![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/82ba179d5aafede7a34bfebb444a486c.jpg)
ニッポン報道研究所には、こんなものも置いてありましたよ。
昔のカタログ集。
カタログを集めて、ハードカバーで綴じるという、現代では考えられない本です^^;。
では、さっそく開いてみましょう(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/78873c0f191bf091b9dbd691ad41fe22.jpg)
いきなり、お姉さんですよ、アンニュイなお姉さん!。
このお姉さん、覚えてますよ。
子供心に、なんかドキドキしたような覚えがありますよ^^;。
しかし、35年ぶりにあらためて眺めてみると、かなり色っぽい表紙ですよね。
とても釣具のカタログとは思えません。
さすがオリムピック! NFTには真似できないセンスです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/78d9cb95e6a9042fd5f91dfda4a20f64.jpg)
いやぁ、懐かしいです。
昔、投げ釣り小僧だったころ、おこづかいを貯めてこの竿を買いましたよ。
オリムピックの投げ竿は3モデルあって、バージニア(3.6m)、アマゾン(3.9m)、キューバ(4.2m)と名前がついてました。
で、グラス素材が半透明になってるのがブライトシリーズ。
わたしは、ブライトキューバを買いました。
とても高かった覚えあるなぁ...いくらだろう....なんと、6800円!^^;;;;。
もちろん、この頃はカーボンロッドなんてありません。
重いグラスの竿に振り回されて釣りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/6eeb88a40e31250a9081aec1af8492f1.jpg)
なんと、純ですよ、純!純の93!
投げ釣り小僧の憧れの的でした。
これは高くて買えなかったなぁ。
当時は画期的な大型スプールのスピニングリールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/0b65c210e6b7ac613452bd5fc914698b.jpg)
アブですよ、ABU!!
もうこのリールは高値の花。
なんてったって、1ドル=360円ですから。
円高のいまとは比較にならない高級品。
子供の頃にアンバサダを買えなかったので、大人になってから大人買いしましたよ。
でも、この頃のアンバサダはこの頃しかないんですよね...、しんみり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/bb9d7e00b5de027a3182c26d2be19b8b.jpg)
ミッチェルですよ、おフランスの高級品です。
当時はミッシェル・ポルナレフと同じくらい有名でした。
このリールのせいで、今ではおフランスのワインをよく飲んでます。
いやぁ、洗練されたデザインのリールですよね。
ルアー小僧にはまぶしいリールでした。
ここらのノスタルジックな写真も、また撮りにいってきましょうかね。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
☆本日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/9ebe3b7e647a0a43f1c8521412d42782.jpg)
ブログの王道ネタと言えば、ひとつは食べ物、そしてもうひとつはペット!
これがペットブログへ転向のきっかけになるか?(ならないならない^^;)。
成銀丸の眠り猫です。気持ちよさげだねー。
昔のカタログ集。
カタログを集めて、ハードカバーで綴じるという、現代では考えられない本です^^;。
では、さっそく開いてみましょう(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/78873c0f191bf091b9dbd691ad41fe22.jpg)
いきなり、お姉さんですよ、アンニュイなお姉さん!。
このお姉さん、覚えてますよ。
子供心に、なんかドキドキしたような覚えがありますよ^^;。
しかし、35年ぶりにあらためて眺めてみると、かなり色っぽい表紙ですよね。
とても釣具のカタログとは思えません。
さすがオリムピック! NFTには真似できないセンスです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/78d9cb95e6a9042fd5f91dfda4a20f64.jpg)
いやぁ、懐かしいです。
昔、投げ釣り小僧だったころ、おこづかいを貯めてこの竿を買いましたよ。
オリムピックの投げ竿は3モデルあって、バージニア(3.6m)、アマゾン(3.9m)、キューバ(4.2m)と名前がついてました。
で、グラス素材が半透明になってるのがブライトシリーズ。
わたしは、ブライトキューバを買いました。
とても高かった覚えあるなぁ...いくらだろう....なんと、6800円!^^;;;;。
もちろん、この頃はカーボンロッドなんてありません。
重いグラスの竿に振り回されて釣りしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/6eeb88a40e31250a9081aec1af8492f1.jpg)
なんと、純ですよ、純!純の93!
投げ釣り小僧の憧れの的でした。
これは高くて買えなかったなぁ。
当時は画期的な大型スプールのスピニングリールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/0b65c210e6b7ac613452bd5fc914698b.jpg)
アブですよ、ABU!!
もうこのリールは高値の花。
なんてったって、1ドル=360円ですから。
円高のいまとは比較にならない高級品。
子供の頃にアンバサダを買えなかったので、大人になってから大人買いしましたよ。
でも、この頃のアンバサダはこの頃しかないんですよね...、しんみり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/bb9d7e00b5de027a3182c26d2be19b8b.jpg)
ミッチェルですよ、おフランスの高級品です。
当時はミッシェル・ポルナレフと同じくらい有名でした。
このリールのせいで、今ではおフランスのワインをよく飲んでます。
いやぁ、洗練されたデザインのリールですよね。
ルアー小僧にはまぶしいリールでした。
ここらのノスタルジックな写真も、また撮りにいってきましょうかね。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
☆本日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/9ebe3b7e647a0a43f1c8521412d42782.jpg)
ブログの王道ネタと言えば、ひとつは食べ物、そしてもうひとつはペット!
これがペットブログへ転向のきっかけになるか?(ならないならない^^;)。
成銀丸の眠り猫です。気持ちよさげだねー。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
安くて(笑)
フジの折りたたみガイドが出たあとですか。
それまではステンレスの大口径ガイド全盛でしたね。
アマゾンが懐かしい~。
ブライトシリーズは渓流竿しか持ってなかったな。
投げ竿だと、ほかのメーカーに、日本?日本号?とかがありましたよね?
アブはエビスのころでしょうか?
アンバサダーが買えなくて、1750Aで我慢してました。
(投げる練習ばかりしてたような)
ルアーはキラーとかロボットとかが見えますね~
ミッチェルはダイアモンドとどっちにするか迷ってたら、お店でダイワの輸出用をすすめらたな~
D8100だったかな?
ミッチェルのリ-ル、持っていましたよ。
こういう事をコメントしていると、歳がバレますね。
良い物は手入れさえしていれば、長持ちしますもんね。
ちなみに小5くらいの時に確か見た記憶があるスーパー剣崎 って竿がすごく印象に残ってます。 友達と二人で、とても憧れてました… 当時のオレ… 一体ナニ?釣る気でいたんだろうか?? その釣具屋、今な無き上大岡ダイエーの 2Fにあった釣具屋です。
Nihon Fishing Tackle!
シマノに吸収されちゃったけど、90年代前半まではNFTブランドは残ってたですね。
船竿では、パワーループアドバンスドシーマイティなんか、ええ竿でしたなぁ。
ちなみに、NSPはNew Sadistic Pinkで、これもええっすよねー、わしも歌ってましたよ。
そう、富士の小口径折り畳みガイド、一世を風靡しましたよね!
でも、確かブライトの投げ竿シリーズは大口径ガイド装備だったと思います。
あの、ドリンクホルダーみたいなガイド、いいっすよねー、もうどんなに竿振っても大丈夫ってな安心感がありましたよ^^;。
あのガイドを車ん中につけて紙コップ挿したい~!
日本号はNFTだったかな?ちょと記憶があいまいだけど、そんな国粋主義なロッドもあったあった、と思う^^;。
アブはもちろんヱビスですよ、1750Aだっていいじゃないっすか、わたしなんてそれさえも手がでなかったボンビー少年だったですよ。
両軸でキャストできるようになったのは成人してからでした。昔はオヤジ達がアンバサダの9000やら10000やらでビュンスカ投げてイシダイ狙ってましたよねー、カッコ良かった。
ハードルアーはあんまり良く知らないので、キラーとかロボットとか言われても「?」て感じです、すんません^^;。
また秘境釣具新報編集部にいったらオールドな釣具の写真とってくるようにしますよ。
よろしかったら、また遊びにきてください(^^)。
わし、ミッチェルは使ったことないんです。
あのタマゴ型のデザインはずっとずっと憧れの的でした。
ほんとカーディナルのカクカクデザインや、ミッチェルのマルマルデザインて垢抜けてましたよね。
都会のリール、って感じでしたよ。
あのリールで、1-2gのスプーンをキャストしてトラウト釣るってのは、子どもの頃の憧れだったなー。
あ?今ならそれが実現できるかな?管釣りいこかなー。
gooのブログって本文内の添付写真が携帯で見られないんすよね、ダッセー!>NTTレゾナント。
すんません、わし、携帯ユーザーのことはなーんも考えないでブログ書いているもんで^^;。
携帯で使うのはスパムコメントを削除するくらい^^;;。
ところで、スーパー剣崎っすか?ええ竿っす!
正確に言えば、クロスカーボスーパー剣崎。
わたしも沖釣り始めた頃は愛用にしていた竿ですよ。
安くて、素直な調子で、ほんとのええ竿でした。
あれの80号でワラサなんがガンガンつりましたよ。今でも30号負荷のCC剣崎は現役で、予備竿で持ち歩いてますよ。
上大岡ダイエーに釣具屋あったんだ、そら知らなかった。
そうだね、昔は釣具と言えばダイクマが多かった。茅ヶ崎ダイクマや、日野のダイクマで釣具買ってたもんね。
スーパーの釣具売り場といえば、古いのは西友かな?大船西友に釣具売場があって、子供の頃は西友いくと親が買い物している間、ずっと釣具売り場の中にいましたよ。
ミッチェルは釣りきち三平がイトウに挑戦したタックルそのまんま買いましたヨ~
懐かしいシリーズ続けて下さい
樹脂スプールも軽量、錆びないということで、当時流行していたような気がする。
三平くんもミッチェル使ってたか、それは気づかなかった。ゆりっぺもビックリ。
この釣具懐古ネタ、ウケがよいのでまた釣具新報編集部に遊びにいってネタを仕入れてきますよ。