない程度の賑わいを広島市内中心部に取り戻せると考えます。 もちろんこれはスタジアムを一杯にするサンフレッチェの”企業努力”がないと実現出来ませんが...

                       

 旧市民球場を出た私はその足で近くのそごう広島店に行ってみた。 このデパートの三階が広島バスセンターになっていて広島市内や郊外、広島県内や県外への路線バスや高速バスの発着施設として広島駅と並んで広島の交通の要として知られています。 ちょっと気になってここのバス乗り場に入って見る、チケットは無くても入れるみたいだ。 上の写真にある通り、プラットホームの一番西側に来ると旧市民球場が目の前にあります。 ここから空中渡り廊下を造って市民球場跡地に造るサンフレッチェの”専用劇場”に直結出来る様にすればバスで来るサポーターにも便利だし、何か想像しただけでも楽しいと思います。 事実、今のマツダスタジアムでも渡り廊下を通って地上三階くらいの高さに正面入り口があるのですから...



 下の写真は街にある広島市中心部の案内版です。 携帯カメラの向きを変えて見やすい様に上が北側になる様にして撮っています。 写真の真ん中左側に見える三角形の緑地が平和記念公園です。 その上に旧市民球場、内部公開と折り鶴展示は10月末まで、朝の9時から17時までだそうです。 警備員の人に聞いたところ土日祝日、もちろんシルバーウィークもやっているそうです。 その北に県立体育館(広島のプロレス界にとっては”聖地”)があって、その北に昨日紹介した中央公園、そこから東に広島城があります。 現在は江戸時代から現在までの広島”城下町”の変遷を紹介する展示をやっています。 こちらは毎日18時まで、ただし17時30分で入り口が閉まって入れなくなりますが。 そこから東に徒歩20分くらい、写真では右上の位置に江戸時代の大名庭園縮景園があります。 そこから徒歩10分程度で広島駅に着きます。 実を言うとこれが私の考えた広島市内一日観光コースでして、朝からこのルートで行けば閉館時間で見られない事が無く、一日で目ぼしいところは全部見られます。 そんな訳で”秋はやっぱり安芸の国”、シルバーウィークには広島観光はいかがでしょう? 広島を拠点に宮島、呉、岩国や竹原市尾道市などを巡る2泊3日や4泊5日の旅がお奨めです。 新しいマツダスタジアムの見学や野球観戦を組み込んでも楽しいですし...

                       

鳩山首相初会見「本当の意味で国民主権の国に」(読売新聞) - goo ニュース

 国民主権は日本国憲法にも明記されていて、私も先日『宰相論』の中で日本の首相とは”主権者”である全国民と、国民統合の象徴である天皇陛下を輔弼する存在だと書きました。 もちろん首相だけでなく全ての政治家がそうだと思います。 首相閣下がわざわざ国民が主権者だと強調されると言う事は、今までがそうでは無かったと国民が思っていて、だから今回の選挙結果があったのではと。 新聞の風刺漫画に選挙中はペコペコと頭を下げていた人が、当選したら偉そうにふんぞり返っている姿を描いていましたけど、時代状況が変わって今はそう言うのを笑って済ませられないほど国民の生活が厳しいのだと思いますよ...

                          

鳩山政権誕生 第93代首相 閣僚名簿を発表(朝日新聞) - goo ニュース

 民主党政権に関しては与党経験が無いので不安視する向きが多いですから若くても党の役職を経験した人や、他党時代に閣僚を経験した人などを入れて実力本位をPRしていますね。 官僚任せにしない政治主導を目指すのには悪くない布陣だと思いますが、郵政民営化撤回論者の方が郵政と金融の担当になるのは露骨と言えば露骨で本当に郵政公社を元の官営郵便局に戻すつもりなのかと思ってしまいますが、野党の論客として訴えるのと実際に担当大臣となるのとでは対応も変わって来るのではないかと思いますし”お手並み拝見”と言った感じですね。 少なくとも非効率だからと田舎から郵便局が無くなる事は無いだろうと期待しています。 そそれと少子化担当大臣の手腕にも期待ですね...

            

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズと対戦です。 試合はカープが”エース格”の大竹投手、ドラゴンズが”カープキラー”朝倉投手の先発で始まり、カープは初回に四番打者・栗原選手のタイムリーで1点先制、3回にフィリップス選手のソロホームランで1点、2点リードではまだまだ不安、追加点が欲しかった中盤の5回に天谷選手のタイムリーで待望の追加点、ここで点が入らなければ流れが変わってしまっていたかも知れないですし大きな1点でした。 ここで更に石井(啄)選手も2点タイムリーを打って5-0と試合の主導権を握りました。 大竹投手は7回無失点で降板、本来なら完投して欲しいところだが今は先発の登板間隔を詰めているので早めに降ろして次回当番に備えているのか。 このまま試合は9回に入ったが、ここからドラゴンズが猛反撃、1点を奪われてカープはストッパーの永川投手を送り込み、そこからまだピンチが続いて満塁から押し出しで1点を奪われる危ない展開ながらもどうにか逃げ切って5-2で勝ちました。 テレビ中継終了時点では余裕の試合展開だったのだが困ったものです。 それでもとにかく明日も勝たなくてはいけない...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

城下の祭

2009-09-15 22:22:22 | Weblog
 昨日は広島の街まで行って来ました。 いつも通り横川駅で下車して南へ歩く。 去年まではこの駅で降りて駅前のスーパーでビールなどを買ってから旧広島市民球場へ行っていたものだ。 何度でも書きますが旧市民球場の跡地はサンフレッチェの為のサッカー専用スタジアム、いや”専用劇場”を建設してこの横川からの人の流れも取り戻したいものです。 ここの駅前ロータリーからは現在のホームスタジアム・広島ビッグアーチへのシャトルバスが出ている。 その関係で横川の町のあちこちで幟やポスターを掲げてサンフレッチェを応援している。 この町ぐるみの応援はホームスタジアムがここから市内電車一本で行ける旧広島市民球場跡地へ移転してもそのまま継続出来ます。 今日はその旧市民球場に行って来ましたが、これに関しては明日改めて書きます。 ブログのネタもそう毎日無いので”出し惜しみ”と言ったところですね...

 ところでその市民球場跡地ですが、先日の新聞に球場を取り壊して公園化した所を会場として世界菓子博覧会を誘致したいと広島商工会議所が広島市側に申し入れたのだとか。 確か昔、姫路でやっていたイベントですね。 このイベントの集客力で街の賑わいを取り戻し、”市民球場跡公園”の集客力を証明したいと言う事ですが、記事を見るとこのイベントの期間はせいぜい一ヶ月程度しかないのだとか。 これでは半年強で20試合ちょっとあるJリーグの方が毎年あるのだから集客力は長い目で見れば圧倒しています。 だからやっぱり市民球場跡地はサッカースタジアムにするべきですが、世界菓子博は広島に誘致してみたいですね。 その会場ですが、私は広島中央公園を推します。 10月の末にこの公園と、隣接する広島城広島フードフェスティバルをやっているのですが、ここなら広さ的に市民球場跡地と変わらないですし、下の写真にある通り、この公園からは広島城の天守閣が見えますので会場の”借景”として外国人観光客にも受けるでしょう。 市民球場跡地はサンフレッチェの”専用劇場”、近くの中央公演で世界菓子博をやれば絶大な集客効果があると私は思いますけど...

                       

中止の鹿島―川崎戦、残り16分から再開へ(読売新聞) - goo ニュース

 その試合は残り15分(ロスタイムも入れれば20分弱)まで何とかやっていたのだからプロ野球のコールドゲームみたいにゲーム成立と判断してそのまま川崎の勝ちでも良かったのではと思いますけど、とにかく3-1となっていた試合がやり直される様な事にならないで良かったです。 これで中止か継続かと言う問題はクリアされたのですが、そこから先は試合を開催するホームの鹿島側が細かいところをどうするか考える必要がありますね。 残り20分程度しか無い試合のチケットを売れるのか、雨の中観戦していたサポーターはどうなる(チケットの半券を見せれば入れるとか)のか、新規でチケットを販売する場合は20分しかないので半額にして売るとか何か手を考えないといけませんね。 ペナルティーでそうなったのでは無いですから”無観客試合”になる事はありませんし、してはいけないでしょうから...

                                 

横浜、現役最年長の工藤と来季の契約せず(読売新聞) - goo ニュース

 ライバル・横浜は仁志選手に続いて工藤投手も放出ですか... 監督も代わりますし来季からの巻き返しに向けて思い切った”若返り”を行っているみたいですね。 若返るのはいいとしていざプレーオフに近付くと今度は若手の経験の少なさがネックになるかも知れませんが、今はそれ以上に思い切った”出血”でチームを作り直すつもりでいるのかも知れませんね。 横浜はドラフトで狙っていた菊地投手(花巻東高校)の大リーグ志望で戦略の修正が必要になるかも知れませんが、それでもドラフトだけで”先発完投型投手”を2人以上は欲しいところですね。 今、プレーオフ出場権争いが激しいセ・リーグですが、想像してみると横浜も加わって6球団いずれもプレーオフ進出の可能性があったならもっと盛り上がっていたと思います。 横浜の来季の躍進に期待してますし、市長が代わった横浜市もベイスターズの為の”専用劇場”を是非造って頂きたいものです。 話が逸れましたが工藤投手、給料が安くてもいいならカープはどうでしょうね、左の中継ぎが不足していますし、若手切り替えの影響で選手達に”経験”が不足していますから...

             

 今日からカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズとの三連戦、相手は強いがこちらもプレーオフを目指す為には一試合も落としたく無い。 試合はカープが”エース格”のルイス投手、ドラゴンズが”巨人キラー”の左腕・チェン投手の先発で始まり、カープは初回にバント失敗で先制の機会を逃すと2回、今度は逆にカープ側の守備のミスでピンチを作ってドラゴンズの”強肩男”英智選手にタイムリーを浴びて1点、5回には森野選手のタイムリーで2点を失って3-0、このままチェン投手に完封されてしまうかと思った7回に天谷選手の起死回生同点3ランが飛び出して試合を振り出しに戻した。 しかし結果的にはここで動揺したチェン投手とリリーフ陣から決勝点を奪えなかったのが響いてしまった。 最近好調の小窪選手だが、今日は余程ツキが無かったのか彼の打順でチャンスを逸する事になてしまった。 この分は明日からの試合で挽回してくれるでしょう。 他の試合はタイガースが勝ちスワローズが負けか...使えない”KY軍団”だな。 せめてタイガースのリリーフ陣が週末からのカープ三連戦に投げられない様にしておいてもらいたいものですが...

 それにしても悔しいですが、今シーズン前半のカープだったら3-0のままチェン投手に完封されて終わりだったのかも知れません。 そこを反撃して同点に追い付き、チェン投手をノックアウトした粘りは認めないといけませんね。 ここで勝ち切れてこそチームは強くなるのですが、その辺は明日からの課題でしょう。 同点3ランを打った天谷選手ですが、開幕当初は三番を打っていたんですよね。 先日のジャイアンツ戦で敵の強打者・亀井選手が2アウトからのセーフティーバントで取れなかった追加点を奪い、試合の主導権を握りました。 それを見た”マーティー監督”は亀井選手の事を”コンプリートプレーヤー”と呼んだそうで。 しかし天谷選手にもそれだけの潜在能力はあると私は思います。 天谷選手が強打に加えて何でも出来る選手としてクリーンアップに定着すればカープの最強時代が到来すると思いますよ...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

東京へ...

2009-09-14 22:22:22 | Weblog
 パソコンの故障やサッカー観戦など色々あった先週末ですが、既に週の半ばに借りていた映画のDVDも見ました。 今回の映画は『ラーメンガール』です。 DVDのパッケージを見てお分かりの通り、外国人女性が日本人の師匠に習ってラーメンを作る物語です。 ストーリーはヒロインのアメリカ人女性(女優さんの名は知らない)が日本に赴任した恋人を追って東京にやって来るところから始まります。 その日は恋人同士の熱い夜を過ごしたのだが、夜が明けると男は荷造りをしている。 何でも別の仕事で大阪に移るのだと言う、また一緒に行きたいと言う彼女を男は冷たく突き放して去って行く。 元恋人のマンションにとりあえず住み着いた失意のヒロインの目に、近所でやっている古いラーメン屋の灯りが飛び込んで来て、ある雨の夜何気無く入ったその店が彼女の運命を変えるのですが...

                           

 見ているとラーメンが食べたくなる映画です。 作り手は伊丹十三監督の名作『タンポポ』の影響も受けたと言う事で、劇中にもそのパロディー的な場面もあったりしたのですが、素人に名人がラーメン作りを教えると言う点では一緒ですけど基本的には全く違う作品ですね。 今度『タンポポ』もDVDを借りて見てみたくなりました。 この映画の面白いところは、アメリカ人の弟子は日本語がほとんど分からないし、一方の師匠は英語がさっぱり分からない為、コミュニケーションが上手く出来ない上に、徒弟制度的な文化が異業種からやって来たヒロインにはなかなか理解出来ず、ラーメンの作り方を教わりに来て何で毎日店の掃除とか雑用ばかりさせるのかと喧嘩になったりしますが、それらを乗り越えて師弟が分かり合って行く物語です...

 ヒロインが日本にやって来た理由はただ恋人と一緒に暮らしたかっただけで、別に日本じゃ無くても中国でもインドでもどこでも良かったのですが、ラーメンや師匠、友人などとの出会いによって日本が特別な国になり、心の故郷みたいになって行きました。 だったら東京でオリンピックを開催すれば当然、出場や観戦、報道などの目的で世界中から多くの人が東京に集まって来るでしょう。 それによって多くの”出会い”が生まれてそこから何かが起こるかも知れませんよ。 こう言う点でも東京でオリンピックを開催する意義はあると思います。 それにしてもこの映画は外国の人の目で見た東京の姿が描かれているみたいですが、東京は欧米系にアジア系など多くの外国人が不通に住んでいて国際的、一方で江戸時代以来の古い日本の名残りも残っている魅力的な街として描かれていました...





イチロー“金字塔”も…米での評価「ほとんど」ナシ(夕刊フジ) - goo ニュース






 先週のセ・リーグの”主役”は誰が何と言っても私はカープだったと思います。 しかし今週のセ・リーグの”主役”はタイガースでしょうね。 負けられない状況の中、優勝に向けて驀進するジャイアンツの凄まじい強さとぶつからないといけませんから。 東京ドームなので雨天中止もありませんし、”伝統の一戦”なのでマスコミも煽りますからね... タイガースがここで負け越さない為には以前マツダスタジアムでのカープ戦でやったみたいにリリーフ投手の前倒し起用など形振り講わない戦い方が必要になると思います。


にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。

地方の雄

2009-09-13 23:23:23 | Weblog
 先週放送の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系・BSジャパンでは毎週木曜日の放送)の録画を週末に見た。 今週のゲストは再春館製薬所の西川会長だった。 今回と前回は”地方の独立”をテーマにしていたのだが、この企業は店舗を持たずに通信販売限定で商売しているところが面白いですね。 店を持たない事により、本社を熊本に置いたままで大きなビジネスも可能ですから。 番組で紹介していましたが、今や通販が小売業全体の売り上げを上回る時代ですし、やり方を工夫すれば東京に本社を置かなくても問題無し、地方に雇用も法人税も入って来ると番組ではそう言いたいのでしょうね。 そう考えると全国一率に最低賃金を決める必要は無いのでは? 物価など地方が地方の事情に合わせて決めるべきかと。 東京に本社を置く必要が無い事業なら、地方の人件費の安さは魅力になるのでは...

 ところで、そんなに儲かっているのなら地元のJリーグクラブ・J2のロアッソ熊本のスポンサーになって欲しいと思って試しにクラブの公式サイトに行って見るとちゃんと再春館製薬所はスポンサー一覧のところに名前がありました。 だったら何も言う事はありませんね。 これからも”地方の雄”として地元の名を冠したクラブも支えて欲しいなと思っています。 ところでこのカンブリア宮殿では以前にも地方に本社を置いて広く通販ビジネスをやっている企業を紹介していましたね。 テレビでお馴染みのジャパネットたかたです。 こちらも本社は長崎の佐世保市にあります。 そして長崎にもJリーグを目指すサッカークラブ・V・ファーレン長崎JFL)が居て、ジャパネットもやはりスポンサーとしてクラブを支えてくれています。 地方に本拠を置いて広くビジネスを展開する”地方の雄”と言うべき地元企業が居て、その支援でスポーツでも”地方の雄”が誕生する、こう言う流れが日本のあちこちで起こってくれればより良い時代が来るのではと思います...

                 

怒りの川崎F 鹿島との天王山“水差された”(スポーツニッポン) - goo ニュース

                                  

教えて!ウォッチャー…秋の味覚「サンマ」、あなたはキレイに食べられる?(gooニュース) - goo ニュース

                                  

優勝夢じゃない!楽天6連勝でCSマジック19(スポーツニッポン) - goo ニュース

              

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでジャイアンツと対戦、残念ながら2-4で負けてしまいました。 試合はカープが前田(健)投手、ジャイアンツがベテラン左腕・高橋(尚)投手の先発で始まり、前田投手は初回に小笠原選手のタイムリーヒットと四番打者・ラミレス選手の2ランでいきなり3点を奪われてしまう。 カープ打線も3回にフィリップス選手のタイムリーヒットで1点、4回にマクレーン選手のホームランで1点返して3-2と追い上げるものの5回に前田投手が2アウトながら三塁まで走者を進められて五番の好調・亀井選手を迎え、ここで”マーティー監督”はマウンドに行って一呼吸入れるのだが、亀井選手は初球を何とセーフティースクイズ! 恐らく自らの判断でやったのだろうが、まさか強打者がこんな手を使って来るとは。 三番・四番にホームラン打者を揃え、五番に長打力に加えて足も速く何をやって来るか分からない男が控える今のジャイアンツ打線は強力過ぎる。 こうして見ると昨日の雨天中止が今となっては”天の配剤”の様に思えて来る。 昨日のチケットを買っていたファンは気の毒だけど... とにかくこの連敗は痛かったがまだプレーオフ進出の可能性は残っている。 今後も強敵との対戦が続きますけどこの時期に緊張感のある闘いが出来る楽しさを噛みしめて頑張ってもらいたいです。 私は22日のスワローズ戦を見に行きますが、この眼で”奇跡”の起こる瞬間を見届けたいものです...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。

パソコン故障

2009-09-12 23:23:23 | Weblog
 週の始めから調子の悪かった私のパソコンがついに壊れてしまいました。 現在、母が予備に持っているノートパソコンを借りる事が出来ましたがノート型は人生で初めて使ったのでかなり悪戦苦闘しています。 今日見に行ったサンフレッチェの試合についてはこのパソコンの扱いに慣れてからまた書きます。 カープの試合は雨で中止になったそうです。






男には自分の世界がある

2009-09-11 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「あなたの”癒し”は何ですか?」だそうです。 ”癒し”...ですか? 私の場合はこうしてネットをやっていたり、テレビを見たりゲームをするなど自分の好きな事をやっている時に多分、癒されているのではと思いますね。 男にはこう言う部分があるのかも知れませんけど”自分だけの空間、自分だけの時間”が常に必要なのではと。

                                  

【コラム】 日本人メジャーリーガーが来春続々復帰の予感(R25) - goo ニュース

 数年前から日本人選手の大リーグ移籍が目立っていましたが、ここに来てなかなか結果を出せずに苦労する選手も増えて来ていますね。 今季は福盛投手が大リーグを離れてシーズン中に古巣のイーグルスに復帰した事もありましたから。 来季も大リーグでのプレーに見切りを付けて日本復帰する選手は増えるのかも知れませんね。 やるだけやって挑戦してみてから力及ばなかったのだし、日本側も受け容れて向こうでの経験を日本球界に還元してもらえば良いのでは。 それで私が注目するのは松井秀喜選手ですね。 彼は大リーグ移籍組では成功した部類に入るのですけど今季は怪我で思う様なプレーが出来ず、ヤンキースとの再契約は難しいと思いますし、私としては日本球界に復帰してくれればと思っているのですが。 今季、私はタイガース戦も一試合見に行く予定だったのですが来季に延期します。 今季は新球場効果でチケットが取りにくかったのと、来季の”松井(秀)一塁手”の誕生に期待していますので。 以前みたいな華麗な外野守備が出来ない松井選手ですが、一塁手としてなら再生可能と私は考えていますので...

                            

goo注目ワード ピックアップ・・・あの人はKY!?手相を見ればわかるらしい(goo注目ワード) - goo ニュース


             

 今日からカープはホームのマツダスタジアムでジャイアンツと三連戦です。 スワローズとの”第一次東京決戦”で三連戦三連勝したカープですけど厳しい戦いは続きますね。 試合は18時からです...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。

第一次東京決戦(下)

2009-09-10 22:22:22 | Weblog
 今日もカープは神宮球場でスワローズと”第一次東京決戦”の三戦目です。 ところでもうお分かりの方も多いと思いますが、”第一次東京決戦”と言うタイトルの元ネタは『コードギアス 反逆のルルーシュ』です。 もっとも、劇中に”第一次東京決戦”と言う固有名詞は出て来ません。 東京を舞台とした”決戦”が劇中で再び起こり、区別する為にそちらを”第二次東京決戦”と呼んでいるだけですけど、カープにとっても東京での”決戦”が再び起こると信じて今回のタイトルにしたと言う訳です。 昨日、一昨日と連勝しましたが、もしこの三連戦で負け越していたら”第二次東京決戦”は起こらないのですからね。 相手のエースを打ち崩して勝ち越しはしましたけど大逆転プレーオフ進出の為には今日も負けられません...

 コードギアスですが、いつものレンタル屋でDVDを借りて第一部の最初から見直していたのですけど先日やっと最終回まで見終える事が出来ました。 第二部はテレビの本放送で見て結末は知っていたのですけど十分に楽しめました。 ロボットアニメもこう言う全くのオリジナル作品は既存の作品の世界観とは別の物語を作れて、そこからこの様な名作が生まれるのだと思います。 私はガンダムシリーズも好きですが、80年代のロボットアニメ全盛期とまでは行かないまでも思い切って新しいアイデアを盛り込んだオリジナル作品が今後も多く生まれて欲しいなと思っています。 そこから”名作”と呼ばれる作品も登場して来るのでしょうから...

                         

 以前、第一部を見終えた後、第二部に入る前に『コードギアス 反逆のルルーシュ SRECIAL EDITION』を借りて見ました。 要するに総集編的に120分、2時間にまとめた作品です。 もちろん第二部の総集編作品も既に出ていますがまだ新作になっているので、こちらも旧作になってから第一部のとセットでもう一度見てみるつもりです。 ファンの間では第二部より第一部の評価が高いみたいですが、私としてはどちらも面白かったと思います。 ちょっと二部は設定などが荒唐無稽な部分もありましたけどね。 それに劇中の中華連邦の扱いが第一部の頃はそれなりにリアルだったのに第二部では近代以前に戻ってしまった設定が問題と言うか、近未来に三国志の時代みたいな甲冑姿の人が登場して来るのはちょっと...中国の人が見たら怒るでしょう。

 一方で第一部は最後の部分、要するにクライマックスのトウキョウ租界攻防戦の部分が今一つだったのが惜しかったと思います。 見ていない人の為に詳細は言えませんが、主人公のルルーシュの行動が余りにも滅茶苦茶(彼の戦う理由から見れば他に選択肢は無かったのでしょうけど...)なので見ていて唖然としてしまいました。 あれが無かったら第一部は最高に面白かったと思うのですけど...と言うのもそこまでの怒涛のストーリー展開に引き込まれ、黒の騎士団を先頭に一斉蜂起した各地のレジスタンスがついにトウキョウ租界へ進撃して最後の決戦、そして果たして日本は植民地状態から開放されるのかと盛り上がっていたのに最後があれでは... 人気が出て第二部の製作が決まり、完結しないまま一旦終わって第二部に続くと言うストーリーに仕立て直さなければいけなかったのでしょうけど。



 でも第二部の最後まで見終えて本当に面白かったと思います。 確かに第二部は世界中を巻き込んだ余りにも荒唐無稽な展開でしたけど短期間で巨大帝国の専制政治から世界を救うにはあんな方法しか無かったのかも知れませんし、主人公のルルーシュが最後は自分が戦いに巻き込んで死なせてしまった多くの人へ報いる為にも自らを犠牲にして限りなく平和な世界を後に続く人たちに残した終わり方は良かったと思います。 アニメ雑誌の記事にもありましたが、私はルルーシュは死んでいないと言う説です。 終盤に更に強力になったギアス能力と一緒に不老不死の身体になっていたと思いますので。 わざと死んだふりをして歴史の表舞台から去り、どこか静かな所で変わって行く世の中を見続けているのではと。 そんな想像をさせるラストシーンでした...

 前から書いていますが、この物語はアニメ版の第一部・第二部で完全に完結しておりますのでサイドストーリーならともかく続編は蛇足でしか無く、作るべきでは無いと思っています。 創るのだったらハリウッドやヨーロッパの映画界と組んで実写映画にするべきでは。 コードギアスには”アニメだからこその欠点”があります。 それはアニメでは日本人と外国人の描き分けが難しく、それに加えて劇中の登場人物は画面上では日本語で話していますけど実際にはブリタニア語で会話しているはずですから。 ハリウッドと組んで実写映画にすると妄想したら、登場人物は日本人のキャラクター以外は全て外国人俳優を起用して台詞もほとんど英語、日本人同士がしゃべっている場面だけ日本語を使う。 ロケ地はブリタニア人の居住地はアメリカで、残りを日本各地で撮影すると。 長さとしては第一部・第二部の内容を一時間半くらいで四作くらいに分けるのが理想でしょうか。 二時間にまとめられた総集編のDVDを見てちょっと展開が早い、削っている部分が多いと思いましたので。 最近の映画界は日本でも外国でもCG技術も使って漫画やアニメの実写化をよくやっているのでこの作品も実写でリメイクしてアニメでは出来なかった表現に挑戦して欲しいなと思っています...



景気対策ないと「鳩山不況」も…民主ブレーン・榊原氏(読売新聞) - goo ニュース

 その”景気対策”とはどんな政策を指すのでしょう? 民主党は選挙戦の間、最低賃金のアップなど家計の所得を増やして内需を拡大すると公約に掲げていましたけどあれが”景気対策”ではないでしょうか? 一年ちょっと前に輸出が好調で好景気の時にも労働者の給料にはほとんど恩恵は無く、内需はさっぱりでその事は当時からあちこちで指摘されていましたけど自民党は何もしなかった、だから選挙で負けたのでしょう。 しかし景気対策をしようにも既に今年分の予算は自民党が総選挙の前に組んでしまった訳ですし、景気回復は早くても来年度以降にになるのではないでしょうか? でもとにかく今は何か少しでもやれる事をやっておかないといけませんね、厳しい景気の状況は待ってはくれませんから...

                                  

ウルトラセブンに息子がいた!その名はウルトラマンゼロ!しかし父を知らず… - goo 映画ウルトラセブンに息子がいた!その名はウルトラマンゼロ!しかし父を知らず… - goo 映画

 ウルトラマンシリーズも最近は色々と趣向を凝らしていますが、今度はセブンの息子登場ですか! しかしこれはちょっと違和感のある設定ですね。 セブン(モロボシ・ダン)が好きだったのはアンヌ隊員ウルトラ警備隊)では? セブンが恒点観測員として地球に赴任したのは結婚前なのか、それとも結婚後なのか? それに後のウルトラシリーズで何度かアンヌとダンが再会するエピソードがありますけどあの時点で息子は居たのか? そもそもその息子の”母親”は誰なのかも気になるところです。 でもセブンは中年世代に人気がありますし、息子キャラに子供世代の人気が集まればそれはそれで面白いですけどね。 ちなみにタロウはシリーズで最も人気のあったセブンのデザインを基本として前作のエースに登場したウルトラの父の特徴だった角を付けたのだと子供時代に本で読みましたが、今回は父親キャラの活躍を知られているだけに違う展開になりそうですね。 それと私は平成以降のシリーズは見ていませんので最近のウルトラシリーズには分からない部分も多いです...

                

 そんな訳で三連戦三連勝を狙うカープの先発は”エース格”の大竹投手、対するスワローズは高木投手の先発で試合は始まりました。 予想はしていたけどやはりカープ打線は高木投手に手こずってしまいました。 1戦目と2戦目でカープが今シーズン、ずっと苦しめられているスワローズの石川投手、舘山投手と言う左右の両エースを打ち崩して勝ち、残るは2人より能力の低い投手なのは分かっていましたが、得てしてこう言う時こそ戸惑って打てなかったりする事はよくありますからね。 皮肉な事にこう言う嫌な予感に限ってよく当たるものですね... 大竹投手は打線の援護が無い中で我慢の投球になりましたが耐えてスワローズ打線に点を与えず、0-0の展開が続いていたのですけど6回、ついに大竹投手がスワローズの青木選手に先制のソロホームランを打たれ、そこから連打でピンチを迎えて今度は田中(康)選手にタイムリーを打たれて2-0となり、大竹投手は7回を2失点で降板、8回を横山投手が抑えていよいよ9回、カープはスワローズの”代役クローザー”・松岡投手から先頭の栗原選手がヒットで出塁、次のマクレーン選手がフォアボールを選んで一・二塁、このチャンスに期待の天谷選手は惜しくも三振でしたが、次の末永選手が逆転3ランをかっ飛ばして3-2と試合をひっくり返してしまった! 信じられない展開、私はこの三連戦の前に末永選手の妻がここのOGだと言う鈴峯女学園との共同開発・鈴たん弁当を食べて最近出番が少ない末永選手の活躍を祈願したが、まさかこんな”大仕事”をやってくれるとは何と出来杉くん”な展開なのだか。 9回裏はストッパーの永川投手がいつもながら危なっかしい投球でピンチは作ったけど0点に抑えて逃げ切り、カープは劇的な大逆転で”第一次東京決戦”を最高の3連勝で飾る事が出来ました。 明日からは地元に戻ってジャイアンツとの三連戦です...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。