今月の21日が冬至でしたが、柚子湯とカボチャ(南瓜)についてまた少々(笑)
この冬至を境にして日が長くなってきますから「一陽来復」。。というのは22日に書きました。この考え方は外国でも同じようでして、古より”新しい太陽の生まれた日”とするシキタリがあるそうです。
わが家でもまだまだ柚子湯に入り、カボチャを食していますが、このカボチャは「冬至唐茄子」といって、食べれば次の年の冬至まで「無病息災」でいられるのだとか。そんないい伝えがありますね。
私の母も、カボチャのことを唐茄子(とうなす)と呼んでいました。戦中戦後食べ物の少ない時代に代用食として、主にカボチャやイモ類を食べていたらしいのです。当時のカボチャは水っぽくて、たいへんに不味かったようです。カボチャがある種のトラウマになっていて、母は見たくもないと毛嫌いしていました。
なのでわが家では、カボチャが食卓に載ることがほとんど無かった気がします。私も母の影響からか、カボチャに良い印象は持っていなかったのですが、娘などはお洒落なカボチャ系料理、スイーツが大好きなようです。
最近のカボチャはホクホクしてとても美味しいんですよね。ハロウィンのカボチャ(飼料用)?でなければ、どれを選んでも美味しいと思います。母たちの時代は、まさに”冬至が毎日”続いていたかの如くで、気の毒だったのです。
で、冬至のゆず湯を知らないお嫁さんに、冬至にはカボチャを入れたお風呂にはいるのよ、なんて冗談だか意地悪なんだかを言うお姑さんが、いちゃったりなんかしちゃったりするとか?え”~そんな人はいない!?。。ですよね~(*o☆)\バキッ!
年も詰まってくると、お正月の買い物もしなくてはなりません。詰め合わせのオセチがデパートなどでも美しく装って売られています。ひやかしに見るだけ、という人もやってきますから、たいへん混み合います。
「混んでるわネェ」「どうしてかしら、いやネェ」などと言っていますが、お手前が混雑の構成要因の一つだと気がついていません。
年の市なにしに出たと人のいふ 一茶
昔も今も、歳末の大売出しと買出し、ごった返す人混みの風景は変わらないようです。皆さまも寒波襲来のこの時節、引ったくりやインフルエンザなどには特に気をつけましょう。
ヒイラギナンテン(柊南天)の黄色いお花
はじめて見たお花なのでした~♪けっこうお背も高くなるみたいです (公園にて)
紅葉している葉っぱもありました
この冬至を境にして日が長くなってきますから「一陽来復」。。というのは22日に書きました。この考え方は外国でも同じようでして、古より”新しい太陽の生まれた日”とするシキタリがあるそうです。
わが家でもまだまだ柚子湯に入り、カボチャを食していますが、このカボチャは「冬至唐茄子」といって、食べれば次の年の冬至まで「無病息災」でいられるのだとか。そんないい伝えがありますね。
私の母も、カボチャのことを唐茄子(とうなす)と呼んでいました。戦中戦後食べ物の少ない時代に代用食として、主にカボチャやイモ類を食べていたらしいのです。当時のカボチャは水っぽくて、たいへんに不味かったようです。カボチャがある種のトラウマになっていて、母は見たくもないと毛嫌いしていました。
なのでわが家では、カボチャが食卓に載ることがほとんど無かった気がします。私も母の影響からか、カボチャに良い印象は持っていなかったのですが、娘などはお洒落なカボチャ系料理、スイーツが大好きなようです。
最近のカボチャはホクホクしてとても美味しいんですよね。ハロウィンのカボチャ(飼料用)?でなければ、どれを選んでも美味しいと思います。母たちの時代は、まさに”冬至が毎日”続いていたかの如くで、気の毒だったのです。
で、冬至のゆず湯を知らないお嫁さんに、冬至にはカボチャを入れたお風呂にはいるのよ、なんて冗談だか意地悪なんだかを言うお姑さんが、いちゃったりなんかしちゃったりするとか?え”~そんな人はいない!?。。ですよね~(*o☆)\バキッ!
年も詰まってくると、お正月の買い物もしなくてはなりません。詰め合わせのオセチがデパートなどでも美しく装って売られています。ひやかしに見るだけ、という人もやってきますから、たいへん混み合います。
「混んでるわネェ」「どうしてかしら、いやネェ」などと言っていますが、お手前が混雑の構成要因の一つだと気がついていません。
年の市なにしに出たと人のいふ 一茶
昔も今も、歳末の大売出しと買出し、ごった返す人混みの風景は変わらないようです。皆さまも寒波襲来のこの時節、引ったくりやインフルエンザなどには特に気をつけましょう。
ヒイラギナンテン(柊南天)の黄色いお花
はじめて見たお花なのでした~♪けっこうお背も高くなるみたいです (公園にて)
紅葉している葉っぱもありました
柊南天の花は好きな花です。微かですが、良い香りがするんですよ・・・、
私が20代の頃、都会の美味しいカボチャのケーキをお土産に持って帰った時。
母が申し訳なさそうに、ちょっと寂しそうに「カボチャは一生分食べたから、もう良いわ」と言ったのが印象的でした。
その時は他にもケーキがあって、生クリームたっぷりのケーキを選んで食べてました。
ふー
私は好きですよ、カボチャ系は!
ドテカボチャでオタンコナスの僕が入ってますからぁ。
今日のように寒い夜は、温かいお風呂に入って
いい湯だな♪
なんて歌います。(^0^)♪
洗剤を入れてお米を洗う。。TVなどでもやっていました。ホントかな~?と思ったんですが・・
母親のやること、全く見ていないんでしょうね。今は「無洗米」が多いようです、あれは(たぶん)不味いと思うのですが(笑)
親の顔が見たい!と言われないようにしたいです、私(+w+)グシュ ありがとうございました
そうなんです~「カボチャ」と聞いただけで(親世代は)拒否反応が出るらしいの。
娘なんかは「カボチャ、お芋」と聞いただけでランと目を輝かすのに(笑)
私は・・そこそこ好きですけど∈^0^∋ いつもありがとうございます
わぁ~カボチャも茄子も両方お風呂に?流石です~(((p(>o<)q)))
お風呂で「いい湯だな~♪」と歌うのは、一番癒されますよね、200(英語で)数えてから上がってくださいね( ´艸`) いつもありがとう~
身の回りのヒイラギナンテンは、窮屈そうな姿ばかりなのです。
冬至に柚子湯は知っていましたが、カボチャを食べる習慣というのは知りませんでした。いままで、あまり意識したことはなかったですね。
わぁ~伸び伸びしていると褒めてくださって、ありがとうございます
私もお花は初めて見たのです。よく目にするのは、切り詰められた紅葉の葉が多いですよね。
冬至にはカボチャ以外に、コンニャクやお粥なども食べるそうです。中国では小豆のお団子とか。
わが家ではカボチャのほかにコンニャクを柚子味噌で頂きましたヨ(^^♪ いつもありがとうございます
我が家もゆず湯をつかいました。毎年この日
だけですけど季節を感じました。今は便利で
ちゃんとゆず湯用のパッケージになっている
ようです。ゆず3つに風呂用の袋がついてい
ました。こんなことしなくってもと思いまし
たが..。
さて、船が一日動きそうです。本日佐渡へと
行ってきます。良い年末年始をお過ごしくだ
さい。当方は31日には長岡へ戻る予定です。
乗鞍へ行った時に、楕円形の「すくなカボチャ」に出合いました。
買ったものの大きいので、友達と半分コ。
おいしいでした、ご馳走様でした
実家のほうでは、糸カボチャもありますが、そちらもありますよね?
茹でると、素麺か糸のように崩れるカボチャネ。
酢の物などにして食べるの。
明日から家族が帰ってくるので(早過ぎるよっ!)
ひとまずご挨拶
良いお年を! 来年も空を見てネ