今日からシルバーウィークですね。 夜、行きつけの駅前の喫茶店で店員さん同士が暇な時間に話しているのが聞こえたけどシルバーウィークの語源は何なのか、敬老の日が入ったから”シルバー”なのか、それとも春の連休・ゴールデンウィークに対して秋の連休だから”シルバー”なのか? しかし”シルバー”の由来なんてどうでも良い事か、大型連休になるのは今年だけで次に”大型連休”が成立するのは6年後だそうですから。 しかし今回の連休は行楽へ行こうと言う意欲を掻き立てる効果もあったみたいだし、いい”社会実験”になったのでは? とりあえずは今年分のデータが上がってから検討すべき事ですけど、いっそ毎年シルバーウィークが発生する様にしても面白いのでは。 ただ9月は8月にもお盆休みがあったばかりですし、だったら10月にシルバーウィークを作ったらいいのではないでしょうか。
既存の体育の日に加えて敬老の日と勤労感謝の日を10月に移動して同じ週に並べ、土日と合わせて5連休にすると。 10月なら気分的に夏休みと冬休みの中間になりますし、行楽に帰省にと利用しやすいかと思います。 祝日を別の月に移動する事には心理的な抵抗もあるでしょう。 でもよく考えれば”敬老”と”勤労感謝”って同じ線上にあるのではないでしょうか? 今の人の勤労ももちろん大事(働きたくても働けない人も多いですが...)ですし、若い頃に身を粉にして働いてくれた人のお陰で今があるのですから。 ちなみに体育の日の由来は高度経済成長時代の象徴である東京オリンピックですからこちらも”シルバーウィーク”に加えるのにふさわしいのではないかと...
仮にこれが実現したら広島では西条酒まつりと広島フードフェスティバルをこのシルバーウィークを利用して開催し、出来れば両方の日程が被らない様にする。 また宮島や呉など他の観光地でもこの連休に集客力のあるイベントをやれば旅行会社も広島地域に滞在する旅行商品を企画してくれるとか、将来的には海外からの集客も... ところで私は月をまたいで祝日を移動する提案をしましたが、何でそうかと言うと祝日増を単純に喜べるのはサービス業と月給制の正社員だけで、時給制の非正規労働者にとっては祝日が増えれば収入減に直結する事もあると言う事を”国民の祝日”で祝日が一日増えた今年はあえて言っておきたいと思いましたので...

連休初日 クマ、観光客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷(朝日新聞) - goo ニュース
テレビのニュース番組でこのクマを見ましたが、そんなに身体は大きく無くて人間の大人より小さいくらいでした。 それでもクマは”猛獣”には違いないですから怖いですけどクマは元来憶病で警戒心も強いはず、それが何でたった一匹で巨大な建物に突入したのか謎ですね。 オスだったそうだから子供を守って気が立っていた訳でも無いですし。 まさか人間に何かされて”復讐”に来た訳でも無いでしょうし... 新聞にもありましたがゴミ箱を漁りに来る習慣を無くす為に外にゴミを捨てないとか対策が必要でしょうね。

横浜 次期社長は元電通マン(スポーツニッポン) - goo ニュース
低迷からの立て直しに向けたライバル・横浜の球団改革が始まったみたいで。 今までは成績が低迷すると現場の監督やコーチの首を切って終わりみたいなのが多かっただけにフロントからの立て直しは期待が持てますね。 現在はプレーオフ最後の椅子を巡って3位から5位のチームによる激しい闘いが盛り上がっていますけど、もしここに6位も加わっていたらより盛り上がっていたと思いますし、その点でも横浜の来季の躍進に期待しています。 今のセ・リーグは圧倒的戦力をWBCを制した原監督が率いているジャイアンツの異常な強さが突き抜けており、来季もプレーオフ争いの方が優勝争いより盛り上がりそうですから最後の最後まで全球団にプレーオフ進出の可能性があるのが理想ですからね。 とにかくフロント陣を刷新しました。 次はドラフトでの補強と外国人選手、そして切ないですがベテランだけで無く伸び悩む中堅以下の選手も”整理”しないといけないのでは。 そしてトレードやトライアウトなどで可能性のある人材を集める。 育成選手も入れて二軍も活性化するべきではと思います。

今日もカープは甲子園球場でタイガースと対戦、試合はカープが”エース格”の前田(健)投手、タイガースが今シーズン初先発の上園投手の先発で始まりました。 カープは初回、立ち上がり不安定な上園投手を攻めて四番打者・栗原選手のタイムリーで2点先制しましたけどここで攻め切れなかったのが後で響くのですが... 2回、タイガースは四番打者の金本選手のホームランで1点差に詰め寄り、続く3回には浅井選手と鳥谷選手のホームランで1点ずつ取られて逆転されてしまった。 しかしいずれもソロホームランだったので点差はわずか1だけだったのが救いで、カープは6回に石原捕手のソロホームランで同点に追い付き、7回に石井(啄)選手が三塁打で出塁するとそれを天谷選手の犠牲フライで返してこれが決勝点、前田投手は7回まで投げて8勝目を挙げ、8回と9回はシュルツ投手とストッパー・永川投手が締めてカープが連勝、ゲーム差も縮まった。 ここまで来たら明日も勝ちたいですね...
にほんブログ村

...以上です。
既存の体育の日に加えて敬老の日と勤労感謝の日を10月に移動して同じ週に並べ、土日と合わせて5連休にすると。 10月なら気分的に夏休みと冬休みの中間になりますし、行楽に帰省にと利用しやすいかと思います。 祝日を別の月に移動する事には心理的な抵抗もあるでしょう。 でもよく考えれば”敬老”と”勤労感謝”って同じ線上にあるのではないでしょうか? 今の人の勤労ももちろん大事(働きたくても働けない人も多いですが...)ですし、若い頃に身を粉にして働いてくれた人のお陰で今があるのですから。 ちなみに体育の日の由来は高度経済成長時代の象徴である東京オリンピックですからこちらも”シルバーウィーク”に加えるのにふさわしいのではないかと...
仮にこれが実現したら広島では西条酒まつりと広島フードフェスティバルをこのシルバーウィークを利用して開催し、出来れば両方の日程が被らない様にする。 また宮島や呉など他の観光地でもこの連休に集客力のあるイベントをやれば旅行会社も広島地域に滞在する旅行商品を企画してくれるとか、将来的には海外からの集客も... ところで私は月をまたいで祝日を移動する提案をしましたが、何でそうかと言うと祝日増を単純に喜べるのはサービス業と月給制の正社員だけで、時給制の非正規労働者にとっては祝日が増えれば収入減に直結する事もあると言う事を”国民の祝日”で祝日が一日増えた今年はあえて言っておきたいと思いましたので...
連休初日 クマ、観光客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷(朝日新聞) - goo ニュース
テレビのニュース番組でこのクマを見ましたが、そんなに身体は大きく無くて人間の大人より小さいくらいでした。 それでもクマは”猛獣”には違いないですから怖いですけどクマは元来憶病で警戒心も強いはず、それが何でたった一匹で巨大な建物に突入したのか謎ですね。 オスだったそうだから子供を守って気が立っていた訳でも無いですし。 まさか人間に何かされて”復讐”に来た訳でも無いでしょうし... 新聞にもありましたがゴミ箱を漁りに来る習慣を無くす為に外にゴミを捨てないとか対策が必要でしょうね。

横浜 次期社長は元電通マン(スポーツニッポン) - goo ニュース
低迷からの立て直しに向けたライバル・横浜の球団改革が始まったみたいで。 今までは成績が低迷すると現場の監督やコーチの首を切って終わりみたいなのが多かっただけにフロントからの立て直しは期待が持てますね。 現在はプレーオフ最後の椅子を巡って3位から5位のチームによる激しい闘いが盛り上がっていますけど、もしここに6位も加わっていたらより盛り上がっていたと思いますし、その点でも横浜の来季の躍進に期待しています。 今のセ・リーグは圧倒的戦力をWBCを制した原監督が率いているジャイアンツの異常な強さが突き抜けており、来季もプレーオフ争いの方が優勝争いより盛り上がりそうですから最後の最後まで全球団にプレーオフ進出の可能性があるのが理想ですからね。 とにかくフロント陣を刷新しました。 次はドラフトでの補強と外国人選手、そして切ないですがベテランだけで無く伸び悩む中堅以下の選手も”整理”しないといけないのでは。 そしてトレードやトライアウトなどで可能性のある人材を集める。 育成選手も入れて二軍も活性化するべきではと思います。

今日もカープは甲子園球場でタイガースと対戦、試合はカープが”エース格”の前田(健)投手、タイガースが今シーズン初先発の上園投手の先発で始まりました。 カープは初回、立ち上がり不安定な上園投手を攻めて四番打者・栗原選手のタイムリーで2点先制しましたけどここで攻め切れなかったのが後で響くのですが... 2回、タイガースは四番打者の金本選手のホームランで1点差に詰め寄り、続く3回には浅井選手と鳥谷選手のホームランで1点ずつ取られて逆転されてしまった。 しかしいずれもソロホームランだったので点差はわずか1だけだったのが救いで、カープは6回に石原捕手のソロホームランで同点に追い付き、7回に石井(啄)選手が三塁打で出塁するとそれを天谷選手の犠牲フライで返してこれが決勝点、前田投手は7回まで投げて8勝目を挙げ、8回と9回はシュルツ投手とストッパー・永川投手が締めてカープが連勝、ゲーム差も縮まった。 ここまで来たら明日も勝ちたいですね...


...以上です。