おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

地縄(じなわ)張り

2011年06月14日 23時10分22秒 | 家づくり
本日の午前中、将来に向かっての家族の居住地を定め、その土地の決済を終えた、つまり代金を全額支払い自分のものとされたつくば市のK様。南西角地、それも2方向歩道という、稀にみる好立地の物件を手にされました。決済の感想をお聴きすると、、、

『なんというか・・・・数字が一瞬で動いただけ・・・。それとハンコを押して・・・・。』

ウン千万円という途方もないお金が瞬時に動く・・・。個人では一生にわたってなかなか体験の出来ない大事業です。

で、午後からは地縄張りです。



図面で見るよりも敷地に占める建物の面積が大きいように感じます。設計の松葉君と談笑するK様。奥様の背中には、むっちゃくちゃ、むっちゃくちゃかわいい 『こうたくん』 が大人のなりゆきを見つめていました。。。



木曜日には地盤調査があります。

家づくりの仕事って、ほんとうに味があります。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとに好かれたい。

2011年06月13日 14時17分59秒 | どうでもいいお話し?
他愛の無いお話です。どうでもよろしいお話かもしれません。

誰もが他人からよい評価をされたり、誰からも好かれたいと思ったりなんかしますよね。ひとに好かれたい、という感情って、ごくごく自然だと思うから。嫌われたいと思っている人は少ないと思うから。逆に、嫌われるようなことをして注意を引きつけたりなんかすることは有名なところです。

でも、でもですよ、人間関係にとってとっても重要な盲点がここにはあったりなんかします。

それは、

誰からも好かれる人間もすばらしいけれど、

誰をも好きになれる人間はもっとすばらしい、

ということ。

ひとに好かれるための努力はけっこう頑張りますけど、

ひとを好きになるための努力って、??????

この世界は対原理。光と影 男と女 善と悪 右と左 北と南 長所と短所 裏と表・・・・・・とにかくぜーんぶ反対側があって、だいたい半分ずっこ。だから誰にでも必ず光る部分や長所がある。そして『自分にも短所が半分もある』というのも、まぎれもない事実なんだな。

で、相手の短所ばかり見ないで、自分にもサイテー!な短所が在ることを受け入れて、相手の光る部分や長所に焦点を合わせることができたら・・・きっと誰をも好きになれる。

ま、そーーーーカンタンにはうまくいかないでしょうけれども。。。あたくしも、がんばります。

他愛の無いことを書きました。これから2時半に大工さんが来て、一緒に屋根の上のお仕事です。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした工夫

2011年06月12日 18時19分04秒 | 家づくり
正解かどうかはわからないのですが、ふくださんと一緒に、こんなやり方を工夫してみました。ステンレスのスクリュークギです。



自家製の土が一番!!!と譲らないふくださん。もちろん番線で縛るのもいいのですが、なんばんの長所を生かしたら、このやり方はかなりいいんじゃないかなぁ。番線を縛るよりもガタつきがないし、工期も短くなる。もちろん一番上の冠は下から番線を出すわけですが。

更に加えてちょびっとだけコーキング。これによって今回のように「パラパラと」落ちることはありません。



おふたりさん、きょーも汗をぶち流してがんばってくださいました!!!



現場には大量の蚊も発生していました。ますます暑くなっていきますね。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月

2011年06月11日 19時07分35秒 | 家づくり
あれから3ヶ月が経ちました。まるで信じられないようなスピードです。

ブルーシートの屋根はほとんど変わっていないように見えますが、それでも少しずつ、少しずつ、少しずつ復旧が進んできました。

とにかく誰もが経験したことがないんです。この先の見通しだってまったくたたない。それでも、一つずつ、一軒ずつ、治していくしかない。

震災当初は、『うちだけじゃないんだからしょうがないよ。待ってるから。』 と言ってくださっていたお客様も、いよいよ3ヶ月 『だいたいいつ頃になるのかなぁ』 『台風シーズンまでには何とかならないか』 『とにかく早くまわしてくれよ』・・・・・焦りの声が日に日に増えてきました。

そうですよね、ほんとにその通りだと思います。不安と焦りの日々。。。

昨日新たな出会いをいただきました。屋根修復に明るい兆しとなるかもしれません。またそのときは報告しますね。

今日は雨で京都組の屋根仕事はお休みでしたが、明日は日曜日でもがんばってくれるとのこと。実にたのもしいです。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の曲がったおばあちゃんの姿

2011年06月10日 04時25分47秒 | 家づくり
いつ書こうか、いつ書こうかと思っていたこと。

先日、現場から現場への移動中、ショックなものを見てしまったんです。

あの震災から3ヶ月。ブルーシートの風景はまるで変わっていません。そんな中、そのブルーシートが吹き飛ばされたり、重石の土のう袋が劣化して破れてしまったり、そんな罹災建物が増えてきました。

で、その日の移動中、遠巻きではありましたが、なんと、腰の曲がったおばあちゃんが60歳前後の息子さんと見える方とふたりで、立派な化粧造りの2階の屋根の上にあがってブルーシートを直していたんです。

ショックでした。普通の方でも危険な屋根の上です。

屋根工事に携わっているものとして、家づくりの仕事をやっているものとして、そんな腰の曲がったおばあちゃんにまでそんなことをさせてしまっていることに、恥を感じ、申し訳なさを感じ、悲しみを感じました。

そしてぼくは、その現場を見ていながら、通り過ぎてしまったんです。

なんであの時、車をまわして、声をかけてあげることができなかったのか。ぼくはいま尚、ほんとうに後悔している。平常、立派なことを語ることは誰だってできるんだ。あの 『瞬間』 にぼくは動けなかった。見過ごしてしまった。他人事にしてしまった・・・・・。

44歳になるいい中年のあたくしですが、まだまだまだまだです。

きょーも屋根の上、がんばります。

ではまた。

おさむ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地割れ

2011年06月09日 19時42分16秒 | 家づくり
『地割れしてしまったんです。見てもらえませんか・・・。Sさんから紹介されたもんですから・・・』 とのお電話をいただきました。

で、さっそく訪問。写真の掲載の承諾をいただきましたのでご覧ください。玄関先がこんな感じになっていました。



ふむふむなるほど・・・と思い足を先に運ぶと



うわ、かなりの被害です。さらに先に行くと・・・・



この界隈ではもっとも大きな地割れとなっているかもしれません。さてこれからどういうふうに復旧しようかと。まさか、基礎の下とかひどくなっていないだろうな、、、とのぞき込んでみました。



想像を超えていました。先から光が差し込んでいます。基礎がしっかりしているため建物が傾いているようには見えませんが、しっかりとした修復工事計画が必要です。改めて職人を連れてお邪魔させていただくことにしました。

本震よりも続いた余震によってどんどん広がっていったとのこと。先ほども大きな地震がありました。不安は募るばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

稲敷市のD様邸の屋根瓦崩落現場では、本日一部の不足瓦を残して完了しました。最後に、崩れた棟から落ち出た土がたんまりと詰まった雨樋を掃除してくれているふくださん。



町を行き交う人々を見ていると、震災なんてどっかに行ってしまったかのように見えます。でもぼくにとっての震災は、まさに 『渦中』 です。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクパド工法

2011年06月08日 19時46分00秒 | 家づくり
午前中降ってしまった雨も上がり、午後からは暑いほどの陽気となりました。京都から来てくださっているふくだ組も気をもんでいたようですが、午後からは元気に屋根の上!!!今日お世話になっている稲敷市のD様のおばあちゃま。ほんとにほんとに喜んでくださっていて、屋根の上のふたりに向かって手を合わせていらっしゃいました。施主様の思いがひしひしと伝わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、現場は変わりまして、今日からアクパド工法による地盤改良工事が始まりました。あの、花梨の移植の現場です。(あ、後ろのお家のブルーシートがかなりよれよれですね。。。)



地盤の改良工事にはいろんなのがありまして、その選択には本職の私たちでも悩むところです。その中でもこのアクパド工法は一番のお気に入りです。URLはこちら↓↓

http://acpd.jp/koukou/koukou.html

実に理にかなったやり方なんです。そして自然に一番近い。将来にわたって地下埋設物にもならない。ちょっと高いのが難点。。。



砕石を入れているところ。一般的なセメントミルク工法に比べ一本の杭を打つのに相当時間がかかります。今日は8本でした。



約一週間の工期の予定です。その後に基礎工事に入り、7月中旬には上棟となる予定です。楽しみです。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 無添加漆喰塗り

2011年06月07日 19時18分21秒 | 家づくり
先日、北澤工務店新築工事の恒例となった???無添加漆喰塗りの報告。

無添加漆喰、左官職人のみなさんもずいぶん慣れました。その本体と、食用油と、柿渋と。



外壁を全面無添加漆喰塗りにすることにしたS様邸。先日のブログで仕事中にも関わらず廃材運搬のお手伝いをしてくださったあのS様です。今回はそのパターンを左官職人の吉岡さんと共に決めることになりました。吉岡さんと奥様が壁に向かって悩んでいるときに、ともくんはこちらを向いてカメラ目線???



実はこの日をけっこう楽しみにしている吉岡さん。お客様の前でお披露目する機会って、なかなかないですからね。コテ先で様々な表情が出来あがっていく様に、奥様も楽しんでいただけたのではないでしょうか。

で、吉岡さん奥様に 『やってみますか????こんなふうにやればいいんですよ。』



とはいってもねぇ・・・・。このときの吉岡さんの表情がたまりません。



はるちゃんも体験。とっても楽しそう!!!こういう記憶が大人になっても残ってくれていたらうれしいな。『このお家のしっくい、わたしも塗ったんだぁ』 って。



家づくりの仕事って、いい仕事です。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 ㈱井辻瓦 ふくだ組 始動!!

2011年06月06日 21時07分28秒 | Weblog
昨晩、京都から到着されたふくださん、なかやさんと一緒に晩ご飯を食べました。

で、なんともなんとも、お二人の人柄が感じられて、とっても楽しいひと時となりました。

若手のなかやさんは、親方であるふくださんをとにかく信頼されている。そして尊敬もしている。逆に親方であるふくださんは、若手の存在を信頼し、期待している。とってもいい関係です。

茨城に来るいきさつのお話し。

『社長(井辻さん)が、「茨城に行くことになったから」って言うんですわ。2週間ずつ交代で行くって。でもそれじゃ交通費だってえらいかかりますし、慣れたころにまた交代ってことになる。そいじゃ私が行きますわ、って言ったんです。そしたら社長、「そうか、行ってくれるか」って言うから、「行くからには中途半端で帰ってきたくない。半年でも一年でも終わるまで行かせてもらいます」って言ったんです。そいでまあ、こういうことに・・・・』

お話しをしていてふくださんが 『すばらしいなぁ』 と思ったところは、家族をとっても大切にされているところです。家族のみなさんのお話しをたくさん聞かせていただきました。5人のお孫さんのことも。さらに『あの』息子さんともお電話で話をさせていただいたり、奥様ともお話しをさせていただいたり、とにかく楽しい時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・

今朝、さっそく現場に取り掛かっていただきました。阿見町のY様邸。



仕事が始まると、その真剣さに声をかけることさえ躊躇してしまいます。崩れた瓦や土を掃除して、始まれる段階にするまでがひと仕事。



今回、大切な大切な社員を茨城に向けてくださっている社長の井辻さん。井辻さんとふくださんは師弟関係で、40年来のつながりです。その深い深い思いは、こんなところからもビンビン伝わってきます。なんと、瓦工事には不可欠なタワーリフト一式が新品ではないですか!!!ウン十万円もするんですよ!!!!



一日で終わるかなぁ、、、、と言っていたふくださん。夕方にはかっちりきれいに仕上げてくださいました。おきゃくさまも大喜び!!!



まずは初日、無事完了です。おつかれさまでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

土浦のT様から電話が入りました。近年ご主人を亡くされておひとり暮らしをされています。さっそく現場に急行。



『カラスが突っついたのかしら・・・。土のう袋が破れて瓦が落ちてきちゃったのよ。。。そしたらあたし・・・・驚いて飛び出そうとしたもんだから転んじゃって・・・』

肋骨にひびが入ってしまった。3本も!!背中と腕と足も打撲して、松葉杖がないと歩けない・・・・。くしゃみをすると痛み、笑うと痛む・・・。

その痛々しい姿を見て、ぼくは自責の念と悲しみを感じました。もう少し早くに気がついて、破れそうな土のう袋を交換していたらこんなことにはならなかったのに。『きたざわさんが悪いんじゃないんだから』と笑顔でおっしゃってくださいましたが、、、、複雑です。同じような現場が他にもたくさんある。早くなんとかしたい。早くなんとか、、、したい!!!

震災の根は、広く、深いです。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井辻瓦さん

2011年06月05日 18時37分37秒 | 家づくり
京都の井辻瓦さんの絶大なるご協力により、先ほどお二人の職人さんが無事に龍ヶ崎の地に到着しました。荷物満載のダンプですから高速道路も大変だったようです。8時間の道のりをはるばる来てくださいました。ほんとうに頭が下がります。ほんとうにうれしい。

甘味cafe空~くう~でアイスコーヒーを飲んでいただいてすぐ、明日の現場の調査に行き、屋根に上って段取り。さらに北澤工務店の資材置き場に移動して荷物を降ろし一段落。。。。

『しゃちょうが「もうかえっていい」っていうまで、がんばらせてもらいますから!!!』 と、なんともうれしいことをおっしゃってくださるふくださん。その横でニコニコといつも笑顔のなかやさん。地元京都とは施工方法が違うらしく、多少の戸惑いもあるようですが、明日からさっそく屋根瓦崩落現場の復旧をしていただきます。

そのお二人をご紹介します!!!!!!



ひとと人のつながりって、ほんとうにすばらしい。

ではまた。

おさむ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい仕事

2011年06月04日 05時56分58秒 | 家づくり
ホンダカーズの営業マンでもあり、現在北澤工務店で新築工事中のS様。昨日夕方、ちょびっと疲労感を覚えながら事務所に帰ると、いらっしゃいました。このあとどうしようかとおもっていたんです。半田町K様邸のザン材片付けをしなくちゃ、でもそのあとY様邸の打ち合わせにも行かなくちゃ行けないし・・・・。

『片付け、手伝いますよ!!』 と明るい笑顔のS様。んんんん、、、、施主様だしなぁ。。。申し訳ないなぁ・・・。でも、時には甘えるのもオッケーかな、ということで、ふたりで軽トラックに乗り込み、お手伝いいただきました。



いやー、ありがたいですね、ほんと。こういう気持ちの方ですから、無条件で応援したくなります。車の購入で悩んでいらっしゃる方、彼ならきっとすばらしい提案をしてくれますよ。もちろん我が家のファミリーカーも彼にお願いしました。聞くところによると前期、茨城県内で営業実績で表彰を受けたとか。なるほど、って思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

利根町のI様邸では、『我ながらいい段取りだ』 と感心する???仕事となりました。



2階では板金やさんが二人でガルバリウム鋼板の屋根材を葺いています。1階部分では、5人で残りの屋根の解体作業をしてくれています。午前中にはこの解体作業も終わり、午後から大工さんが乗り込んで下地工事に入ってくれます。

この震災でいろんなものがバタバタなんですね。しかも梅雨!雨にあたらせるわけにはいきません。その中でいろいろと算段をして協力をしてもらい、このように寄って集って工事が進められるのは、なかなか難しいことなんですよ。自画自賛です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふぅ~、と息抜きをしたくて、現場からの帰り道沿いにある 『利根町親水公園』 に立ち寄りました。そろそろ 『蓮の花』 の咲く時期だからです。

一昨日前の雨が水滴となって蓮の葉に美しいです。



ただただ、こころが洗われるようです。泥に咲く白い花よ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予定した全ての仕事を終えて事務所に帰ると、現金書留が届いていました。封を開けると、信じられないというか、なんというか、、、、、、つながりって、ほんとうにすばらしい。

『災害お見舞い』 と書かれたていねいな紅白の袋にお手紙が添えられていました。それは、10年以上前にとある研修会で共に学んだ仲間のみなさんからのものでした。『復旧、がんばれ!!』とありました。そして、信じられないほどの大金・・・・・。また胸が熱くなり・・・。

ぼくは支えられている・・・・・・・がんばります!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日から、かわらぶき職人京都組が来てくださいます。来週にはまた材料を満載したトラックが、タケダさんの尽力で入ってきます。お待ちの皆様、もう少しですよ!!!!!

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原さんが出演!!

2011年06月03日 04時28分10秒 | 世間ばなし
2月まで北澤工務店の設計を担当してくれていた石原さん。今回ご出産のために休暇をとられています。

その石原さん、なんと昨日テレビに出演。『スパモク!!「生命の奇跡に密着!ようこそ!赤ちゃん!希望と感動の出産物語」』 という番組です。残念ながらあたくし観ることができなかったんですが、すばらしい番組だったようです。ご覧になられた方も多いのでは。

妻や子供たちも観たようで、ものすごく感動して、その内容をぼくに説明する妻は、『思い出すだけで涙が出るわぁ。。。』 といいながら目をうるませていました。

youtubeで番組を探したのですけれど、まだアップされていませんね。著作権とかいろいろあるのでしょうか。

石原さん、よかったね。

・・・・・・・・・・・・・・・

梅雨の最中の屋根工事は普段よりも気を使います。今日は利根町のI様邸で1階下屋部分の解体作業、間髪入れずに大工さんが乗り込んで下地を張り、追っかけてガルバリウム鋼板を板金やさんが設置していきます。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナファザーって、いいですよ。

2011年06月02日 15時01分13秒 | 家づくり
今日は松戸に住む同級生のお家のルナファザー工事に来ています。新築してから早6年。当時小学校1年生だったお嬢ちゃまはなんと中学一年生。2歳半だった次女ちゃまも小学校3年生。時間が経つのってほんとうに早いです。

階段周りの写真。真壁造りのスギの風合いがすっごくよくなっていました。



昨日これまで一部屋として使ってきた大きな部屋を間仕切って、入り口をふたつ作りました。で今日は新築工事のときにもお世話になった橋本装飾さんの出番です。



まずはしっかり養生。



橋本さん、いつも仲良く????奥様と一緒です。橋本さんは真壁の養生を、奥様はパテを詰めています。



ルナファザーはドイツの健康志向の壁紙です。URLはこちら↓↓↓

http://www.runafaser.co.jp/

北澤工務店では15年以上前から使用しています。実はぼくの自宅もすべてルナファザーで仕上げてあります。

本来は塗装下地壁紙なのですが、『生地貼り』もなかなかかっこよいです。木片のチップスによる段差が生じるため、職人としては難しい仕事になりますが、自然な風合いでコスト面でも大きなメリットとなります。

さっそくルナファザー貼りが始まりました。ルナファザーは接着剤との相性が難しいらしく、また生地仕上げということもあり、小工事でも真剣勝負です。





キレイに仕上がりました。切り口の接着剤をふき取ったあとが目立っていますが、後にきれいになります。昨日採寸したスリット入りのシナ合板によるドアが取り付けられたら完成です。



橋本さんの仕事中継でした。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2011年06月01日 19時40分38秒 | 世間ばなし
電話って、難しいと思われることはありませんか。

今回の震災で屋根瓦が崩落してしまったお客様から電話があったんです。ぼくが受け取った感じとしては、かなり高揚しているというか、お怒りというか、『いったいどうなってんだ』 みたいなぶつけようのない雰囲気に捉えたんです。確かに先が見えない修復工事ですから。

で、早速うかがったんです。

お会いすると全然そんなことない。『来てくれてありがとう。もうこれは長期戦だと覚悟しているから、点検してくれたらそれで安心だよ』っていう感じです。

電話って難しいな、って思います。会って話せばなんのことはない。

ぼくの認識が間違っているかどうかわかりませんが、耳は 『懐疑』 目は 『真実』 を伝えるのではないかな。百聞は一見にしかず、とも申しますし。

ともあれ、大切なことは会うことですね。

震災以降、ずいぶんご無沙汰してしまっているお客様もいらっしゃいますので、できるだけ訪問したいと思いました。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする