![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/001c445562bacec3d049549a8c04adaf.jpg)
4/29から5/8まで、10日間の黄金週間もいよいよ最終日。
行きたい釣りはまだまだあるけど、最後に選んだのは昨年のGWに良い思いをした興津のマハタ。
前日の東伊豆からサイドチェンジして外房へGo!
前日は南西風が強くて水温下がってそうですが、そんなの気にしない。わずかにウネリが残っているものの、良い凪です。
庄之助丸の釣りには滅法強いユカリンTBMも一緒です。
ユカリンTBMは連休中、魚快縁の休みを利用して、奄美大島へ仕入れ釣行、釣りバカママぶりを遺憾なく発揮しております。いま魚快縁にいくと変わった魚がいろいろありますよ。
本日のバナナ。
本日の肴、いつもすみません。
朝から飲んで、ほんわか気分です(^^)
ロッドは昨日のマダイ竿をそのまま、昨日仕事をしてなかった分、今日は働いてくれるかな?リールはカルカッタ800F。
水深は40m~60m、アップダウンの激しい根回りを攻めますよ。
最初の流し、いきなり、ユカリンTBMにヒット!
竿が大きく曲がり、穂先が激しく叩かれています。
こりゃしょっぱなから本命か?それともヒラメか?いずれにせよ良型間違いなし、とカメラを取り出します。
しかし、、、
針外れ~ ^^; ざんねん!魚の顔をみたかった。
潮はトロトロ流れているようで、流し変えのたびに良型のカサゴがあがります。
ユカリンTBMには小型のオニカサゴ。
すかさず、庄之助船長が飛んできて、毒鰭を切り落としてくれます。
オニカサゴの鰭落とししてくれることなんて初めてでびっくり、いかにも庄之助丸らしい、まごころサービスですね^^
このサイズの良型カサゴがけっこう混じります。
いい人は4尾も釣ってました。カサゴ釣りならナイスな釣果です。
そして、本命マハタも顔をだします。クロソイなんかも顔をだしてます。
次はわしの番だ、マハタこい!とイワシを励ますもアタリはナッシング。
アタリをもらえない私を尻目に、こちらの方は好調に釣ってます。
食べごろサイズのナイスヒラメ。
船長は勝浦沖~興津沖~行川沖と、広くポイントを探索。
時には15mも駆け上がる根なんかも流して、緊張感あふれる釣りでした。
後半は潮が止まっちゃってアタリが減って沖あがりの時間に。
私は昨日に続いてのスーパーボーズ^^;
この日は信照丸で使ったロング仕掛け(つり丸2016年3月15日号に掲載)を使いました。
マハタにはアピール抜群のはずです。おそらくこの日に乗った8人の中で、私のイワシが一番元気に、広い範囲を泳いでくれたと思います。
しかし、マハタとの接近遭遇は無し、とほほ...
このロング仕掛けだとどうしてもカサゴの食いは落ちますね。それでもマハタ狙いで通したことには食いなし!でなくて、悔いなし!^^;
本日の船長ブログはこちら。
庄之助丸は今月19日までは遊漁で出船し、20日からは海士の仕事に入るので釣り船はお休み、秋に再開です。
さて、長かったゴールデンウィークは釣り三昧で楽しく過ごせました。
振り返ってみると、この日に大ビラメを釣ってから、魚運がガクッと落ちたようですね^^;
人生山あり谷あり、釣りも山あり谷あり、ラスト2日はバインバインの谷間に埋もれて終わりましたが、これもまた釣りの楽しさであります。
明日から5日間、真人間になって仕事に勤しんで、魚運を回復するようにします。
[興津港 第五庄之助丸]
http://ameblo.jp/syounmsukemaru/
http://www12.ocn.ne.jp/~akiba/
↓船着場に集合、受付
宜しくお願いしますm(_ _)m
いま、勝浦沖ではヒラマサがけっこう釣れているので、そちらも狙いめです(^^)
また行きましょう!