日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

水流的思考の広がり。

2011-12-09 01:21:48 | 日記

 明日は一人で食事か。昔を思い出すな~。その昔は妹が居たから、何だか同士のような感覚にはなるが。。その妹も家庭を築き子供が3人も居る。

 よく生き甲斐だと謂うが、父もそうであったらしいが。母は違っていたように見える。父は勉強をしたかったが、それよりも家族がほしかったらしい。戦争で父私からすれば祖父だがを4歳の頃に亡くし、ぬくもりを知らない。祭りのとき自分だけおいていかれた記憶はあるらしい。いつも一人。その思いが強烈であるとか。自分が壊れそうだったのだろう。

 本人は認めないが。

それ故その当時祖母が一緒について居てくれたようだ。それまでの穴を埋めるように。祖母から見ても危なっかしかったのだろう。それでも、あまり父のことには関心が無かったように聞いている。おそらく昔の末っ子の扱いだったのだろう。昔戦前戦中はひどい扱いだったし。   

  祖母は祖父の恩給も出ず、手に職も亡く、お嬢様育ちで華族であった。戦後GHQにより剥奪。土地も財産も奪われ、戦争で祖母の実家が焼け、そのときに祖母の両親が亡くなり、それまでの使用人が豹変したことに衝撃を受けたらしい。 かなり精神的に追い詰められたんじゃないだろうか。

 ただ祖父の救いはユダヤにもあるように、当時日本ではあまり普及していなかった教育が身を助けたところだったのではないだろうか。祖母の母は大奥の3番目に位置するほどの人だったらしい。器量が良かったらしく、祖母の妹の叔母さんはむかし、日劇に出ていたとか。私も、叔母さんに舞台に出てみないかなんて、●●ちゃんなら出られるよ。なんて嘯かれたものだ。(笑) 

 無理だと話したら何だか寂しそうにしていたのが印象に残っている。

 

 その後祖父と結婚。家が焼けなかったら祖父と結婚は無かったというような話もあったとか無かったとか(微笑)

 

 だが現代では何の意味も無い。全てがカネカネの世の中。

 

 私は米国が町人論理を。イヤ、言葉をうまく表現出来ないが、ビジネスという概念が曲解されている気がしてならない。ただいえるのが、全てが「心地よい」「楽で」「絢爛で」「制御的で」「それが無いものを奴隷に貶め」支配する。文化人類学でその謎が解けたのは「貨幣」の中に取り込まれるということ、これは一見便利そうで居ながら、同じモノを得るときの労力は持たざるモノにとって遙かに大きい労力が必要になる。

 大航海時代、イギリス、などはそれまで海を支配していたトルコ商船やオスマンの船から海賊を奨励しその略奪を繰り返し海賊に貴族の称号まで与えている。そして略奪品から、金が金を呼ぶ仕組みを作ったのが資本主義の源流である。資本主義を全く否定するわけでは無いがこういう思想の元、経済圏を広げてきた経緯を見逃してはならない。

 アラブなど中東諸国のイスラム圏はその辺りをよく理解している。故に金利という年金利という概念を否定する。イスラムのムハンマドはそれを気付いたのだろう。日本の戦前の天才20カ国以上を話したという井筒俊彦。彼の中でも触れられていた。

キリスト教を広める所以もこの辺りにあるように思う。キリスト教の聖書の中にイエスのタラントのお金を預ける話が出てきたりする。この辺りを羽柴秀吉<羽柴秀長は徐々に気付き始めたように思える。秀長の考えを伺わせる資料があまりないらしいのが残念だが。

思考がどんどん広がってゆく。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする