不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ジプシーの謎(PART 1)

2014-06-30 15:00:15 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 

ジプシーの謎(PART 1)

 


(question.gif)


(gypsy02.jpg)


(gypsy03.jpg)




ケイトー。。。急にジプシーを持ち出してきて、どういう風の吹き回しなのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、たまたま夕べ本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。


ナチズムの犠牲者

ナチスはジプシーを「反社会的な」人間と考えたばかりでなく、人種生物学の鑑定を受けなければならない混血人種とみなして非難した。

その結果ジプシーは、ドイツ国内のあらゆる種類の強制収容所に送られたばかりか、フランス国内でも収容所に抑留されることとなった。

 (中略)

メンゲル医師は、私を実験台として選びました。
私は3回、兵士たちのために採血されました。
そととき私は、わずかばかりの牛乳と、一切れのパンと、ソーセージをもらいました。

その後メンゲル医師は私をマラリアに感染させ、私は8週間生死の境をさまよいました。
顔にまで、猛烈な悪臭が漂ってきました。
夢で私は司祭の姿を見ました。
というよりも、それは善良なる神ご自身の姿だったかもしれません。
神は私のところへやってきて、こうおっしゃいました。

「おまえは、死なない。 私が助けてやる」。

私はそれをはっきりと覚えています。
そしてそれは、私に対する貴重な贈り物だったのです。
助かるという確信が持てたのですから。

私はやせ細り、骨と皮ばかりになりました。
もう、誰も私の目を見ませんでした。
赤痢が原因で、私は厄介者でしかなかったのです。

手当てをしてもらえなかったので、腿の傷跡は大きく開いていました。
私は瀕死の人が集められたバラックにいました。
叔父のひとりも一緒でした。

そこで私は裏切り者のバロノの妻とふたりの娘に会いました。
彼女たちは私を助けるために自分を犠牲にしてくれました。
バロノの娘たちは、私を抱きかかえて別のブロックまで連れていってくれたのです。

残され人々は、それからまもなく死体焼却所へ送られました。
そのなかには、私の叔父もいました。
バロノの妻は自分がいるブロックに私をかくまい、ウクライナ人の医者を呼んでくれました。
彼女は私のために、生命の危険を冒したのです。


(gypsy44.jpg)

ジプシーの収容所では非常に幼い子どもたちのために白パンが用意されていましたが、その白パンを2個、彼女は確保しました。
そのパンのおかげで、ウクライナ人の医者は別の収容所から、馬用の注射を手に入れることができました。
彼は、その注射を私にすべきかどうか、わかりませんでした。
しかし、私は治りました。

バロノの妻は、紙とニンニクと水を火にかけて煮て、私はそれを飲みました。

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/TgC96XEpN2E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/iK-Op-2xF0Y" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




142-143ページ 『ジプシーの謎』
著者: アンリエット・アセオ 訳者: 遠藤ゆかり
2002年11月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 創元社




あらっ。。。 こんな小さなジプシーの子どもたちまでがガス室に送り込まれて殺されてしまったのォ~?



そうなのですよう。。。 Holocaust (ナチスのユダヤ人虐殺) はデッチアゲだ!と言う人たちもいるけれど、ナチスが虐殺しようとした人たちはユダヤ人だけじゃなかったのですよね。

知らなかったわ。 ジプシーまでが虐殺の対象になっていたなんてぇ~。。。 ケイトーは知っていたのォ~。。。?

もちろん、知ってましたよう。。。 あのねぇ~、僕は子どもの頃から なぜかナチスドイツの“ユダヤ人虐殺”。。。 つまり、Holocaust に対しては、子供心に異常なほどの興味を持っていた。

どうして。。。?

今から思い返すと、怖いモノ見たさだったのでしょうね。。。 要するに、収容所に隔離されている人たちがまるで“生きているお化け”に見えたのですよ。


(gypsy44.jpg)


(gypsy45.jpg)



小学生の頃に、こういう写真を見た時には、ショックだったと言うよりも、僕には異常な興味の対象だった? どういうわけで人間がこうなるのかァ!?。。。 それが余りにも不思議だった。



それで、Holocaust (ナチスのユダヤ人虐殺) という歴史的事実があったことを知って いろいろと歴史の本を読むようになったのォ~?

そうなのですよ。

。。。で、今日はナチスドイツが行ったジプシーに対する残虐行為について話をするのォ~?

いや。。。 もう、ナチスドイツの残虐行為に関することは 他の歴史の本に任せますよう。 僕はもう、残虐行為に関することには 特に関心がない。

つまり、ケイトーにとって残虐行為は 当たり前な事。。。日常茶飯事な事になってしまったのォ~?

違いますよう! 人間のおぞましい所を見せ付けられるようで、いやになったのですよ。

でも、そもそも 人間には誰にでも、意識するにせよ、しないにせよ、心の奥底に残虐行為をするような本能を持っているのでしょう?

あれっ。。。 シルヴィーも、そう思うのォ~?

だってぇ~、たとえばよ、欧米人が しばしば日本で行われている“イルカの虐殺”について ショッキングな報道をするのよ。


(dolphin91.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="//www.youtube.com/embed/uzuSULcqgxQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



確かに、イルカが大好きな人が 上のビデオクリップを見たら 日本人は残虐だと思うかもしれないけれど、このシーンは 日本のごく一部で行われている “イルカ猟”の話なのよねぇ~。



あれっ。。。 シルヴィーは 見かけによらず日本の“イルカ猟”について よく知ってるじゃないかァ! 

テレビの特集番組で見たことがあるのよ。。。 

そうなのですよ。。。この“イルカ猟”は300年以上も前から。。。いや、もっと昔から続いているかもしれませんよう。。。 とにかく、大昔からの漁法なのです。。。 だから、急に“虐殺”だと言われても、伝統的に、この漁法に携わってきた漁師さんたちにとっては、“どうして いけないの?”と面喰らってしまうかもしれませんよう。

そうだと思うわ。 たとえばよ、ビーフを食べるために 欧米では一つの工場だけでも 1時間に30頭以上の肉牛を殺しているのよねぇ。


(beef444.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="//www.youtube.com/embed/1sOS9Y77yOU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



これだって、イルカをする以上に残虐な行為よね。 しかも、機械的にシステムを作って、1日に欧米合わせると 何万頭としている訳でしょう!? いったい、どっちが残虐行為をしているのよう!?。。。と言いたくなるわよね。



確かに、その通りですよ。 イルカをしている日本人を非難している人たちも 欧米の工場で何万頭と殺されている牛の肉を食べているはずだよ。

。。。で、今日はこの事を言うためにナチスドイツによって虐殺されたジプシーを取り上げたのォ~?

違いますよォ。 もちろん、このことだけでシルヴィーを呼び出したのではないのですよ。

じゃあ、他にどういうことがあるのォ~?

ちょっと同じ本の次の小文を読んでみてください。


音楽について

バルカン半島のジプシー音楽、フランスのマヌーシュのジャズ、スペインのフラメンコなどが、ジプシーの音楽として知られている。

音楽に関して、ジプシーは独自の伝統を持っているのだろうか。

それとも彼らは、各地の音楽を自分たちのものにしただけなのだろうか。

いずれにせよ、ジプシー音楽は、ジプシー社会で人々を密接にするために役立っているばかりか、ヨーロッパのあらゆる音楽の中にまで浸透している。

(中略)

(ジプシーの)姿が見えない村の祭りなど、ありません。
村人から呼ばれても呼ばれなくても、彼らは祭りに駆けつけてきます。

また、彼らがすすんでやってこない宿屋や居酒屋もありません。
さらに、重要な会食、内輪の舞踏会、誕生日、結婚式などで、人々は彼らを安い費用で雇います。

1790年12月12日、スロヴァキアのプレスブルク宮廷で神聖ローマ皇帝レオポルド2世の戴冠を祝う祝典が行われたとき、彼らの家馬車を見た記憶があります。

その祝典で、彼らは音楽と踊りをたくみにまじえ、踊りに合わせて変化をつけた音楽を奏でていました。


(leo002.jpg)

ヨーゼフ2世 と 弟のレオポルト2世(左)

私とともに招かれたミラノ人だけでなく、そのほかの人々も、それを証言できるでしょう。
彼らは好んでヴァイオリンを使い、どのような曲でも試し弾きをしたあと、弦を正確に動かして音程を変えながら演奏します。

その様子を見て、私は彼らにメロディーをつける技術が備わっていることを発見したのです。
今まで私は、これほど魅力的なヴァイオリンの演奏を聴いたことがありません。


(sarah03.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/Q8s5SZSS1tI?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




136ページ 『ジプシーの謎』
著者: アンリエット・アセオ 訳者: 遠藤ゆかり
2002年11月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 創元社




上のビデオクリップで サラ・チャンさんが弾く“チゴイネルワイゼン”というのは ジプシーの曲なのォ~?



そうですよう! この曲の題名(チゴイネルワイゼン Zigeunerweisen) はZigeuner の Weisen---つまり、“ジプシー”の“旋律”という意味ですよ。

あらっ。。。 そうだったのォ~。。。 知らなかったわ。

スペイン生まれのヴァイオリニストであるサラサーテが1878年に作曲したものです。

だったら、1790年のレオポルド2世の戴冠式には、まだこの曲は作曲されてなかったのね。

そういうことです。

じゃあ、どうしてチゴイネルワイゼンのクリップを貼り付けたの?

典型的なジプシーの曲だと思えたからですよ。 なんとなく、ジプシーが舐めてきた悲しみと苦しみが曲の中に込められていると感じませんか?

なるほどォ~。。。 そう思って聴けば、ジプシーが耐え忍んできた悲しみや苦しみが曲の中に込められているようにも感じられるわァ。。。



(sylvie500.jpg)

 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジプシーの謎(PART 2)

2014-06-30 14:59:30 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽




 

ジプシーの謎(PART 2)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

そうですわよねぇ~。。。 ジプシーの音楽って、どことなく悲しみが込められているような気がしますわ。

わたしはロシアのジプシーの音楽が好きです。


(gypsy007.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/JuC4aL-4-n0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

それと、ちょっとダークなジプシー・フラメンコの曲も好きです。

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/adUkn51t0lc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ところで、シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでください。




『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』

『CIAの黒い手(2012年3月12日)』

『平和が一番(2012年3月29日)』

『オツムの中の英語(2012年4月17日)』

『誰?あなたなの?(2012年5月5日)』

『ジャンボのエンジンが全部停止!』
(2012年5月15日)

『日本の良心は停止したの?』
(2012年5月17日)

『愚かな詭弁を弄する東電』
(2012年8月16日)

『僕のお父さんは東電社員』
(2012年8月20日)

『小学生でも知っている国のウソ』
(2012年8月25日)

『ん?オバマ大統領暗殺?』
(2012年9月3日)

『なぜ戦争するの?(2012年9月15日)』

『なぜ原発作ったの?(2012年9月19日)』

『国際感覚ダントツ(2012年11月11日)』

『国際化できてる?(2012年11月19日)』

『国際化とアクセスアップ(2012年11月23日)』

『国際化とツイッターと国際語(2012年11月27日)』

『お百度参りも国際化(2012年12月1日)』

『期待される人間像(2012年12月13日)』

『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『フランス人妻不犯(2013年4月4日)』

『ツイッターの国際化(2013年4月25日)』

『アダムとイブはバナナを食べた』
(2013年6月5日)

『塩野七生批判(2013年7月22日)』

『ペンタゴンは何を探したの?』
(2013年8月30日)

『宮沢百恵』(2013年9月14日)

『愛情はふる星のごとく』
(2013年9月21日)

『愛より大切なものってぇ?』
(2013年9月26日)

『世界のネット普及率』
(2013年10月4日)

『プーチンの正教ロシア』
(2013年11月21日)

『インドネシアの波紋』
(2014年6月22日)


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(2ndbeach.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』


(ebay5.jpg)

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックスアピール

2014-06-30 14:58:13 | 英語・英会話
 

ん?セックスアピール?

 


(bare04e.gif)


こんにちは。。。
ジューンです。
ごきげんいかがですか?
寒さにめげずに、お元気でお過ごしですか?

ところでデンマンさんが『映画の英語分かる?』という記事を書きました。
その中で次の映画を紹介してくれました。

"When Harry met Sally" 

(邦題: 恋人たちの予感)


この映画の中で メグライアン(Meg Ryan)が次のように言うのです。


(meg02.jpg)

"So you're coming on to me."

この"come on"というのは、男女の関係ではナンパするとか、
口説くとか、しかけるみたいな意味があります。
"make a move"とも言います。

そう言う訳で、上の文を和訳すると、

“あたしをナンパしようとしているのね。”

“あたしに気があるのね。”

このような意味になりますよね。

今日はこの名詞形についてお話しようと思います。

ハイフンでつなげて come-on のようにすると名詞として使う事が出来ます。
“誘惑するような態度” という意味になります。
つまり、セックスアピールを見せる事ですよね。

次のように使われます。


John said the following as a come-on.

“Nancy, come over to my house

and play with my dog.”


ジョンは誘い文句(くどき文句)に次のような事を言った。

“ナンシーちゃんさぁ~、ボクんちに来て、うちの犬と遊んだらいいよ”




セックスアピール
特に女性が男性に性的に挑発的な態度を示す時に使う。

Nancy gave Tom the come-on.


(hot009d.gif)

ナンシーはトムに挑発的態度を示した。
ナンシーはセックスアピールでトムを参らせようとした。


定冠詞をつけたのは、特に性的挑発を強調するためです。

“ナンシーはトムを参らせようとしたのよ。分かるでしょう?あのナンシーのセックスアピールよ。”

定冠詞をつけることによって、このような意味になりますよね。

でもね、 come-on には“セックスアピール”の他にも次のような意味がありますよ。


1) 誘い、 おとり、

   「えさ」(客寄せのための)目玉商品


   drawing card, eye-catcher, featured product,
   loss leader, price leader, feature


Startups typically offer recruits generous grants of stock options because they can't afford the salaries that more established companies offer. They also say they need a come-on to convince talented people to give up secure positions and risk their careers on unproven companies.

Source: "Will Stock Options Lose Their Sex Appeal?"



できたての会社はね、概して、新入社員に
気前良く自社株購入権を報酬として与えるものよ。
なぜならね、一流会社のような給料が出せないからよ。
それにね、有能な人材を安定した会社から引っこ抜き、
できたての不安定な会社で働かせるには、かなり強力な誘い(えさ)が必要なのよ。


2) ぺてん師、 詐欺師

   trickster, fiddler,
   con man (confidence man)


The main character in the story, played by Oda, is a come-on who steals weapons from the Japanese army for the Chinese revolutionists.

織田さんが演じる主役は、中国の革命家たちのために日本軍から武器を盗みだす詐欺師です。


3) だまされやすい人, 「かも」

   Alec, cousin〈俗〉, dupe, fall guy〈主に米俗〉,
   fruit〈俗〉, greenhorn, mark


Be careful about what Terry says 'cause he's looking for a come-on.

テリーの言う事に気をつけなさいね。かもを探しているんだから。。。



どうですか?
お分かりになりましたか?
Come-on にもいろいろな意味があるでしょう?
外国語は知れば知るほど奥が深くなるものですよね?

ところで、英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたが、どこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
世界的な諺に次のようなものがありますよね。
「万里の道も一歩から」
じゃあ、がんばってね。
Good luck!
バ~♪~イ



(santa9.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。


(oniel05.jpg)

あたしもジェニファー・オニールさんのように

優雅な水着を身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

そういうわけですので

あたくしが顔を出している次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたも笑って暑さを吹き飛ばしませんか?』

面白いお話がたくさんあるのでござ~♪~ますわ。

ぜひ、覗いてくださいましね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね、バ~♪~イ。



(valent8.gif)


(valent7.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする