獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

地下鉄四つ橋線の肥後橋駅北改札から大阪フェスティバルホールへの地下通路が開通した らしい。

2017-04-15 21:29:42 | 網膜色素変性症と私
 今日も昨日に続いて視覚障害者の当事者団体の交流会へ。大阪肥後橋の二本ライトハウスという視覚障害者の情報施設に行った私。網膜色素変性症な私デスペア。日本ライトハウスにはいろいろお世話になった、今はもうつかわなくなったけど、拡大読書器や、視野狭窄の人には便利な、凹レンズ虫眼鏡、あと点字の教則本をここで買った思い出。

 視覚障害になったら、この施設にまずいってみるのもいいね。東野日本点字図書館、西の日本ライトハウスが。日本でもっとも有名な視覚障害者の情報施設。


 日本ライトハウスで、視覚障害者の人から、サピエ図書館(視覚障害者用の録音図書ダウンロードサイト) に、視覚障害者のためのiPhone入門の本があると教えてもらった。こういった情報はやっぱり視覚障害者当事者から得ることがおおいね。ネットだけだと、自分の好きな情報しか入ってこないね。視覚障害者同士のなにげない会話からたくさん学ぶことがある。

 本のタイトルは正式には「見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS 9編) 著者 品川 博之著 種別 テキストデイジー」

 今度時間のあるときに聞いてみヨット。

 あと、日本ライトハウスの広報誌「読書」の登録もして、4月号がメーるでおくられてきた。その広報誌で知ったのだが、4月10日から、地下鉄肥後橋駅北改札から、地下通路を通って、大阪フェスティバルホールに行けるようになったのね。2年ぐらいずっとこの地下通路が閉鎖されていて、通れなかった。これで雨にぬれずに、大阪フェスティバルホールへ行けるね。たしかここではモーニング娘。が毎年コンサートしているよう。われらがJuice=Juiceもぜひここでもやれるぐらいの集客力ほしいな。

 解説本にしろ、地下通路開通にしろ、自分が行動をおこして、はじめて知った情報。家にじっといたんじゃ、手にはいらなかった情報。やっぱり定期的に交流会とかライトハウスにいくべきだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする