goo blog サービス終了のお知らせ 

DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

マイナンバーカードの普及に躍起になっている政府、どうしてなの?

2017-05-07 05:39:21 | 雑感

 マイナンバーカードを使って各クレジット会社のカードの「マイル」を統合して使えるようにするとする読売新聞の記事を見た。 

 これを見て、私には一つの疑問が生じてきた。マイナンバーカードの普及に、やけに一生懸命になっている政府、なぜ、そんなに普及させたいの?普及が浸透すると、政府に何の得があるの?それとも、普及しないと非常に困る人がいるの?私は、これが知りたい。

 マイナンバー制度は既にスタートしており、税金関係では既にマイナンバーを記述するようになっているし、カードを交付しようがしまいがそんなに支障がないと思うのだが、マイナンバーカード発行が少ないと、発行を行う機関の収入が減ってしまうからなのだろうか?マイナンバーカード発行に際して、発行機関と何か密約でもあったのだろうか?それが果たせなくなるということかも知れない。いずれにしても、あまり楽しい話ではなさそうだ。

 また、マイナンバーは、こうも簡単に他のビッグデータと結びついてしまうと考えると、これは非常に危険なことだと感じた。マイナンバーカード情報と、クレジット会社のカードの情報がドッキングされると、各個人の行動がほとんど丸裸のように政府に筒抜けになってしまうということだ。公安警察などは非常に欲しい情報がたくさん詰まっているような気がする。個人がどこからどこへ移動したか、何を買ったか、何を観たか、志向はどうなのか、このビッグデータを解析していけばほとんどのことは分かってしまう。特に、マイナンバーカードには顔写真データというものが付いている。これは、凄く意味あるデータなのだと思う。これを警察が利用すれば、顔認証システムを使うと、無数に設置された防犯カメラのデータと照合し、個人が特定で着てしまうではないか?テロ準備法案と合わせて考えると、そんなことまで想像してしまう。

 まあ、考えすぎだとは思うのだが、天皇を元首に?、軍隊を憲法に明記?、それに教育勅語?とにかく後ろ向きの発想があふれ出している今の政府を、どうしても疑いの目で見てしまう。これって、私の性格が悪いのだろうか?????

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞社もマニフェスト出したらどうなの?

2017-05-07 00:10:45 | 雑感

 世の中の出来事というものは、視点をどこに置くかで全く違うニュースとなって現れてくる。同じものを取り上げたニュースでも、A社は政府に好意的な見方をし、B社は政府に批判的な見方をする。それぞれ専門家と言われるような人のコメントが付されることが多いが、これも自社の主張に都合の良いようなコメンテーターを選ぶ。当然といえば当然なのだが、日ごろ、一社の新聞しか見ない人にとっては、目にした記事が事実を伝えていると思ってしまう。これはいつの間にか、偏向したものの見方をしてしまうという危険性を孕んでいる。しかし、2社、3社と複数の新聞を購読するのは、ニュース解説者のような人はするだろうが、一般の人がそこまでやることは費用の面でも、購読時間の面でも、不可能に近い。

 そこで新聞社各社の特徴をきちんと把握して購読する必要があるのだが、その特徴がなかなか見えにくいという難点があるのではないだろうか?もし、そうだとするならば、新聞社各社はどのような立場で、どのような主張をするのかというマニフェストを公開し、購読者に前もって知らせておくというのが親切というものではないだろうか?まあ、そうは言っても、新聞各社とも、自己の新聞が偏向しているとはだれも思わないだろうし、自分の主張が正しいと思っていると思うので、難しいことだとは思うのだが、横着な私としては、ぜひやって欲しいと思うのだ。

 そして、マニフェストを踏まえて、新聞各社が独自の視点に立った主張を展開した方が面白い新聞になると思うのだが・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする