![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/f253d8953ecfccf69aec2b28a5be911f.jpg)
前回のマダコ釣りがいまいち不完全燃焼だったこともあり、今年は横浜沖解禁のマダコに行ってみますか。
朝から暑さ全開、小柴港。
解禁日ということで、マダコ船は盛況で2隻出しになりました。
わたしは斎田船長のクルーザー船に。
タックルはいつものオクトパススペシャルリールにタチウオ竿で。
昨年まではシンプルに一本餌木の直結だったのですが、歳とともに色気というか欲気がでてきて^^;、今年はダブル餌木を使うことが増えました。
みんながやってる、スナップ直結式だと根ガカリしたときに全てが持っていかれるので、親子サルカン式、これだと根ガカリしたとき、オモリだけ、餌木だけのロストで済むので、財布と自然に優しい仕掛けです。
デメリットは餌木の交換がしにくいことだけど、船上でちゃっちゃと結べば数分で作れます。
用意が済んだところでプシュ、やっぱのんびりマダコ釣りにはビイルだよね(^^)
炎天下のビイルさいこー!
もう一隻、第二三喜丸。
片舷5人ほどで、これなら一隻出しでもぜんぜん余裕の人数でした。他船では片舷12名という船も多かったです。
昨年に実績が高かった港前から攻めますが、今年はこの場所はいまいちで、すぐに富岡沖のガラ場に移動。
ほとんどのタコ船はここに集結してました。
ここは流すたびにぽちぽちとタコが上がります。新場所だけに、型がでかいのが多い。
4.1kgの大ダコも上がりましたよ、いいなぁ、、(写真提供:三喜丸)
Tシャツがお洒落です。
わたしは1kgくらいがMAX、でかいの釣りたかったけど、まあ型は運ですから^^;
東京湾のりものシリーズ、ヘリコプター。
いちにちぽつぽつと乗りは続いて、わたしは7タコの釣果。
天気もよくって、ビイルも旨くて、楽しいタコ釣りでした(^^)
本日の船宿ブログはこちら。
孫ちゃんが遊びにきたので、タコ尽くしでいきますか、ともみ洗い。
ゆでダコ大量生産!
半夏生にふさわしく、タコ飯、タコ酢、タコ天ぷら、とたんぱく質溢れる晩御飯となりました。
[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/
p.s. 暑いのでビイルを飲み過ぎた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます