![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/684b495f26183a8313a2ff4be1777492.jpg)
脱稿後の金曜日、何か釣りにいきますか、シロギスなんかいいよね、今年は相模湾のキス釣りに行ってないし。
と、相模湾に行こうと思ったのですが、あいにくの南西風予報。久里浜でもキス船出てるので、久しぶりにそちらにいきますか。
と、やってきたのは久比里のやまてん丸。
いつものタックルで胴付1本針仕掛けで狙います。
今日は置き竿も出します。サムライグリップのFリチャーズ零弐は、テンビン仕掛けの置き竿用。
餌はアオイソメ、そうだ、久比里の宿って新聞紙にくるんで出してくれるんだよね。
そういえば、昔は東京湾でもこの地区はジャリメを使っていたんだっけ。
こちらはアマダイ船だけど、今日はアマダイではなくマルイカの試し釣りのようです。
ポイントは久里浜沖から開始。水深は7m前後と浅いです。
右にいるのはムツ六さんだと思いますが、警戒船業務でしょうか。
ぽつんぽつんとシロギスの型をみます。サイズは天ぷらに最適なの。
ゴンゴンとした引きで、ショウサイフグも釣れました。♂だったのでラッキー。
アタリは多いのですが、なかなか針ガカリしません。たまにワカサギサイズのピンギスが交じるので、それがいたずらしているのかもしれません。
平作川河口のすぐ前から、久里浜港内を丁寧に探りますが、どこもぽつぽつの食い。
マゴチがけっこういますね。船で3本あがりました。わたしも一度うば食いされたのですが、ハリス1号では、だましだまし浮かせてようとしても一回の突っ込みでハリス切れ。
昼になって、下浦沖に移動。ひさしぶりに下浦沖のキス釣りやりたかったので、期待はふくらみますが、反してこちらはシロギスの気配ほぼ無し^^;
カワハギが交じりました。これは抱卵中の♀。
下浦沖を数か所流したけどめぼしい釣果は得られず、久里浜沖の港口10mくらいのところに移動。
このポイントではアタリは少ないですが、食ってくるのは良型シロギスが多く楽しめました。
ドキドキの引きでホウボウさん。
そんなこんなで沖あがり。しろぎすは42尾、ホウボウ、カワハギ、ショウサイフグが1尾づつでした。
謎のサッカーボール(レドーム)を望みながら帰港。
天ぷら最適サイズの16cm前後が主体で良型は10尾くらいでしょうか。
ワカサギサイズも6尾。
セビラキマシーン1号になって、大から小まで42尾すべてを背開きに。
そしてばあさんがすべて天ぷらに揚げます。
孫ちゃん1号が単独で遊びに来て、風呂上りにキスの天ぷらを爆食。
天ぷらをどっさりお土産に持たせて、孫ちゃんを家に送ったあとは、風呂入ってビイルとワイン。
久しぶりに白子の天ぷらたべたけど、しみじみと旨かった。
[久比里 やまてん丸 (山天丸)]
https://yamaten-maru.com/
p.s. 昼のラーメンでオーバーカロリー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます