混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

漫画村みたいなのはね?

2018-04-15 00:20:34 | 世相色々
そもそもアングラで、表に出て来ずコソコソしてるからこそなのよ。

ま、ああ言ったのは広告モデルだったりマイニングscriptで@buzzfeed
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/hiroyuki-nishimura


収益構造を作っているのでしょうし、そう言ったろくでもないモノをブロッキングプラグインで根刮ぎブロック&規模が取れたから有料モデル(元から他人のフンドシで、全部自分で飲み込む寄生虫が何をほざくのやら……食いつぶす以外に能は無い)という所なのでしょう。
試しに、適当に探してみたら有料ユーザ投稿サイトの体裁を取っているところなんて見つかりますからね。

で、デュープロセス的に考えて、ブロッキングなんてのは根本的に手続きに反するので無理な話(準拠法が無いしね)
とりあえず、運営元に対して著作権法違反で民事/刑事で問うてしまうことが先決で、それこそ欠席裁判上等な位で問題的だけ行う所から始めましょう。
続けて、そういった所に出稿している広告元を根から絶つ&口座を差し押さえてしまうことです(次いで、マイニングscriptなんかも押さえて潰す)

また、出版側の対応として、今のようなやり方で無くユーザの視点から、ユーザビリティと決済の安全性に優れた、馬鹿らしくて海賊サイトなんか誰も見ないレベルのモデルを作り上げること。
併せて、海外に対しても十分読むに耐えるレベルの翻訳で同時配信し海賊版が流通する余地を根切りにすると共に、運営者の訴追を積極/横断的に行うことですね。
海外展開に関しても、基本的に日本での論理基準準拠で行い、言語以外のローカライズは行わない……何故かというと、そんな手間をかけていたら海賊版が先に出てしまうからです(あくまでも、日本のサービスを海外から買って読んでいる体裁……更なるローカライズは、別料金別サービスで更に幅広く現地化&現地発掘も……とメディア産業としてやるべき)

自分的には、雑誌は捨てるのが手間(要所だけ、バラして自炊しますが……価値があるところだけ)だし……書籍も、雪崩打って崩れてくるのが怖いレベル(ま、実際に地震で崩れてきたことはある)
正直な話、書店で買ったらアカウント紐付けで電子版も一緒に付いて来てくれる様になると非常に助かるのですが(家では、紙の本&外では電子版とか)

そう言った方面で勝負して行かないと、全世界的に海賊版を潰してゆく道は付かないしお金も入ってきません。
ブロッキングだ緊急避難だと言っても悪しき先例を作ってしまうだけです。


PS.
最近、良くクッキーを焼くのだ。
作り置きにし、朝飯とかに便利……クッキーにサラダ(手で千切るド適当な代物)とチーズ・果物食って牛乳・オレンジジュース飲んで、〆に珈琲・紅茶・緑茶を飲んでおしまい。

ミューズリクッキー(超雑、混る・クッキングペーパーに伸ばす・焼くだけの幼稚園児でも出来るレベル)だったり、ココナツオイル(見切り品の特売、戸棚から発掘&シナモン入り……ナッツ・ドライフルーツ・全粒粉なんかが配合に入ると更に良いし、ミューズリを少量加えても良い)とオリーブオイルを使ったアイスボックスクッキーの様でスコーンの亜種のようなナニカ@セルフライジングフラワーもどき仕様(セルフライジングフラワーって何ぞや……という問いから検索&雑に作ってみた)とかネ。

割と、そう言った朝食が入る&事前に纏めて準備できるor作り置きが出来て腹持ちが良いって素晴らしい……と思う今日この頃。
いや、米の飯が良いのですが割と米を炊かない日が有ると便利です(何より、朝を抜くよりマシ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウム空気電池……プレスリリースのPDFを読むまで

2018-04-13 06:28:47 | 世相色々
一種の燃料電池で、一次電池のようなものに見えたけれど、写真で見ると二次電池……とハテナマークが頭上に突き刺さっていましたね。

こういった時は、プレスリリースのpdfを直接読むのだ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116491.html


要するに、放電する様子は燃料電池に似ているけれど、充電するときに正極(要するに+極)からリチウムが禿げて負極(-極)に戻るよと。

プラス側は、空気中の酸素を取り込んで使うので、コンパクトに纏められてリチウムイオンバッテリーと比べて五倍のエネルギー密度が達成できる理由って、此所にあるんですね。

ふと思ったのは、絶対的に空気が必要(というか酸素が必要)なので、どれほど使うのか分かりませんが、例えばハウジングに格納して水中で使うような場合、空気容量的にどれくらい余裕が必要になるか……等と言った方向で使い分けが進んだりするのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それだけ、中国でのオンラインゲームなんて……

2018-04-11 06:12:12 | とくていあぢあ
botまみれチートまみれなんですけどね?

PUBGとか、中国だけ別サーバに分けろなんて署名活動が行われたっけ@ZDNN
https://japan.zdnet.com/article/35117439/


で、明示的な信用スコア情報が、全ての公共サービスに網掛けされる社会になりつつある(てか、都市部では既に……1984的な世界が実現しつつアルヨ!)中国ですが、テンセントが自社のユーザに対しても同種の信用スコア情報を導入するよと言うオハナシ。

プレイ状況、アクティブ率、ゲーム内資産……更には、チャット内容やプレイスタイルの健全性まで幅広く情報を集め、それに対してスコア付けして行くというモノ。
チートの通報なんかは、漏れなくスコアが加算されるが、一般ユーザへの悪意有る通報を行うとスコアが下がる……今でこそ、こういったゲーム内にとどまっていますが、将来的に他と連結されちゃうんじゃナイカナ?

笑ってしまう話、一番セキュアなチャットツールってゲーム機のチャット機能ですからねぇ……海外ドラマでも小道具に使われるくらい、実際にテロリストが連絡に使ったりもして居た(チート対策でガッチガチ)現実がありますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレ、動画で見ると本当に……

2018-04-10 06:50:03 | 所謂一つのPCネタとか
無駄にスペースを食い、邪魔で無意味で無駄技術の固まりなのだが。

PCで、無駄に光り物を極めるとこうなるよと@GizmodeJapan
https://www.gizmodo.jp/2018/04/in-win-winbot-pc-case.html



で、此方の動画は……

PCWorldの取材動画@去年

まぁ、InWinの製品一覧を見ると、最近流行のガラスサイドパネルとか、自分的には全く不要で性能に寄与しない無駄な方向に極振りしていてチョイスから外すのですが。
ジェスチャ操作可能で開閉からくるくる回ったり、ステレオカメラで色々認識したりと無駄機能……単体で実装しているのか、それともPCから操作する無駄機能なのか、正直突っ込む気は無いが70平方センチの設置スペースを確実に食うであろうこんなの要らない(^^;
更に言うなら、クルクル回転して各種ケーブル類はどうなっているのか……そんな融通利くようなモノで無し、断線リスクが高くなるだけにも思える(笑

PS.
徐々に悪化するC6エラー発生ドライブ~……いやぁ、CrystalDiskInfoの常駐をさせていると、割と壊れて行くのが分かる感じがして良いですね(良くないw)
折を見て、このところWestanDigtalばかり購入していたので、たまにはSeagateにでも手を出しましょうかねぇ……安いし、そもそもデータ倉庫だし(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう時、約一万円の価格差で下位モデルを買うべきでは無い

2018-04-07 16:49:14 | 所謂一つのPCネタとか
まぁ、15.6型のフルサイズノートなんですけどね。

買うので有れば、今だとクーポンコードで17%Offなので@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115693.html


上位モデルを買うべし。
なんせ、Ryzen3-2200UとRyzen5-2500Uでは、クロックで劣るものの4C4Tと4C8TにiGPUのコア数という差が有りますからね。

その上で、15.6型のHDとFullHD、メモリ容量で倍の開きがある……で、今どきのノートなので増設不可能だったり保証外の分解無しに増設不可能(基盤直付けだと、文字通り不可能だが)だったりしますから、最初から上位モデルを買うべし。
それに、まぁ……15.6型でモバイルなんぞしないんだから、コンパクトな宅内ラップトップとして運用するか、もう少し待ってダブついたコーポレートモデルに手を出(ry

うん、値段次第で自分なら、炬燵トップとしてなら良いかもしれませんね。
大容量のデスクトップがあるので、其方の方で新造して、机を買い換えて更に大きく&ディスプレイ数を増やした後でお値段次第かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索してみて、時折引っかかる内容スッカスカなゴミwikiが出来る訳

2018-04-07 00:16:24 | 日々の戯れ言
要するに、企業型でSEO対策だけマニュアル的にバッチリ出来ている攻略wikiなのね。

アレ、正直邪魔で仕方が無く、人的なスキルで回避しています@ITmedia
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/30/news030.html


正直、パクリ上等な上に質の低い所が蔓延る現状を止められない事情についてのインタビュー記事なのです(Steamゲーとか、割と酷いのに当たる)

まぁ、普通にタブレットやスマホの場合、回避するのが面倒なのでデスクトップかノートで横断的に見た方が良いでしょう。
タブレットでも、WUXGA解像度とかの10インチクラスだと割とPCモードで読みやすいのでお勧め(ブラウザは、FireFox等でフィルタリングプラグインを噛ませられるモノに限る……必然的にゴミだらけですからね)

ま、自分用にメソッドを作り、ブックマークを作ってから効率よく利用するスタイルを作るのが吉かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ、鉄とアルミ、何方が使いやすいかと行ったら鉄でしょ

2018-04-05 07:05:11 | 所謂一つのPCネタとか
それに、アルミニウムは鋼の様に伸びず、最終的には割れてしまう。

そう言った部分を考えると、最新の(当然、お高いが)鉄製品は……@Blogos
http://blogos.com/article/288267/


同じ重量なら、アルミニウムより軽いんだなぁ……一定周期で使い潰し、必ず交換されるような性質の部品であれば、アルミ合金で作って使い捨て出来るけれど、基本構造だとそうも出来ない。
そこに、鉄の性能も上がってきているとなれば、色々な素材を上手に使い分けるしか有りませんね。

それでも、使う部分は増えるでしょうが、基本的な供給能力で考えると、基本構造に使われるのは、やはり鉄をベースとしてフレームが出来て、色々な素材が用途毎に組み合わされて行くのでは無いかな。
テスラのモデル3や、他の量産型EVに鉄素材が多用されているのも、鉄の扱いやすさと値段ということでしょう。

PS.
ま、アルミはアルミで、その固さと酸化膜から良い点もたくさんあるんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐らく、ピット・ブルの類いかなー

2018-04-05 00:52:02 | 日々のメモ書き
と、検索してみたら、案の定……兄弟犬種で、非常に攻撃性の高い犬だった。

ドイツ北部のハノーバーで、母子共々飼い犬に@AFPBB
http://www.afpbb.com/articles/-/3170030


かみ殺されるという痛ましい事件なのですが、躾が難しい犬種のハズなので、何故に飼おうと思ったのだろうか(汗

殺害されたのは、52歳の母親と27歳の息子とのことなので、興奮して次々に首に食らいつかれ血まみれの失血死だったのかも知れません(ま、致命傷ですわ)
家の中にいた犬を捕まえるのに、消防隊が出動せねばならなかった(正直、警官が射殺しちゃって良かったと思うんだが……どのみち殺処分だろうし)辺り大概です。

犬種や躾により、こうしたリスクがある事を自覚すること、そう言った視点を常に自覚しつつ犬に向き合うこと(自分だけで無く、他人に対する責任でもある)が出来ていたのか、亡くなられた方々が、生前どのように接していたのか窺い知ることは出来ないのですが……アパートで飼っていたって辺り無理があったんじゃ無いかな運動量も足らなかったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ、歩兵用のHMDなんかがテスト開始になる訳で……

2018-04-04 20:35:29 | 日々のお笑い
拡張現実による戦闘支援、位置関係だったり火気管制システムの支援が分隊どころか個人レベルにまで降ってくる訳。



どうも、米軍公式の動画をパチっている様に思える……再生数からそんな感じがする訳ですが、動画自体は悪くない(笑

2:20辺り、コンセプトモデルですが6x6の無人ATVに遠隔銃座をマウントした、自走式セントリーガン(に、単純な作業アーム見た異な物を取り付けた)が出てきます。


で、HMDとか@militaryblog
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-set-to-Test-First-AR/HUD-30-for-Infantry-in-2019.html


こうした将来装備を統合する事を考えると、小隊/分隊レベルの電子戦オペレータの配属を始めた&陸自でも新たに電子戦に向けた学校を設立し教育を開始したってのは、結びついてくるのですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識的に考えて、ノート向けのi9シリーズは……

2018-04-04 00:18:33 | 所謂一つのPCネタとか
デスクトップ向けの第八世代Core-i7の低電圧選別品位に考えれば良いかナ?

現状、デスクトップだとSkylake-Xベースの@engadgetJapan
https://japanese.engadget.com/2018/04/03/6-core-i9/


10~18コア製品で、Coffee Lakeから製品としては二世代前のコア(まぁ、厳密には全体通してSkylake世代なので、以下の改良型に過ぎないが)ですが、ノート向けではCoffeeLake世代の上から数えて持ってくると言うだけですね。

むしろ、全体的な売り文句として……3D XPoint採用の大容量キャッシュ領域を使えることでしょう。
まぁ、恩恵があるのは、例えるならシステムにM.2接続のSSD、もう一つのM.2にインテルOptaneメモリーを突っ込んで大容量キャッシュとして運用しているケース。

そんなので、比較的大容量のゲームは、データ置き場としてのHDDにインストールするが、一度読み込めばキャッシュから起動してストレスフリーですよと言う話。
逆を言うと、システムの入っているSSDが十分に大容量で、其方にインストールされているモノには恩恵があまりないと言ったところでしょうか。

もちろん、ノート向けなのでキャッシュメモリとして何ぞ封入されていたりする型番とか、色々有るモヨリ。


で、CoffeeLake世代の各種価格帯製品やらZ370以外の各種チップセット搭載マザーとか@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1114693.html


販売が始まりましたよーというオハナシも有る。
つまり、SkyLake/KabyLake世代ともオサラバで、新規に組むならとりあえず……Pentium-G5400(2C4T)辺りから見ていけば、特に性能を必要としない人だったり、用途次第で十分かもね(流石に、2C2Tのセレロンはもう要らない)

しかし、スレッド数で考える自分からすると、Ryzen5-2400Gとi3/5の価格帯が微妙ですね。
ゲームをメインとせず、それなりの速度でスレッド数を増やして並列作業を走らせるなら、Raven Ridgeの方がスレッド数を稼げるので良いかな(お値段と共に、iGPの出来の良さでRaven Ridgeに軍配が上がる)


で、早速パソコン工房の……@パソコン工房 NEXMAG
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2668


オフィシャルブログと言いますか、販促も兼ねたblogにベンチマークが掲載されていますね(どうも、開いたばかりの様ですが)

見たところ、Pentiumで組むなら、G5400を基本に考え、それ以外だと価格性能比的に少々微妙。
下手にG5500/5600にする位なら、i3-8100のBOXを買うべきですね。
今度発売になったのは、i3-8300……こっちを入れる位なら、もう少し足してi5-8400を選んだ方が妥当でしょう(書いている時点で、20,266円@祖父地図web)

さもなきゃ、Geforce GT1030のようなエントリーモデルのビデオカード(今調べたら、RX550だと微妙に価格が高い)を考えた方がパフォーマンスが出るかな。
下手にRX550を乗せるくらいなら、i3で組むくらいならRaven Ridge行っとけ(@パソコン工房 NEXMAG)というところか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずですねぇ……

2018-04-01 06:49:35 | 世相色々
ほんと、彼等が売りたいアメリカ車なんて産廃要らないと言うに。

関税無いんだし@YahooNews
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180331-00000688-fnn-int


要するに、毎度書くように、まともにマーケティングも販売チャネルの整備もせず、がなり立てれば売れると思っていたら大間違いです。

むしろ、こうして騒げば騒ぐほどにアメリカ車の市場価値は地の底に落ちる、そして、売れてるアメリカ車も有って、そう言ったブランドは、キチンとマーケティング戦略を立てブランドを確立している訳です(ジープとかジープとか、後は物好き向けの一部マッスルカー)

自動車に関して言えば、アメリカの方が関税障壁による保護貿易万歳ですし、食品の安全性で考えたら、米国産の食肉製品ってスーパーで買うとき自分なんか弾いてる位だもの(ディスカバリーチャンネル等の畜産業に関する番組を見れば分かる)
中小の食肉業者は、日本の規制に適合させた上で高品質な物を売りたいが、米国の食肉大手が糞の様な製品を何が何でも売りたい(中小が、安全基準に適合したものを売り込もうとしているのを、過去に大手が訴訟他で潰した例が有ったはず……随分前だけれど)というだけでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする