デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ジャルパックと国際化(PART 1)

2016-03-21 13:28:48 | 平成の紫式部

 

ジャルパックと国際化(PART 1)

 


(jalpak01.jpg)


(hawaii94.jpg)


(hawaii90b.jpg)


(hawaii95b.jpg)



(hawaii91.jpg+cleoani.gif)


(hawaii93b.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。 “ジャルパック”ってぇ何よゥ~?


(kato3.gif)

あれっ。。。 シルヴィーは知らないのォ~?

たぶん日本航空と関係あることなんでしょうけれど。。。

あのねぇ~、“ジャルパック”と言えば、日本人の40代以上の人は、おそらく誰もが知っていると思うのですよ。。。 “ジャルパック”という団体格安旅行ができるようになってから、日本人は海外に出てゆくようになったのです。


ジャルパック


(jalpak02.jpg)

株式会社ジャルパック(Jalpak)は、JALグループの旅行会社の名称、及び同社が実施しているパッケージツアーのブランド名である。

日本初の海外パックツアー

高度経済成長による外貨獲得高が伸びたため、第二次世界大戦後以降の日本人の海外渡航制限が1964年(昭和39年)に解除されたことを受けて、1965年(昭和40年)1月20日に日本初の海外パッケージツアーブランドである「ジャルパック」第一弾の発売が日本航空によって開始された。

全7コースがIATA加盟旅行代理店から一斉発売された。

当時はツアー参加者にサービスとしてトラベルバッグを配布しており、そのバッグが海外旅行者の間でステータスとされていた。

現在では高級なイメージは払拭され一部の高額パッケージツアーは残しているものの一般的なパッケージツアーとなっている。




出典: 「ジャルパック」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




第二次世界大戦後以降の日本人の海外渡航制限が1964年(昭和39年)に解除されたことで、この団体格安海外旅行ができるようになったのですよ。



つまり、戦後から昭和の40年までは、海外旅行する人はいなかったの?

外交官や、商社の駐在員、それにアメリカの奨学金や国費の留学制度を頼って留学する学生以外では、まず一般の日本人で海外旅行する人はいなかった。。。 だいたい、一般庶民には当時の海外旅行は高すぎた。。。 

。。。で、どうして海外渡航制限が解除されたの?

日本が経済成長を遂げて、それまでのように外貨を貯(た)める必要がなくなったのですよ。

ところで、どういうわけで“ジャルパック”を持ち出してきたわけなのォ~?

実は夕べ、バクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのです。



(always1.jpg)

昭和30年代という言い方はよくしますよね。
しかし、昭和は64年まであるのに、たとえば昭和50年代とか昭和60年代という言い方はほとんどしないんです。
昭和40年代というのは微妙なところなんですが、50年代よりははるかによく使いますが、しかし30年代に比べたら全然使わないですね。
中間的なところがある。

「~年代」などという10年ごとに時間を区切る方法は、便宜の問題だと思うかもしれませんが、そうではありません。
「昭和30年代」という表現が使われるのは、それによって、僕らが一つの時代についてのイメージを持てるからです。
つまりそういう切り方に何かある種の共同主観的な意味があるわけです。

ところが昭和50年代という切り方は、僕らに何のイメージも与えない。
そのかわり何と言うかというと、1970年代とか80年代とかと言う。
あるいは現在も1990年代という言い方をするわけです。
昭和30年代という言い方にリアリティがあるのに、なぜ昭和50年代にはリアリティがないのか。(略)

昭和という言い方は日本でしか通用しないんですね。
ですから昭和30年代というイメージを持てるのは、日本人か日本に相当コミットしている人だけなんですね。
昭和30年代はそういう共同性のユニットでものを考えるときに意味があったんです。

ところが昭和50年代という言い方にはあまり意味がない。
どうしてだろうか。

それは昭和50年代に生きている人は、自分が日本に所属しているという自覚が、非常に乏しいからですね。
他方、1970年代と80年代という表現は、言うまでもなく地球規模で通じると信じられているから、この表現を使うときに、自分は日本よりも広い世界、地球規模の世界に属しているという感覚が前面にせり出しているわけです。
言い換えれば、自分が日本人であるということはもちろんわかっていても、そのことに特別な意味を見出せなくなっているときに、19XX年代という表現になるわけですね。

ですから、昭和30年代という言い方になるときには、いわば日本人は日本人という自覚の下で生きているんですね。
ところが昭和45年ぐらいを境にそういう時代区分が意味がなくなる。


(always2.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/fmeB08Qd4Qo?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

つまり、自分は日本人であるということが多くの日本人にとって派生的な意味しか持たないかのように感覚される時期が、昭和45年を境に起きているんですね。
だから昭和50年代、60年代という言い方はないんです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




16-18ページ 『戦後の思想空間』
著者: 大澤真幸
1998年 発行
発行所: 筑摩書房




確かに、昭和30年代という言い方はよくするのですよ。。。 でもねぇ~、昭和は64年まであるのに、たとえば昭和50年代とか昭和60年代という言い方はほとんどしないんですよ。。。 言われてみれば、確かにそういうことなんです。。。 僕も昭和50年代とか昭和60年代という言い方はしない。



どうしてなの?

上の本の著者は、自分は日本人であるということが多くの日本人にとって派生的な意味しか持たないかのように感覚される時期が、昭和45年を境に起きているんですねと言っている。。。 だから、日本にしか通用しない“昭和~年代”という言い方をしなくなったと主張しているわけです。

。。。で、昭和45年(1970年)に何があったと言うわけなのォ~?

三島由紀夫が1970年11月25日に割腹自殺しているのですよ。


(mishima79.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/6VhZ5k2PDfk?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



つまり、この三島事件が日本人の日本人意識を変えたというのォ~?



いや。。。 僕は、そう思わないのですよ。。。 この事件は確かに日本人に大きなショックを与えたけれど、この事件が原因で日本人が西暦を使うようになったとは思えない。

じゃあ、昭和45年に、他に何があったと言うのォ~?

この1970年(昭和45年)には万博があったのですよ。


(expo70a.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/5yVvBW4p7z8?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



つまり、大阪で万国博覧会が開かれたことが影響して、自分は日本人であるということが多くの日本人にとって派生的な意味しか持たないかのように感覚されるようになったと、ケイトーは考えるのォ~?



いや。。。 それは上の本の著者がそう思っているだけで、僕はそのようには考えてないのです。。。

じゃあ、ケイトーは何が原因で日本人が昭和や平成の年号よりも西暦を使うようになったと思うのォ~?

だから、間違いなく“ジャルパック”の影響ですよ。。。 日本人が海外へ出てゆくようになったことが一番の原因だと僕には思えるのですよ。

その証拠でもあるのォ~?

海外で働く人が多くなったわけですよ。。。 駐在員だとか。。。、あるいは海外に移住する人も多くなった。。。 要するに海外で暮らす日本人が多くなったのですよ。 しかも、昭和30年代と比べたら、海外のニュースなどもテレビや映画や雑誌を通して日本にいやというほど入ってくる。 だから、昭和何年だとか、平成年だとか。。。言うよりも どうしたって西暦を使うようになってしまう。

そうかしら。。。?

あのねぇ~、僕は これまでにバンクーバー市立図書館で借りた本を読んで 記事を書くときに引用したのだけれど、100冊借りたとすると、その本の発行日時は圧倒的に西暦で書かれているのです。。。 昭和とか平成で記載されているのは100冊の中で1冊か2冊ですよ。。。 ちょっと次の検索結果を見てください。


(gog60322a.png)

『現時点での検索結果』



「"発行所:" 著者: デンマン」を入れてGOOGLEで検索してみたのですよ。。。 最初のページに出てくる本の発行日時はすべて西暦ですよ。



(question.gif)

 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャルパックと国際化(PART 2)

2016-03-21 13:28:10 | 海外留学・国際化・グローバル化



 

ジャルパックと国際化(PART 2)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
あなたは どう思いますか?

そうですよねぇ~。。。 
確かに、デンマンさんをはじめ たくさんの日本人が海外で暮らすようになりました。
だから、日本だけで通用する年号は使わずに、西暦を使うようになったのかもしれません。。。

ところで、シルヴィーさんが登場する記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟を英語で

2016-03-21 13:26:04 | 英語・英会話
 

半熟を英語で?

