ささくれの女も歌ふ早春賦

2012-02-07 22:30:00 | Weblog

こんばんは~しばしの春らしい気温に・・油断しましたかね (;^_^A アセアセ・・

2時間ウォーキングの後、立ち寄ったお店で長々と1時間も立ち話をしてしまい・・ずっと左足を軸に少し引いて体重をかけていて、ふと足の組み換え、ターンして向きを変えようとした瞬間にバランスを崩し、よろけて傍の陳列台に自分からぶつかって行ってしまった。

信じられないことに足がね、よろけもつれて手に持っていた荷物も放り出し!お店の人も何が起きたのかとビックリしていましたが、私の方こそビックリ。

別にどこも打ちもせず転びもしなかったのですが、山の階段昇りをした後で足が疲れていたとはいえ、やはりまぎれもなく出てきた老化現象なんだと思いました。小散歩の修業が足りないです~(涙)

歳をとるということ、少しずつ何かを失くし手離しながら、またそれを諦めつつ心が悟っていくことだと理解していましたが、自分の身にボツボツ出来(しゅったい)し始めるとすんなりとは容認できず、けっこう動転しています。

家人も最近仕事でミスが多く、全てやり直しやり直しで最悪事態を迎えているようです。本人はいつも通りちゃんとやったはずなんだ、と言うのですが、おそらく老化による記憶力の衰退でしょうね。まぁ本人には気の毒なので、そうとは言えませんが・・。

立春ですから~もう少し体も心もキリッとしないといけませんよね。写真は水に写った枝と太陽↓もう写真もありませんです (+w+)グシュ






          ささくれの女も歌ふ早春賦 青萄



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 縁起良く立春大吉と言おうか | トップ | リタイア後の男の食生活 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早春賦 (山手の木々)
2012-02-08 03:13:00
「ささくれの女も歌ふ早春賦」

これ、最高。
これも我が歳時記へインプット。

私はこの歌が大好きです。この季節になると「すみれの花咲く頃」とともに、口を衝いて出てきます。

オヤジなのになんかオカシイですが、子供の頃どこで刷りこまれたのか、いわゆる女性合唱の定番といわれるような歌が好きなのです。

そういえば戦後間もないころ、私の父がレコード盤を買ってきて、電蓄でこういうのをかけていたな。そのせいかもしれません。

それはともかく、早春賦の清らかなイメージと「ささくれの女」との対比が抜群です(汗)。
もっとも今の若い娘が「早春賦」を歌うとは思えませんが・・・(笑)。

はるーはなーのみーのー・・・
返信する
痛いところいろいろあります (nakapa)
2012-02-08 09:39:12
初めて理由もなしによろけるとショック受けるでしょう。
大変だったですね。私は年がら年中です。痛いし、よろけるし…。
慣れてもよさそうなものなのに慣れません。
痛いのは嫌いです。よろけそうになると「叉来た」と注意します。
それにしても1時間も立ち話できる所があるのは好いですね。
返信する
Unknown (空見)
2012-02-08 14:20:51
山手の木々さんこんにちは~
575に反応してくださってありがとうございます。
当初は「ささくれた心の女」をイメージにしていたのが、単純に指がささくれた女、になるよう変えて軽くしてみました。
似た漢字の「やさぐれの女」にするとどうだったでしょう、それも少し考えましたが・・(汗)

nakapaさんこんにちは~
家の階段の昇りに躓くことがあると、その後イエローカードを頭にインプットするので、しばらくなくなります。また忘れた頃にね(笑)
10年前散歩の犬にふいに強く振られて転んだことがありまして、その時、足が弱ってるなぁと感じました。今回は何もなく、ただ自分の足がもつれて転びそうになったんですからねぇ。
ちょうどお客さんがなくて、お店の彼女もいろいろ話したいことが次から次と。
私は受け取った買い物袋を持ったまま一時間も。兄妹でやっている店ですが、最後の方はオーナー兄に咳払いで注意されそうでした。
返信する
Unknown (諦めの悪いディック)
2012-02-08 18:09:33
>歳をとるということ、少しずつ何かを失くし手離しながら、またそれを諦めつつ心が悟っていくことだ
まさにそのとおりなのでしょうが、「やれやれ…」いやだなあ。
返信する
Unknown (空見)
2012-02-08 19:04:39
ディックさんこんばんは~
少しずつできなくなることが積み重なり、諦めていく過程で悟ってゆくこと・・なのかなぁ。
まぁその点ディックさんは幸せですよ
返信する
Unknown (ディック)
2012-02-09 17:52:59
なんといいますか…、あれもやりたい、これもやりたいと、新たに「欲」が積み上がって、その高さが高くなっていくのです。欲しいものの物欲もけっして少なくはならない。
心情的に「仏教」に惹かれているのですが、「欲を捨てて悟る」なんて、ぼくには到底無理ですね。
返信する
Unknown (空見)
2012-02-09 20:21:25
ディックさんこんばんは~
まぁね、欲にはキリがないとかいわれますものねぇ。
私はね、妙に綺麗に悟ったことを述べる似非坊主よりも、ディックさんのようにウソを言わない人の方を信用しますよ。
ウソを言わない人は、ずっと自分にも正直なんだと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事