
今日は取材の予定だったんだけど、雨予報で出船中止。
ぽっかり空いた日曜日、どうしようかな、、、とあれこれ船宿HPを眺めていると、千鯛丸でマダイ&マハタのリレー乗合やるみたい。
平日は人数まとまればこういう変則的な乗合やってくれるんだけど、土日には珍しい。まるでこれは私に行けと言っているようだ。さっそく船長に電話、明日行きます~♪
4:30集合で暗いうちに出船、まずは浅場でアジ釣りです。
プラカゴを使ったサビキ仕掛け。コマセが利いてくると入れ食いですよ。
7本針にパーフェクトもしばしば。
泳がせ用の餌ゲット!
たるをお代わり。この他にクーラーにも自分のおかず用にたんまり入ってます(^^)
アジ釣りは早々に切り上げて、まずはマダイの場所、千倉沖へ。
このところマダイの模様がいいせいか、けっこう船がいますね。
しかし、この日は潮がぜんぜん動かない。
空は雨模様、北東の風、いい感じ。
でも潮が澄んでいるし水温も高い、マルソーダが元気に邪魔してくれます^^;
ときおりイサキがぽつぽつと上がってお土産は増えるけど、マダイは船で小型が一枚上がっただけ。
けっこう粘ったあと、船長「マダイは諦めた~!マハタやります、根ガカリするよー」
千倉沖のマハタは、過去につり丸でも掲載したけど、けっこういい型でます(Max6kg!実績)
場所移動の一投め、いきなりマハタヒット(後ろのひとが^^;)、2kg弱くらいかな?めちゃ旨そう。
こりゃいけるんじゃないの~?と色めきたつもそんなにマハタは甘くなし。
沖上がり時間も近づいて、根ガカリで2個めの仕掛けロスト、残りあと20分くらいかな?
竿仕舞おうかと思ったけど、最後まで諦めちゃいかんなと思い、針を結んで投入。
かけ上がりをトレースしているとき、コツンときたような気がした次の瞬間、竿先がズドン!と持ってかれました。竿を起こすとかなりの重量感、あ~、最後にやっと食ってくれた、嬉し涙が出そうです。
アタリはマハタっぽかったけど、その後の引きがヒラメっぽい。
船長に、「ここハタの場所だよね?」と確認すると「そうだよ~」。
その後、引かなくなったので、これはマハタと確信、3kgはあるんじゃないかな。
しかし、水面に顔を見せたのはこちらでした。
4.1kgのヒラメさん。(写真は本日の千鯛丸ブログより拝借)
桶に半身浴サイズですよ。
南房ヒラメは解禁前なので、「これって写真撮っちゃまずいかな?」と船長に確認。
「いや、いいよ。釣れちゃったものはしょうがないから」とのことで、安心してパチリ。
雨の中がんばったので、最後に神様がくれたご褒美と、有難くいただくことにしましょう。
そんなこんなで、本命(?)のマダイ、マハタはわたしには釣れなかったけど、最後にビッグなお土産をいただいて帰港。
今日も一日楽しく遊ばせてくれて、船長ありがとう!
さて、捌きましょうか。
久しぶりの、あなたの胃袋見せてくださいコーナーです。このとき以来?
なにやら尻尾が飛び出ています。
アジがまるまる一尾でてきました、まあ当然ですね^^;
このアジ、歯型が写真のように腹にちょこっと付いているだけ、あとは無傷。
ヒラメがアジをひと呑みにしたことがわかります。
このアジ、捨てるのももったいないんで他のアジと一緒に調理しました^^;
スケルトンに5枚おろしが完了。
身がかなり厚くて、エンガワもたくさん取れましたよ。
アジとイサキも桶から溢れるくらいあります。
餌にした分を抜かしても50尾以上いました。
このアジ、腹抜いて塩干しにすると旨いんだよね。
千鯛丸では、現在スルメイカをメインに出船し、10月からはマダイ、スルメイカ、11月からはヒラメメインになると思いますが、28日にアジ泳がせ乗合が入ってますね。
興味ある方は出船スケジュールに注目してみてください。
[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所
是非次のFishEaterでも連載ください。
あそこらジンタは丸干しで最高だったですね、内房ジンタでは脂ノリ過ぎて軟らか過ぎてNGでした。
なんで違うのか!? あのジンタはキンキラして刺身でもプリプリのピンク色身肉。
積年の疑問・・・当時常宿亡き船頭が応えてくれましたが・・・「あのアジはノドグロの子供だよ」
で・・・氷解しましたね、内房にはあんなキンキラジンタは居なかったですから・・・
胃袋がからっぽだったり、消化されてわけわからんことが多いですが、たまに面白いのも出てきますね。
どちらもサビキへの反応が抜群で、けっこう高い棚で食ってくるとことや、日が高くなると食いが落ちるとこなどもノドグロにそっくりです。
ただ、たまにタッパの高いのが混じるんですよ、沖に旅立つ奴と地付きで居残るのが混在しているかも?