2023年10月9日「秋ナス」

もうほとんどなすは取れなくなった。
初秋にたくさんとれたからその反動だろう。
ただ急に寒さがやってきたのでもうほぼ収穫はあきらめている。
初秋に一つ種取用のナスをぶらさげている。
ここ2年ぐらい発芽率が悪いから一度仕切り直しの意味で新しい種を慎重する予定。
2023年9月12日「秋ナス」

今年も秋ナスシーズンがきた。
恒例の9月台風が今年はやってきそうもないので台風対策しなくていいのが楽、ただ毎日おいしく食べるだけ。
茄子の種は長命のはずなのにここ最近発芽率が悪い。
念のため今年種取をしようと思っている。
2023年7月21日「病気がち」

ぼちぼち収穫がはじまってきたが、
JAの苗二つが元気ない、病気のような葉っぱの症状。
自種の方は小さいながらも元気。
引っこ抜くほどではなさそうだが、日々様子見。
2023年6月27日「収穫」

第一果をとってから、第二、三果を小さめで収穫し始めた。
まだ自苗はできていない。
遅い自苗は今頃第一果ができている。
いまはキャベツやインゲンがピークを迎えているので、それが終わる頃に収穫できればそれでいい。
2023年5月30日「開花」

今年は育苗に苦しんだ。
茄子の種は寿命が長いはずなのに、2,3年前ぐらいに採取した種がなかなか発芽しない。
種に問題があるのか、育苗に問題があるのか。
それで何度も巻きなおした。
それでも結局苗になったのは5,6本。
今年は場所を変えたこともあり、6本しか植えられない。
しかも実家がJAで購入した苗が2本余ったといわれ自苗の場所が4本になった。
昨日開花したのはJAの苗2本、自苗1本はあと2,3日といったところ。
残りの自苗3本はまだまだ小さい、当分先。
あと、ヨトウムシががっつり葉っぱをを食べる、見回りが必須。

もうほとんどなすは取れなくなった。
初秋にたくさんとれたからその反動だろう。
ただ急に寒さがやってきたのでもうほぼ収穫はあきらめている。
初秋に一つ種取用のナスをぶらさげている。
ここ2年ぐらい発芽率が悪いから一度仕切り直しの意味で新しい種を慎重する予定。
2023年9月12日「秋ナス」

今年も秋ナスシーズンがきた。
恒例の9月台風が今年はやってきそうもないので台風対策しなくていいのが楽、ただ毎日おいしく食べるだけ。
茄子の種は長命のはずなのにここ最近発芽率が悪い。
念のため今年種取をしようと思っている。
2023年7月21日「病気がち」

ぼちぼち収穫がはじまってきたが、
JAの苗二つが元気ない、病気のような葉っぱの症状。
自種の方は小さいながらも元気。
引っこ抜くほどではなさそうだが、日々様子見。
2023年6月27日「収穫」

第一果をとってから、第二、三果を小さめで収穫し始めた。
まだ自苗はできていない。
遅い自苗は今頃第一果ができている。
いまはキャベツやインゲンがピークを迎えているので、それが終わる頃に収穫できればそれでいい。
2023年5月30日「開花」

今年は育苗に苦しんだ。
茄子の種は寿命が長いはずなのに、2,3年前ぐらいに採取した種がなかなか発芽しない。
種に問題があるのか、育苗に問題があるのか。
それで何度も巻きなおした。
それでも結局苗になったのは5,6本。
今年は場所を変えたこともあり、6本しか植えられない。
しかも実家がJAで購入した苗が2本余ったといわれ自苗の場所が4本になった。
昨日開花したのはJAの苗2本、自苗1本はあと2,3日といったところ。
残りの自苗3本はまだまだ小さい、当分先。
あと、ヨトウムシががっつり葉っぱをを食べる、見回りが必須。