今日は用事で出たついでに、以前に見かけた「杉玉」を撮ろうと思い、行ってみました。
ある日通りがかったら、「新酒ができました」と朱筆の紙が貼ってあったのです。その時はお友だちが一緒でしたので、写真を撮ることもなく、すでに2,3ヶ月が過ぎました。
やたら混んでいる無料駐車場に車を置いて。。
酒造店入り口近くに、小父さんがいました。聞いてみると、この小父さんが作った杉玉のようです。すぐに観光バスが入ってきたため、ほとんどお話をする時間がなかったのですが・・。この杉玉は、こうして一年間吊るしておくそうです。
「俺も写真に撮ってくれ~」ということでしたので、急いで撮りましたよ(笑)青々としていた杉玉は、すでに少し枯れ始めています。「新酒ができました」の貼り紙はもうなくて、「しぼりたて酒粕発売中」の札が、強い風にくるくると翻っていました。
杉玉
働き者の小父さん
桜の花の咲く頃に急に冷え込むのを、日本人は「花冷え」という美しい言葉で表現しますね。しかし「暑さ寒さも彼岸まで」とされながら、春分の日をはさんだ前後を「彼岸ねはんの石起こし」とも言うそうです。急な寒さがあるから油断してはならない、ということのようです。
ひそやかに美学は捨てず花の冷 空見
今日は満開になった梅の花などを、また写してきました。梅は春告草、梅には鶯、鶯は春告鳥。梅と鶯の配色と姿の取り合わせは、以前にも言いましたが、本当に絶妙なものですね。日本を感じる’美の極致’かも、と。
実は、梅の木にいる虫をウグイスが啄ばみに来ているだけ、などとすると’風情’というものが台無しです。梅の木によく見るのはメジロさんですけれどね。・・うっとりする美しいウグイス色のお召し物を。
絵や物語の中に出てくるウグイスですが、人間に置き換えるとすると性別は男性でしょうか、あるいは女性でしょうか。
野球場などで、場内放送をする若い女性を「ウグイス嬢」と呼んでいます。選挙運動の宣伝カーから、「○○をよろしくお願いしますー!」と連呼するのは、やはりウグイス嬢とか。では、女性の代名詞なのかしら?と思うと、必ずしもそうではないようです。
「鶯鳴かせたこともある」というのは、魅力的だった若い頃、女性が男性からチヤホヤされたこともあった、の意味だそうです。すると、この場合の鳴いたウグイスは、女性をチヤホヤした男性のこととなりますか。
男性代名詞のウグイスを鳴かせた女性の正体とは。。? 梅の立ち木だったということでしょうね。梅と鶯には、さまざまな伝説や物語がありますので、話がややこしくて混乱してしまうことがあります。
白梅
紅梅
薄紅梅
目の覚めるほど鮮明な真紅 ’梅美人’ その蘂までも紅なり (鹿児島紅)
昨日の朝はウグイスで目が覚めました。
ピキッチョ、ピキッチョと、練習中。次女もそれで目が覚めた、と早々と起きてきました。
出勤する頃には、一応ホーホケキョになっていました。
このような青々とした杉玉、はじめて拝見します。
この方がつくられたのですね~、
いいお顔されています。
ほやほやの手作り感があっていいですね。
茶色になった杉玉がお酒屋さんの軒下にぶら下がっているのは見たことがありますが。。。
その時は、鳥の巣?かと、思ってしまいました。(笑)
>ひそやかに美学は捨てず花の冷 空見
はい、しみじみ読ませていただいております。
梅の画像、堪能いたしました。皆梅美人ですね。
梅と鶯のお話、とてもお勉強になりました。
今、3位です。ポチ!!
乾杯には呼んで下さい♪(ニッコリ♪)
ありがとうございました。暖かいコメントに
佐渡での再開に気合いが入りました。
これからもよろしくお願いします。
もう新酒は終ったようです。
日本酒も焼酎などに押されてたいへんのようです。
私も最近はビールか焼酎です。
日本酒は「ショウショウ(2升)」しか飲めません。(笑)
まだ梅が咲いているのですか?
寒いので残っているようです。
ウグイスは実際には地味な色をしています。
ウグイス色はメジロの色を指しているようです。
昔に人が間違えたのでしょうか?
この寒さ 梅と桜が 同居する 山小屋
谷渡りは危険を知らせる警戒だそうですが・・
「鶯鳴かせたこともある」のは女性に違いがないのです。
人間は女性が美しいのに生物は雄の方がきれいですね。
ウグイスは鳴かないと女性と一緒になれません。
懸命になんです。
今朝はこちらは「梅に鶯」で無く、「梅に雪」でした。
薄日が差したら雲を霞みと消えました。
杉玉、こちらは造り酒屋が多いので、よく目にします。
こちらも茶色です。
淡き雪 梅と寄り添い 睦みあう 優しき光 恋消えぬ
勝手に「鹿児島紅」と名付けています、一番下の写真はネ*^^*
ウグイスの鳴き声で目覚めるなんて、なんて贅沢なのでしょう~
杉玉がありましたの、古いのはよく見ますが、こちらたまたま新しかったもので。。(='m')
モカさんも昨日は不老川を?・・私も昨日は風の中を、せっせと探し物?をして来ました。ちょっとネ、それから鼻水が出ますのよ~(ξ^∇^ξ) オホホ
諸般の事情から、明日は水芭蕉の見回りに行こうかと。。ま~あれも白い花でございますわね!いつもありがとうです~、もう駄句の連続でございます
美味しいお酒を戴きたいですね。
老眼も酔眼になるのかな?。o@(^-^)@o。ニッコリ♪
いろいろ環境の変化など、お気をつけて頑張ってくださいませ。
佐渡での生活が落ち着きましたなら、ブログの再開を楽しみにしております。ワ~イ!ドンデン山~