 


(june96.gif)


こんにちは。ジューンです。
今日は食べ物の話題ですよ。
半熟の卵を英語でなんと言うのでしょうか?


(turkey4.gif)

では、あなたにクイズですよ。
「トーストと半熟の卵と、それにコーヒーをください」とホテルのルームサービスに注文するとします。
さて、どちらの英語が自然でしょうか?


1) I would like some toast, half-boiled eggs, and
   a cup of coffee, please.

2) I would like some toast, soft-boiled eggs, and
   a cup of coffee, please.


実は、わたしは日本語を知っているものだから、ついつい1番を選んでしまったのですわよ。
うふふふふ。。。
でもね、クイズの答えを見たら2番が正解なのですわ。

しかし、英語で half-boiled とわたしは何度も言った事があるのですわ。
それでちゃんと通じるものです。
英語で生まれ育ったカナダ人のわたしが言うのですから信じてくださいね。

half-boiled と soft-boiled
英語としてどちらが自然に聞こえるのでしょうか?

どちらも大きな違いはないとわたしは思います。
それは、その人の言語感覚と習慣の問題だと思いますわ。

ちなみにGOOGLEで検索してみました。

soft-boiled 312,000
half-boiled 37,200

やっぱり、soft-boiled の方がたくさん使われています。
だから、英語の試験では soft-boiled を選んだ方が無難でしょうね。

でも、half-boiled でも英語として間違いなく通じますよ。
わたしの経験から言えます。

half も次のように結構使いますよ。



(kid91.gif)

Boil them for 10 minutes.
You can cook them less than that
if you want them to be half cooked.

10分卵をゆでるの。もし半熟がよかったら、10分より短めにゆでてもいいわよ。

(お母さんが子供にゆで卵の作り方を教えているところです。)




This sunny-side up egg is only half-done.

目玉焼きが半熟だ。


フランス語のメニューには「半熟卵」は次のようにでています。

oeufs a la coque


(eiffel15.jpg)

ところで、「堅ゆで」は、hard-boiled です。
日本語の直訳とほぼ同じですよね。

「半熟片面焼き卵」は、北米では次のように言います。

a sunny-side up egg

「とろ火で煮た半熟卵」は a coddled egg と言います。

「両面焼き半熟卵」は、北米では次のように言います。

an over-easy egg

そう言う訳で、レストランでは次のような会話を聞く事ができます。



(eatmar.jpg)

Would you like your eggs sunny-side up or over easy?

卵は目玉焼きにしますか、それとも両面焼き半熟にしますか?

I'd like to have two eggs over easy.

卵2個の半熟両面焼きをお願いします。


ところで、日本語で「半熟練の」という言い方をしますよね。

「半熟練工」を英語で言うと、どうなるでしょうか?

soft-boiled worker


(joy002.gif)

英語では、これはブラックユーモアになってしまいます。
会話ではユーモラスに聞こえるかもしれませんが、職場、学校、役所で「半熟練工」を意味する時には次のように言います。

a semiskilled worker

a semiskilled technician

どうですか?
卵一つ取り上げても、いろいろな言い方がありますよね。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ?
時間もないしお金もないの?
だったらね、時間もお金もあまりかけずに英語を勉強する方法があるのよ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。


(gal03.gif)

ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』



(date100.jpg)

どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよね。
では、あなたの幸運を祈っていますよ。



(bare04e.gif)

Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(compter.gif)

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』


(linger47.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ワーホリしたいのですわよ。

とにかく、まず、レンゲさんのように

あたくしもバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。


(renge93.gif)

あたくしもレンゲさんのようにナウいパンツを身に付けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

十二単を十二枚脱ぐと何もなくなってしまうのよ。

うふふふふ。。。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ちょっと面白い写真見てよ。


(dinner3.jpg)

このオニイチャン、デレデレしているでしょう?

きれいなお姉さんに首っ丈(くびったけ)なのよね。

笑えるでしょう?

この寒さをもっと笑って吹き飛ばしてみませんか?

そうゆうサイトがあるのでござ~♪~ますわよう。

あなたも、ちょっと覗いてみたら。。。?

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたも笑って幸せになれる サイト』

では、笑って寒さを吹き飛ばしてね。

そして、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。



(himiko12.jpg)


(kissx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする