牛久市で新たに古民家再生工事が始まります。着手にあたり一番大切なことが執り行われました。
昭和22年に施主様の祖父様が新築されたのだそうです。敗戦の激動と混乱の最中の家づくり。どれほどの思いと御苦労がおありであったか。そしてこの屋根の下でご家族が成長されてきた。
見れば決して豪華な用材が用いられているわけではない。でも掛け替えのない『思い』がある。
今回これまでの歴史に一旦終止符を打ち、骨組みだけ残して解体となり、新しく生まれ変わります。大きな節目です。そこで、これまでの感謝と、工事の安全、そして家内の安全を祈願していただきました。

神職様の美しいたたずまい。



『始まりは大切、終わりはもっと大切』
今回も味わい深く、感じさせていただきました。
ではまた。
おさむ
昭和22年に施主様の祖父様が新築されたのだそうです。敗戦の激動と混乱の最中の家づくり。どれほどの思いと御苦労がおありであったか。そしてこの屋根の下でご家族が成長されてきた。
見れば決して豪華な用材が用いられているわけではない。でも掛け替えのない『思い』がある。
今回これまでの歴史に一旦終止符を打ち、骨組みだけ残して解体となり、新しく生まれ変わります。大きな節目です。そこで、これまでの感謝と、工事の安全、そして家内の安全を祈願していただきました。

神職様の美しいたたずまい。



『始まりは大切、終わりはもっと大切』
今回も味わい深く、感じさせていただきました。
ではまた。
おさむ