一種の燃料電池で、一次電池のようなものに見えたけれど、写真で見ると二次電池……とハテナマークが頭上に突き刺さっていましたね。
こういった時は、プレスリリースのpdfを直接読むのだ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116491.html
要するに、放電する様子は燃料電池に似ているけれど、充電するときに正極(要するに+極)からリチウムが禿げて負極(-極)に戻るよと。
プラス側は、空気中の酸素を取り込んで使うので、コンパクトに纏められてリチウムイオンバッテリーと比べて五倍のエネルギー密度が達成できる理由って、此所にあるんですね。
ふと思ったのは、絶対的に空気が必要(というか酸素が必要)なので、どれほど使うのか分かりませんが、例えばハウジングに格納して水中で使うような場合、空気容量的にどれくらい余裕が必要になるか……等と言った方向で使い分けが進んだりするのかな。
こういった時は、プレスリリースのpdfを直接読むのだ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116491.html
要するに、放電する様子は燃料電池に似ているけれど、充電するときに正極(要するに+極)からリチウムが禿げて負極(-極)に戻るよと。
プラス側は、空気中の酸素を取り込んで使うので、コンパクトに纏められてリチウムイオンバッテリーと比べて五倍のエネルギー密度が達成できる理由って、此所にあるんですね。
ふと思ったのは、絶対的に空気が必要(というか酸素が必要)なので、どれほど使うのか分かりませんが、例えばハウジングに格納して水中で使うような場合、空気容量的にどれくらい余裕が必要になるか……等と言った方向で使い分けが進んだりするのかな。