デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

放屁女に罰金

2022-12-27 02:46:26 | 歴史四方山話

 

放屁女に罰金

 


(ass350.gif)


(onara13.jpg)



(police2.jpg)

 

   罰金だ!

 


(artface2.gif)



(asa102.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん! どうして馬鹿バカしいお話をするのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

卑弥子さんは馬鹿バカしいと思うかもしれないけれど、実は、僕は真面目な話をするのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、いくらなんでも、オナラをして罰金だなんて、そんなことがあるわけないでしょう!?

でもねぇ~、昔、実際に女性がオナラをして罰金をもらった人がいるのですよ。。。

まさかァ~?

卑弥子さんも信じられないでしょう!? 僕も初めは信じられなかったのだけれど、ちゃんと記録に残っているのですよ。。。

 


放屁した女を邏卒が連行し、

罰金75銭を支払わせた




(onara13.jpg)

 


(police2.jpg)

 

罰金だ!


 

現代では公共の場において放屁することはあまり良くないとされる。
日本では「屁=汚い・臭い」など良いイメージを持たない者が大多数であるからである。

車の中やバス、満員電車など人が密集する可能性の場所で屁をすることは、面白半分でも、多くの人に不快感を与える恐れが強い。
誰もいない場所やトイレでするのが一般のマナーとされている。

1873年(明治6年)2月8日、東京・押上の土手において放屁した女を邏卒が連行し、罰金75銭を支払わせた。

これに憤慨した女は罰金額が法外であるとして警視庁に抗議。

1872年(明治5年)の東京違式詿違条例では立小便や落書きといった現在の軽犯罪にあたる行為などを規制していたが、放屁に関する規定はなく罰金刑は不当なものであった。

このことは当時の新聞で議論を呼び、放屁の規制も条例に加えるべきとする意見と生理現象であり規制すべきでないとする意見とに分かれた。

のちに司法卿の江藤新平は通達を出し、放屁は規制の対象外として罰金も返還された。

また、当時開業したばかりの鉄道では客車内での放屁に罰金を科す旨の掲示があった。

俗説では、欧米諸国等では放屁は比較的失礼とされず、ゲップのほうが失礼とされるが、文化圏、階層、個人などにもよる。

マラウイ共和国では、「公序良俗を遵守する」という目的で、2011年2月、公共の場所での放屁を禁止する法案が提出された。




出典: 「屁」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 

 



あらっ。。。 今から150年近くも昔のことではござ~♪~ませんかァ!



とにかく、オナラをぶっぱなして罰金をもらった女性が居たということですよ。。。

でも。。。、でも。。。、その女性は音を立てずに すかしたのかもしれませんわァ~。。。

すかしたのじゃなくて、ぶっぱなしなのですよう!

どうしてデンマンさんは見てきたようなことをおっしゃるのでござ~ますかァ~?

あのねぇ~、もし、すかしたのだとすれば、この女性は「いいえ、あたくしは、そのようなハシタナい真似はいたしませんわァ。。。 ほらっ。。。 御覧なさい。。。 あたくしの前を行くあの男がすかしたのですわァ」と、言い逃れをするのですよ。。。

なるほどォ~。。。 でも。。。、でも。。。、その時、罰金のチケットを書いたお巡りさんは、どうして見逃さなかったのですか?

あのねぇ~、この当時の警察官(巡邏、邏卒、あるいは巡査)になる人は薩摩藩の下級武士が多かった。。。 当然、男尊女卑の考え方が当たり前だった。。。 当時の東京では、特に江戸っ子と言われた人たちは、巡査になった薩摩の田舎侍を馬鹿にしていた。

どうして。。。?

江戸が東京になり、薩摩の田舎侍が巡査になって「コラ、コラ、。。。 そこで立ち小便しちゃダメだ!」とえばりくさっていたから、江戸っ子は、心の中じゃ不満タラタラだった。

つまり、このオナラをぶっ放した女性は江戸生まれの姉御肌(あねごはだ)の女で、巡査を馬鹿にしていたのでござ~ますかァ?

まず間違いないでしょう! 巡査も、そういうことをウスウス察していたから、女が自分のすぐそばでオナラをぶっ放すのを耳にしたら、まるでこの女が自分を馬鹿にしていると思ってムカついたわけですよ! しかも、この女がデブで、ブスで、しかも人を小バカにしたような表情をしていたから、なおさら見過ごすわけにはゆかなかった。。。

 


(busu02.jpg)

 



それで、罰金刑にすることにしたわけですか?



それ以外に考えられないでしょう!?

要するに、明治になった頃は、巡査になった旧薩摩藩の下級武士は馬鹿にされていたのですわねぇ~?

そういうことです。。。

つまり、この事を言うために、わざわざオナラをぶっ放したデブで、ブスの女を持ち出してきたのでござ~ますかァ?

もちろん、それだけじゃありませんよ!

他に何を言いたいのでござ~ますかァ?

のちに司法卿の江藤新平は通達を出し、放屁は規制の対象外として罰金も返還された」と書いてある。

つまり、江藤新平・司法卿は、オナラをぶっ放したデブで、ブスの女の味方だったのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。 庶民の味方だったのですよ。。。

 


江藤新平

 


(eto01.jpg)

 

天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)

江藤 新平は日本の武士(佐賀藩士)、政治家。
幼名は恒太郎・又蔵。
朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら の たねお)。
「維新の十傑」、「佐賀の七賢人」。

文部大輔、左院副議長、司法省が設置されると明治5年(1872年)には司法卿、参議と数々の役職を歴任。
その間に学制の基礎固め・四民平等・警察制度整備など近代化政策を推進。
特に司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に功績を残す。

政府内における急進的な民権論者であり「牛馬ニ物ノ返弁ヲ求ムルノ理ナシ」として牛馬解放令とも呼ばれた司法省達第二十二号(娼妓解放令)、民衆に行政訴訟を認めた司法省達第四十六号などが知られる。
また官吏の汚職に厳しく新政府で大きな力を持っていた長州閥の山縣有朋が関わったとされる山城屋事件、井上馨が関わったとされる尾去沢銅山事件らを激しく追及、予算を巡る対立も絡み2人を一時的に辞職に追い込んだ。

だが、その一方で英仏を範とする西欧的な三権分立の導入を進める江藤に対して行政権=司法権と考える伝統的な政治的価値観を持ちプロイセン王国(後のドイツ帝国)を範とする政府内の保守派(大久保利通たち)からは激しく非難された。
また急速な裁判所網の整備に財政的な負担が追いつかず、大蔵省の井上馨との確執を招いた。

明治6年(1873年)には朝鮮出兵を巡る征韓論問題から発展した政変で西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に10月24日に下野。
明治7年(1874年)1月10日に愛国公党を結成し1月12日に民撰議院設立建白書に署名し帰郷を決意する。

大隈・板垣・後藤らは江藤が帰郷することは大久保利通の術策に嵌るものであることを看破し慰留の説得を試みる。
しかし江藤はこれには全く耳を貸さず1月13日に船便で九州へ向かう。

江藤は直ぐには佐賀へ入らず2月2日、長崎の深堀に着きしばらく様子を見ることになる。
この一方、大久保は江藤の離京の知らせを知った1月13日には佐賀討伐のための総帥として宮中に参内し、2月5日には佐賀に対する追討令を受けている。

 

佐賀の乱

2月11日、江藤は佐賀へ入り、憂国党の島義勇と会談を行い2月12日、佐賀征韓党首領として擁立された。
そして、政治的主張の全く異なるこの征韓党と憂国党が共同して反乱を計画する。

2月16日夜、憂国党が武装蜂起し士族反乱である佐賀の乱(佐賀戦争)が勃発する。
佐賀軍は県庁として使用されていた佐賀城に駐留する岩村通俊の率いる熊本鎮台部隊半大隊を攻撃、その約半数に損害を与えて遁走させた。

大久保利通の直卒する東京、大阪の鎮台部隊が陸続と九州に到着すると、佐賀軍は福岡との県境へ前進して、これら新手の政府軍部隊を迎え撃った。
政府軍は、朝日山方面へ野津鎮雄少将の部隊を、三瀬峠付近へは山田顕義少将の部隊を前進させた。
朝日山方面は激戦の末政府軍に突破されるが、三瀬峠方面では終始佐賀軍が優勢に戦いを進めた。

また朝日山を突破した政府軍も佐賀県東部の中原付近で再び佐賀軍の激しい抵抗にあい、壊滅寸前まで追い込まれている。
しかし、政府軍は司令官の野津鎮雄自らが先頭に立って士卒を大いに励まし戦い辛うじて勝利する。
この後も田手、境原で激戦が展開されるが政府軍の強力な火力の前に佐賀軍は敗走する。

江藤は征韓党を解散して逃亡し、3月1日に鹿児島鰻温泉の福村市左衛門方に湯治中の西郷隆盛に会い、薩摩士族の旗揚げを請うが断られた。
続いて3月25日、高知の林有造・片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説くがいずれも容れられなかった。

このため、岩倉具視への直接意見陳述を企図して上京を試みる。
しかしその途上、現在の高知県安芸郡東洋町甲浦付近で捕縛され佐賀へ送還される。
手配写真が出回っていたために速やかに捕らえられたものだが、この写真手配制度は江藤自身が明治5年(1872年)に確立したもので、皮肉にも制定者の江藤本人が被適用者第1号となった。

4月8日、江藤は急設された佐賀裁判所で司法省時代の部下であった河野敏鎌の最初から死刑ありきの暗黒裁判ともいうべき不当な裁判によって裁かれることとなった。
4月13日に河野により除族の上、梟首の刑を申し渡され、その日の夕方に嘉瀬刑場において処刑された。

判決を受けたとき「裁判長、私は」と言って反論しようとして立ち上がろうとしたが、それを止めようとした刑吏に縄を引かれ転んだため、この姿に対して「気が動転し腰を抜かした」と悪意ある解釈を受けた。
その後、江藤の首は嘉瀬川から4km離れた千人塚で梟首された。

大久保利通が撮影させた獄門に処せられた江藤新平の画像。

 

逸話

明治政府に仕えていた頃、40人ほどの書生の面倒を見ていたといわれ、そのため、死後に借金が残った。

江藤が出した意見書は非常に画期的で民主的である。

その代表として「国の富強の元は国民の安堵にあり」という意見書の一文がある。

江藤が処刑された後、佐賀では「江藤新平さんの墓に参拝すると百災ことごとく去る。」と城下の人々にいわれ、参拝客が多かった。
そのため、県庁が反乱の萌芽を恐れ柵を設けて参拝を禁止した。従って、夜間に参拝する者がいたという。




出典: 「江藤新平」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 江藤さんは、マジで民主的な方だったのでござ~♪~ますわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 三権分立を唱え、あまりにも民主的な政府を目指すので保守派の大久保利通から毛嫌いされた!

。。。で、大久保利通に殺されたのでござ~ますか?

そうです。。。 殺されたようなものですよ。。。 江藤新平が消されたのは大久保利通の策謀によるものです。 大隈・板垣・後藤らも江藤が帰郷することは大久保利通の術策に嵌るものであることを看破し慰留の説得を試みた。。。 でも、江藤は大久保と対決するつもりだった。。。 それで佐賀に帰ったのです。

つまり。。、つまり。。。、坂本龍馬の暗殺の黒幕も大久保利通だ、とデンマンさんは断定するのでござ~ますか?

そうです。。。 坂本龍馬と江藤新平はどちらかといえば、民主主義・共和主義をよりよく理解している人物だった。。。 だから、保守派には憎まれた。。。 大久保利通は保守派の中でも特に権力志向の強い人物で、自分が“お山の大将”にならないと気がすまない人だった。

そうなのでござ~ますか?

“坊主憎けりゃ袈裟まで憎い”と言うけれど、大久保利通は徹底的に江藤新平を憎んだ。。。 “死人に鞭(ムチ)打つ”ほどだった。 もちろん、鞭は打たなかったけれど、それほど憎んだ。 だから、大久保利通が撮影させた獄門に処せられた江藤新平の写真がいまだに伝わっている。

あらっ。。。 そうなのでござ~ますか?

見たかったら、次のリンクをクリックしてみてください。

 


(gokumon.gif)

『大久保利通が撮影させた

 江藤新平の獄門首』
 (別窓)


 



板垣は江藤とも懇意にしていたけれど、江藤よりも坂本龍馬の死をより惜しんだ。。。 つまり、それほど坂本龍馬という人物は大久保利通の先を見ていた人物だった。。。 だから、大久保に恨まれて暗殺されてしまった。



でも。。。、でも。。。、その証拠は。。。?

詳しい事は次の記事に書いたので、卑弥子さんも もう一度読んでみてね。

 


(question.gif)

『松平春嶽が黒幕?』




初出: 2019年1月16日



(foolx.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

どうですか? あなたはも、デンマンさんの言うことを信じることができますか?

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

分かりましたわ。

あなたが、そのように言うのであれば、ちょっと面白い映像をお目にかけます。

次のクリップは嫌いなプレゼントをもらってムカついている子供たちの映像です。

面白いから、じっくりと見てくださいまし。。。

 


(dislike2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「もう過ぎてしまったクリスマスのことなど どうでもいいから、何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(hama10.jpg)


(maria05.jpg)


(miya08.jpg)

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』



『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックスと暴力と愛

2022-12-27 02:38:39 | 歴史四方山話

 

セックスと暴力と愛

 


(sparta01.jpg)


(pylae06.jpg)



(cleopond5.jpg+cleopanm.gif)

 




今日はちょっとばかりショッキングなタイトルにしてみました。
。。。と言っても急に思いついたわけではありません。
実は、バンクーバー図書館から数冊の本とDVDを借りていたのです。


(lib20620b.gif)


(kato3.gif)

青枠で囲んだ 『スパルタクス (SPARTACUS)』を一昨日観終えたのです。
ディスク4枚が一組になっていて、13エピソードあり、全部見終えるのに所要時間は 692分---11時間半でした。
1週間かけて観ました。
ファーストペースで、見る人を飽きさせないような構成になっていて、引き込まれるようにして観てしまいました。

図書館のカタログのページにコメントを書き込んだので、まず僕のコメントから読んでみてください。

 


(lib20622.gif)

(実物のカタログ・ページを見るにはここをクリックしてください)

 



赤枠で囲んだコメントが僕が書き込んだものです。

 



(sparta11.jpg)

 

One of the fast-paced, action-packed movies.
The fighting scenes are quite impressive and shocking.
These slow-motion and fast-forward movements in the violent scenes are apparently influenced by the filming of "300 (Spartans)"---the movie released in 2006.
It is amazing that this violent and sex-filled movie was broadcast as a television program in 2010.
With frontal nudity, sexual scenes and extremely violent actions, this movie would be never shown to the general audience in Japan---let alone on television.
Yet, I love this dazzling and fascinating movie.
And, more than anything else, I really love and respect this freedom of expression in Canada and the States.




息を呑むようなアクションがいっぱいで時間の経つのも忘れて観てしまう映画です。
戦闘シーンは極めて印象的で、かなりショッキングです。
スローモーションと早送りを組み合わせたアクションシーン・戦闘シーンは、2006年に公開された映画『300 (決死のスパルタ兵士300人)』の影響が明らかに見て取れます。
極めて暴力的で、しかも赤裸々なセックスシーンが豊富なこの映画が2010年のテレビ番組として放映されたというのは驚きです。
男女の完全ヌード、赤裸々なセックスシーン、それに極めて暴力的な戦闘シーンが満載のこの映画は、日本でならば一般観衆に公開はできないでしょう。テレビで放映されるなんて考えられません。
でも、僕はこの映画のそのようなショッキングなところが好きです。
何よりも、このような表現の自由がカナダでもアメリカでも認められているという事実に喜びを感じ、また感動さえ覚えます。


(sparta05.jpg)


Spartacus: Blood and Sand

(予告編)



(sparta02.jpg)



 



カーク・ダグラス主演の『スパルタクス』をずいぶん以前に観たこともありますが、この上の映画の方が格段に面白い。。。つうかあァ、思わず“すっげぇ~!”と唸ってしまうようなシーンが(良くも悪くも)たくさんあるのです。
それで、ついつい引き込まれるように観てしまうのでした。
ブログを書くことが習慣になってしまったから、そのために途中で中断したのですが、
もしブログを書く必要がなかったら、11時間半ぶっ続けで観ても飽きなかったでしょう!

『スパルタクス』を観たことのない人に簡単なあらすじを。。。

 


スパルタクス


(sparta02.jpg)

 

スパルタクスはトラキアのマエディ族(メディ族、en)の出身と伝わる。
その名前から稀に間違われることがあるが、スパルタ人ではない。

マエディ族はミトリダテス戦争においてポントス王国側の傭兵として参戦していたことから、この過程でローマの奴隷となったと考えられる。
その後、カンパニアのカプアにあるレントゥルス・バティアトゥス (Lentulus Batiatus) なる人物が所有する剣闘士養成所に属した。


(sparta07.jpg)

紀元前73年、クリクスス (Crixus) らと共に養成所からの脱走を計画して、78名の同志と共に計画を成功させた。
逃亡中に武器を奪って武装化し、近隣の奴隷や剣闘士もスパルタクスらの反乱軍に加わり、その規模は拡大していった。

ローマ軍はプラエトル(法務官)職の率いた鎮圧軍を送ったが、スパルタクスはこれを相次いで撃退。
続けて、紀元前72年の執政官(コンスル)2人が率いるローマの精鋭軍が派遣され、クリクスス率いる反乱軍は殲滅されたが、スパルタクスは速攻を見せて、これら2人の率いるローマ軍を撃破した。

マルクス・リキニウス・クラッスス率いるローマ軍も一度は撃破したが、当初目論んだアルプス以北への逃亡は反乱軍内部からの反対に遭って断念、2度の奴隷戦争の舞台となったシキリアの制圧を目論み、キリキアに本拠を置く海賊に渉りを付けてシキリアへの渡航契約が成立したものの、海賊はスパルタクスから贈物だけをせしめて、約束の日に姿を現すことはなかった。

ローマは徐々にスパルタクス軍の包囲網を狭めており、スパルタクスはクラッスス率いるローマ軍との戦闘に臨んだが、壊滅的な敗北を喫して、スパルタクスは戦死した。
なお、戦闘終了後にローマ軍はスパルタクスの死体を捜したものの、余りにもズタズタに切り刻まれたため、発見できなかったと伝わっている。

第三次奴隷戦争の鎮圧後、古代ローマ時代に2度と大規模な奴隷による反乱が起こることはなかった。
スパルタクス軍の捕虜全員をアッピア街道に磔刑としたこともその一因と考えられる。




出典: 「スパルタクス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真はデンマン・ライブラリーより


 



僕が観た13のエピソードはテレビ連続ドラマの第1シーズンの作品です。
剣闘士養成所で反乱を起こし、その養成所を所有する レントゥルス・バティアトゥス (Lentulus Batiatus)が殺されるシーンで終わっています。

どうしてこの映画を取り上げる気になったかと言えば、スローモーションと早送りを組み合わせたアクションシーン・戦闘シーンは、2006年に公開された映画『300 (決死のスパルタ兵士300人)』の影響が明らかに見て取れたからです。
『スパルタクス』を観ながら強烈に『300 (決死のスパルタ兵士300人)』のシーンが思い出されてきた。
なぜなら、そのようなアクション・シーンを見たのが初めてだった。
僕は工学部出身でオツムが理工科系なのか? (微笑)
どうしても技術的、テクニカルな面に関心が向いてしまう。

とにかく、『300 (決死のスパルタ兵士300人)』の戦闘シーンはすごかった。
忘れられないシーンが今でも脳裏に焼きついています。

300

Battle of Thermopylae

(予告編)



(pylae05.jpg)




(lib20622b.gif)

(実物のカタログ・ページを見るにはここをクリックしてください)

 


I love this fast-paced, action-packed movie---especially, combined action scenes of slow-motion and fast-forward movement.

These fighting scenes are so impressive and shocking that this technique might have influenced in making the violent scenes of "Spartacus, blood and sand"---a dazzling and fascinating television program in 2010.


(sparta06.jpg)



息を呑むようなアクションがいっぱいで時間の経つのも忘れて観てしまうような、この映画がことのほか好きです。
特に、スローモーションと早送りを交えた戦闘シーンは豪快で圧巻です。

これらの戦闘シーンは印象的でショッキングで、一度見たら忘れられないよなシーンばかりです。
おそらく、このテクニックは2010年に公開された13エピソードのテレビ番組"Spartacus, blood and sand"に影響を与えたものと僕は思います。


 



カタログページにコメントを書いたのは6月22日だったけれど、
それはこの記事を書くつもりがあったから書いたので、
実際に観たのは2年ほど前でした。

映画『300』の撮影監督(director of photography)は ラリー・フォン(Larry Fong)なのです。
だから、たぶん、この人物が『スパルタクス』の撮影にも関わっているのではないか?
そう思って調べてみたのですが、関わってないようです。

『スパルタクス』の特殊撮影担当者は別人でした。
じゃあ、『300』監督のザック・スナイダー(Zack Snyder)が『スパルタクス』を監督したのだろうか?
関わってませんでした。
『スパルタクス』の監督は一人じゃなくてリック・ジャコブソン(Rick Jacobson)を含めて数名居ますがザック・スナイダーは関わってない。

でも、どこかに接点があるだろう!?
そう思って上の『300』の予告編を見てみたら、『スパルタクス』で剣闘士養成所の訓練監督のドクトーレ(Doctore)の役を演じていたピーター・メンサー(Peter Mensah)が『300』にも出ている。

 


(sparta04.jpg)

"Doctore" played by Peter Mensah


(pylae07.jpg)

Peter Mensah in 『300』

 



ピーター・メンサーは『300』では敵性部族の預言者のような役で出ており、ギリシア軍指揮官・レオニダス1世と対立して大きな井戸のような中に突き落とされてしまう。
ピーター・メンサーの表情はユニークで、一度見たら忘れられないような独特な顔をしている。
だから、すぐに見て彼だと判りました。

おそらく『スパルタクス』のキャスティング監督もピーター・メンサーのユニークな表情と演技に印象を受けて彼を"Doctore"に起用したのでしょう。
また、それと同じように印象的なスローモーションと早送りを交えた戦闘シーンなども『スパルタクス』の映画監督に意見を述べたに違いない!

ところで、「スパルタクスの反乱」は知っていても決死のスパルタ兵士300人が活躍した「テルモピュライの戦い」を知る日本人は少ないと思います。
紀元前480年の戦闘と言うからずいぶん昔の話です。

 


(pylae2.gif)

 


テルモピュライの戦い

Battle of Thermopylae


年月日:紀元前480年8月
場所:ギリシアのテルモピュライ
結果:ギリシア軍の敗退

交戦勢力: ギリシア連合軍 対 アケメネス朝ペルシア

ギリシア軍指揮官: レオニダス1世


(pylae03.jpg)

ペルシア軍指揮官: クセルクセス1世


(pylae06.jpg)

ギリシア軍兵力: 7,000人
ペルシア軍兵力: 60,000人

ギリシア軍戦死者: 1,000以上
ペルシア軍戦死者: 20,000以上

テルモピュライの戦いは、ペルシア戦争における戦いの一つ。
紀元前480年、テルモピュライで、スパルタを中心とするギリシア軍とアケメネス朝ペルシアの遠征軍の間で行われた戦闘である。
「テルモピレーの戦い」とか、英語訛りで「サーモピレーの戦い」とも呼ばれる。
ヘロドトスの『歴史』(第7巻)に記述される。

海戦(アルテミシオンの海戦)ではギリシア艦隊がペルシア遠征軍に善戦したが、テルモピュライではペルシアの圧倒的な戦力の前にギリシア軍が敗退した。
しかし、スパルタ軍とテスピアイ軍は全滅するまで戦い、ペルシア軍を3日間に渡って食い止め、クセルクセスの兄弟を二人戦死させた。
これは、スパルタ軍の勇猛さと地形をうまく利用したためと言われている。

背景

ペルシアの侵略に対して対応が混乱していたギリシアの諸都市であったが、ペルシア遠征軍がトラキアへ侵入するに及んで、連合してこれを迎撃することを決した。

先にテンペ峡谷に出兵したギリシア軍は、マケドニア王国のアレクサンドロス1世にペルシア遠征軍の巨大さを説かれてイストモスに撤退していたが、再び会議を開き、ペルシア艦隊をアルテミシオン沖で、クセルクセス本隊をテルモピュライで迎え撃つことを決議した。
テルモピュライ・アルテミシオンの防衛線は、アッティカ以北を防衛するための戦略的に極めて重要な意味を持つものだったが、スパルタはカルネイア祭によって全軍を出仕できず、レオニダス王率いる先遣隊300のみを派遣した。
他のアルカディアの諸都市もオリンピア祭のために少数の部隊のみを動員し、祭りの終了とともに本隊を派遣することとした。

テルマ(現テッサロニキ)を出立したペルシア本隊は、テルモピュライ近郊のトラキスに陣を張った。
その兵力規模のあまりの大きさにギリシア軍は恐慌に陥り、スパルタを除くペロポネソスの兵は、イストモスを防衛すべきとして撤退を主張したが、これにポキスとロクリスが強硬に反対した。
このためレオニダスはテルモピュライでの決戦を決意し、ギリシア諸都市に使者を送って支援を要請した。

クセルクセスはギリシアの動きを察知していたが、兵力の差からギリシア部隊がまともに戦闘をおこなうとは信じられず、ギリシア部隊が撤退するのを4日間待った。
しかし、5日目になってもギリシア軍が撤退する気配を見せなかったため、クセルクセスはメディア軍に攻撃を命じた。


(pylae06.jpg)




出典: 「テルモピュライの戦い」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真と地図はデンマン・ライブラリーより


 



『スパルタクス』も観ていて退屈しない映画だけれど、『300』はさらに衝撃的な映画でした。
残虐性と暴力的シーンがこれでもか!これでもか!。。。というように画面に出てくる。
真っ赤な血が飛び散り、頭が飛び、手が飛び、脚が飛び、腹が切り裂かれて腸が飛ぶ出す。

映画だと解っていても最初のいくつかのシーンを見ると、かなりのショックを受けます。
ところが1時間ぐらい見ていると、まったくその感受性が鈍くなってしまうのですよね。

事実、『スパルタクス』の映画ではコロシアムでグラディエータ(剣闘士)が命を賭けて戦う。
ちょうど現在の我々がプロレスを見たり、ボクシングの試合を見たりしているように、コロシアムの観客は熱狂しながら血で血を争う「死のゲーム」を夢中になって見ている。
まさに、真っ赤な血が飛び散り、頭が飛び、手が飛び、脚が飛び、腹が切り裂かれて腸が飛ぶ出す。

それを誰もが熱狂して見ている。
マジで、狂気の沙汰としか思えない!
真っ赤な血が飛び散り、頭が飛び、手が飛び、脚が飛び、腹が切り裂かれて腸が飛ぶ出すのを皆が見て喜んでいる。

ところが、違和感を感じている僕も、『スパルタクス』の13エピソードの内、6エピソードを観る頃になると僕の感性は、次第に映画の中のコロシアムの観客と不思議に同調してくるのですよ。
僕も、またコロシアムの観客の一人になって見ている自分に気づく。

残虐なシーンを初めて見たときの、ショックはすでに無い!
むしろ、残虐なシーンに“すっげぇ~~!”と心の中で叫びながらも「死のゲーム」を夢中になって見ている。

何が言いたいのか?

あのねぇ~、人間の心の奥底には残虐性や凶暴性に同調する動物的な何かが潜んでいるのですよね。
だから、コロシアムの観客は「死のゲーム」に夢中になれる!

だから、ナチスのような人間として許せないことも行われる。

 

ナチスの暴力と恐怖

ジョセフ・メンゲル博士の人体実験




 



でもねぇ、よ~く考えてみると、この残忍性・凶暴性は昔から人間の心の奥底に潜んでいるものだと思うのですよ。
だから、許せると言いたい訳じゃありませんよ。

それが許される世の中になるのが怖いと思いますね。
歴史を振り返ると、それが当たり前の事として許された時期があった。

古くはローマのコロシアムの「死のゲーム」。
最近ではナチスドイツのユダヤ人虐殺。

でもねぇ、今でもアフリカのスーダンだとかで。。。ジェノサイドが行われているのですよ。

ええっ。。。ホント。。。?

僕はウソは申しません。
信用できないのなら次のビデオクリップを見てください。

 

スーダンのジェノサイド

すでに2百万人が虐殺死



(sudan02.jpg)



 



あなたも、機会があったら、このようなジェノサイドが行われないように反対の声を上げてくださいね。
そして、日本でも「反対の声」が抹殺されるような国にならないように、あなたも政治に目覚めてくださいね。

ええっ。。。僕ですか?
目覚めているつもりです。
だからこういう記事を書いているのです。 (微笑)




初出: 2012年6月26日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
そうですよね。
何よりも言論の自由や表現の自由が制限され始めると、世の中はナチスドイツのようなファシスト的な国になってゆくのでござ~♪~ますわ。
だから、せめてあなたも言論の自由や表現の自由を制限しようとする動きには断固として反対の声を上げてくださいね。

ネットではアメブロのファシスト管理人さんが「言論の自由・表現の自由」を制限してデンマンさんの記事を未公開にしています。
興味があったらぜひ次の記事を読んでくださいね。


(hitler2.gif)

『ファシスト管理人』

とにかく次回も面白くなりそうですう。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』


(eiffel15.jpg)

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』



(june500.jpg)

こんにちは。ジューンです。

デンマンさんはコラージュで写真を

合成するのが大好きなのですわ。

この上のわたしの画像もデンマンさんが

写真を合成して作ったものです。

これは比較的簡単に作ったのですってぇ。。。

なぜならば、すでにわたしの透過GIF画像が

出来上がっていたからです。


(bikini08.gif)

この画像のビキニパンツを

おばさんパンツに取り替えたのですわ。

うふふふふふ。。。

こういう事がデンマンさんは

好きなのですよねぇ~。 (爆笑)

背景は次の画像です。


(bed8.jpg)

この背景画像を反転させます。

その上にわたしの透過GIF画像を載せて

出来上がりです。

ただし、PAINT・プログラムでは

透過GIF画像が透過しないので

画像だけのウェブページを作って

次のようにオフラインで表示させます。


(june650.jpg)

これをソフトカメラで撮って

要(い)らない部分をPAINT・プログラムで

切り取って出来上がりです。

かなり手間がかかりますが

慣れるとそれほど時間がかからないそうです。

この画像は1時間ほどで作り上げたそうです。

デンマンさんのすごいのは、

これをすべてマウスを使わずに作り上げたことです。

なぜなら、デンマンさんのパソコンは

マウスが壊れて使えないのです。

それで、すでに2年近く

マウス無しでやっているそうですわ。

信じられないでしょう?

どうすればキーボードをマウスとして

使うことができるのでしょうか?

デンマンさんが興味深い記事を書いています。

読んでみてください。

『キーボードをマウスとして使う』

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてくださいね。


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(monroe92.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする