おッ!シダーローズ見っけ~♪

2011-12-10 21:00:00 | 徒然deフォト


皆さまどうもこんばんは (=^・^=)

山手の木々さんに訊かれたので~ヒマラヤ杉、幹の直径を測りに行ってきました(ヒマなワタシ) f(^ー^;


      

      


      メジャーできちんと計測1m↑まぁそんなに太くはありませんね、樹齢が分らんけど。





      前回の散紅葉や池の鯉も↑ここでございます(蕎麦屋に来た知らないおじさん友情出演)


      

      


      手榴弾のシダーローズも樹上でたくさん眠っています。が↓一つだけ落下物を見つけました、わーい♪





      こちらが散乱する雄花の残骸↓

 
      

 
      ヒマラヤ杉は背が高く全体像としては写真を2枚つなげ・・↓やぁ見事にズレましたね(笑) (=人=;)

      

      




コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 昔の手延べガラスが面白い | トップ | 遠きよりミサ曲流れ木の実落つ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご立派 (山手の木々)
2011-12-11 09:03:40
おはようございます。
これは、これは。由緒あるヒマラヤスギのご紹介ありがとうございます。
計測もしていただくとは、感謝感激です。1メートルは立派です。明治から大正にかけてのものでしょう。高さも25メートルくらいありそうですね。見てないのにテキトーですが、そんな感じです。

驚いたのはこれが、小代公園(旧加藤邸)というところにあるということです。やはり古くからの旧家、戦前戦後の財界リーダーの邸宅、広大な敷地、ということになると、その繁栄のシンボルとしてヒマラヤスギを植えたのではないか、と推定されます(スイマセン、講義調)。

いやー、立派な手榴弾いや、球果ですねぇ。2つの穴が気になりますが・・・。人為的な感じがしますが。

楽しみです。是非乾燥させてタネをとってください。私が今日のブログで空見さんのために特別にご進講いたします(笑)。
返信する
Unknown (ディック)
2011-12-11 10:06:17
空見さんがここまでやられているのに、山手の木々さんはまた一歩進んで、球果をバラして観察されている。
すごいですねぇ。研究熱心。
昨晩は「San Poの会」で遅く帰ってきましたが、そのあと寒い2階のベランダへ出て皆既月食の撮影なんてやっていたら、圭佐は朝から心房細動が出てもう4時間くらいとまらない。
無理の出来ない身体なんだなあ、と…、くやしいです。
返信する
Unknown (空見)
2011-12-11 21:23:15
山手の木々さんこんばんは。
いえ公園といっても、こじんまりとした古い家と庭と池があるだけです。
此処を含むその周辺地域も、加藤家の所有だったかどうかは知りませんが。
しかし、たくさんの木の種類が植えられているのは確かで、なかなかに考えられた野趣に富んだ設えだなぁ、とは思います。
昔のお大尽でしょうね、すぐそばを自然の川も流れ、見事な竹林もあります。
加藤氏はこの地に骨を埋められたようです、近くにはお墓もあるとか。

なおシダーローズの小さな穴は蟲の仕業ではないかと思うのですが、さて? (^▽^)エヘ

ディックさんまたこんばんは。
>昨晩は「San Poの会」で遅く帰ってきましたが、そのあと寒い2階のベランダへ出て皆既月食の撮影

それは余りにもハードでございましたね、私なんかちょっと外へ出ただけでも辛くて、風邪を引きそうになりました(泣)
ササッと写真撮って、すぐ家の中へ逃げ込む!のくり返しでしたよ(笑)
返信する

コメントを投稿

徒然deフォト」カテゴリの最新記事