2023年8月22日「葉が茂っている」

葉を広げてはいるが、なんだかあまり入ってなさそうな苗もある。
東西畝にしたせいであろうか。
でも葉で光合成できていれば芋は大きくなるはずだから、定植時期の違いなのかな。
とりあえず草取りをしておこう。
2023年7月12日「定植ほぼ終了」

予定畝の植え付けが終了。
今年は種芋が結構くされたので、定植した芋づるの先をカットして数本植えつけた。
あと越冬した種さつまいものおかげというのもあった。
今年も一応やる予定。
のこった苗はいろんなところに入れ込む予定。
1個でもできれば万々歳。
2023年5月9日「発芽」

去年のさつまいもの芽が元気回復して発芽し始めた。
3つのち2つはダメだった。
多分茎のみのものだったからだろうか、元気なのは芋付きのものだ。
もうすこし越冬の温度をきにすればいいのだろうけれど、
苗にペットボトルをかぶせてずっと縁側にほったらかしの状態だった、苗の管理は苦手。
春に追加で芋を土に入れておいた。
これも芽がでつつある、腐れた芋もある。
とにかく6月になってなえができてくれればよい。
2023年3月22日「去年のさつまいも苗」

去年サツマイモを掘り出した後、
捨てたはずのつるや小芋からでてきた芽を越冬させたらどうなるかとおもい、発泡スチロールの中で育てていた。
真冬でもペットボトルでカバーしかしなかったから結構な温度まで下がっていたはずだけれど、
なんとか越冬したような。
温かくなったのでずっと外に出して観察中。
どうやら芋がついているものは復活基調がでてきたのだが、つるからでてきた芽のほうは枯死した感じ、だがもう少し様子見しよう。
同時に今年の苗用に芋を6つぐらい土にふせたけど、どっちのほうが成長がいいだろうか。

葉を広げてはいるが、なんだかあまり入ってなさそうな苗もある。
東西畝にしたせいであろうか。
でも葉で光合成できていれば芋は大きくなるはずだから、定植時期の違いなのかな。
とりあえず草取りをしておこう。
2023年7月12日「定植ほぼ終了」

予定畝の植え付けが終了。
今年は種芋が結構くされたので、定植した芋づるの先をカットして数本植えつけた。
あと越冬した種さつまいものおかげというのもあった。
今年も一応やる予定。
のこった苗はいろんなところに入れ込む予定。
1個でもできれば万々歳。
2023年5月9日「発芽」

去年のさつまいもの芽が元気回復して発芽し始めた。
3つのち2つはダメだった。
多分茎のみのものだったからだろうか、元気なのは芋付きのものだ。
もうすこし越冬の温度をきにすればいいのだろうけれど、
苗にペットボトルをかぶせてずっと縁側にほったらかしの状態だった、苗の管理は苦手。
春に追加で芋を土に入れておいた。
これも芽がでつつある、腐れた芋もある。
とにかく6月になってなえができてくれればよい。
2023年3月22日「去年のさつまいも苗」

去年サツマイモを掘り出した後、
捨てたはずのつるや小芋からでてきた芽を越冬させたらどうなるかとおもい、発泡スチロールの中で育てていた。
真冬でもペットボトルでカバーしかしなかったから結構な温度まで下がっていたはずだけれど、
なんとか越冬したような。
温かくなったのでずっと外に出して観察中。
どうやら芋がついているものは復活基調がでてきたのだが、つるからでてきた芽のほうは枯死した感じ、だがもう少し様子見しよう。
同時に今年の苗用に芋を6つぐらい土にふせたけど、どっちのほうが成長がいいだろうか。