2023年1月19日「ちょこちょこ収穫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/3928e859cc418b847ca565a3f4ca8302.jpg)
こちらもヒヨドリ対策でネットをかけている。
ネットをしていると収穫がおっくうになるのでたまに花を咲かせてしまう。
ただここにきて遅れて成長した頂花蕾も収穫できるようになってきた。
これでほぼ頂花蕾は収穫できたかな。
早々に生長点をカットした苗。
結局側花蕾がいまでてきているけれど、なんだか大きさはふつう。
切らないほうがよかったのか?
来年もやってきて、やらないほうがいいならその方向で行こう。
2022年12月4日「もうすこし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/fa74d74a094ce55ade68e0c6925250ce.jpg)
だいぶ大きくなってきた。
数日おきに虫を取りながらこの頃やっと頂花蕾ができたのを確認できた。
今年は思い切って10葉がでた苗の生長点をカットしたものもある。
畑系雑誌によると、このころ生長点を切ると、
頂花蕾はないが、二番目の脇芽の花蕾が結構大きいのがとれるらいしい。
実験で2苗生長点を切っている。
たしかに脇芽の葉が旺盛になってきた。
その結果、花蕾はどうなるか、楽しみだ。
2022年9月7日「やられっぱなし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/4a0f16ff58f795191bb123f7f57a6211.jpg)
結局挿し芽をつくろうとして植えていた春ブロッコリー。
真夏の暑さとナガメにやられて壊滅。
さらに追い打ちをかけるように、10本ほどとったあった挿し芽も、
挿している間に自分が体調不良になりお世話できず、
それをいいことに(?)、葉にくっついていたモンシロチョウの卵と小さな幼虫に全部食べられた~。
気を取り直して7月下旬に種をまきリセット。
でも9月前後の育苗は大変。
ネットを張っていたのに小さな赤ちゃんナガメやアブラムシが侵入。
さらに一緒に植えていたキャベツと同様、いつのまにかシンクイムシが侵入。
春に使っていた育苗棚で育苗することにした。
まあやっていることは同じだけれど、こっちのが管理がらくかな。
うまく定植するまでいけばいいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/3928e859cc418b847ca565a3f4ca8302.jpg)
こちらもヒヨドリ対策でネットをかけている。
ネットをしていると収穫がおっくうになるのでたまに花を咲かせてしまう。
ただここにきて遅れて成長した頂花蕾も収穫できるようになってきた。
これでほぼ頂花蕾は収穫できたかな。
早々に生長点をカットした苗。
結局側花蕾がいまでてきているけれど、なんだか大きさはふつう。
切らないほうがよかったのか?
来年もやってきて、やらないほうがいいならその方向で行こう。
2022年12月4日「もうすこし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/fa74d74a094ce55ade68e0c6925250ce.jpg)
だいぶ大きくなってきた。
数日おきに虫を取りながらこの頃やっと頂花蕾ができたのを確認できた。
今年は思い切って10葉がでた苗の生長点をカットしたものもある。
畑系雑誌によると、このころ生長点を切ると、
頂花蕾はないが、二番目の脇芽の花蕾が結構大きいのがとれるらいしい。
実験で2苗生長点を切っている。
たしかに脇芽の葉が旺盛になってきた。
その結果、花蕾はどうなるか、楽しみだ。
2022年9月7日「やられっぱなし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/4a0f16ff58f795191bb123f7f57a6211.jpg)
結局挿し芽をつくろうとして植えていた春ブロッコリー。
真夏の暑さとナガメにやられて壊滅。
さらに追い打ちをかけるように、10本ほどとったあった挿し芽も、
挿している間に自分が体調不良になりお世話できず、
それをいいことに(?)、葉にくっついていたモンシロチョウの卵と小さな幼虫に全部食べられた~。
気を取り直して7月下旬に種をまきリセット。
でも9月前後の育苗は大変。
ネットを張っていたのに小さな赤ちゃんナガメやアブラムシが侵入。
さらに一緒に植えていたキャベツと同様、いつのまにかシンクイムシが侵入。
春に使っていた育苗棚で育苗することにした。
まあやっていることは同じだけれど、こっちのが管理がらくかな。
うまく定植するまでいけばいいけど。