goo blog サービス終了のお知らせ 

エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

COCO 一升餅と1歳の応援団・・・

2014年09月15日 | 日記
こんなに大きくなりました・・・・
COCO 心々 1歳の応援団札幌ドームへ
【9月14日(日)】     晴れ
2013年9月16日、わが娘の第二子として「心々ここ」が誕生した。
あれから間もなく1年が経とうとしている。
そして、すっかりお姉ちゃんの「葵々きき」も、もうすぐ3歳だ。

誕生日から少しだけ早いが日曜日のこの日「心々の誕生会」をやりたいと以前から連絡を受けて
札幌の娘宅にお邪魔した。
アーちゃんと呼ばせているチーヤンは前日からお料理の仕込みに精を出す。
葵々も心々も好きな食べ物は「納豆巻き」とにかく自分で食べたがる二人は手も顔も
ご飯粒と納豆のネバネバだらけにしてかぶりつくのが好きだ。

その前に二人で記念写真だよ・・・と言って葵々の時と同じように自宅の壁にテープで文字を作る。
ソファーの背もたれの上に座らせて「ハイポーズ!」と素直にこちらを見てはくれない。



葵々と心々・・・自宅の壁にテープを貼って作った「COCO 1st 」パースディーの文字


3と1の風船を3歳の葵々と1歳の心々が持って写すつもりでしたが・・・

※ 翌日の9月15日、娘から送って来た写真です・・。







2012年10月4日、1歳の葵々はこんな感じでした・・・。(懐かしい・・)
 バースディーケーキ・・・
ママ手作りのケーキです。
小さくてシンプルなのは、アーちゃんが作って来たお寿司やオードブルが沢山あるし
昼からはみんなで札幌ドームへ「ファイターズvsオリックス」の観戦に出掛ける予定もあってのこと。

葵々が♪♪「ハーピバースディーこ~こ・・」♪と歌ってくれて、みんなも一緒に手拍子で続く。
最後にローソクの火を消すのは主役の心々なのに、葵々が消してしまった・・・。
でも心々は泣く事もなく、味見もせずにす~と下げられたケーキを見送って次の遊びに夢中だ。



ママが作ってくれた心々のバースディーケーキ・・・


大好きな納豆巻きを自分で食べるとこうなります・・・だってまだ1歳だもん!


歩行器の補助として購入したバイクのオモチャ・・ボタンを押すと色々な音が出て楽しそう

 1歳の喜び・・・一升餅が重たいよ~
一升餅・・・前回の葵々1歳の誕生日にも行ったお祝いです。
「一升餅」をちょっとだけ解説すると
一升分のお米(約1.8㎏)を使って作るお餅で、実際は蒸してお餅をつく為、約2㎏ぐらいの重さになる。
このお餅で一歳の誕生日を迎えたこどもをお祝うことから、最近では、一升餅はお餅だけなく
一歳のお祝い方法のことも一升餅と呼ぶらしい。
「一升餅のお祝い」は、一升餅の一升(いっしょう)とこどものこれからの人生=一生(いっしょう)を掛け
一生食べ物に困らないように・・・との願いを込めてこどもの一歳までの成長を祝うとともに行われる
お祝いなのです。また、丸い形から円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。
地域によって違いはあるらしいですが、昔はこのお祝いを「ムカレ」「ムカイドキ」「ムカワリ」
「ムコツギ」などとも言い、お産婆さんや親戚を招いてお祝いをしたそうです。
その時にこどもが早く丈夫に成長することを願ってお餅をつくところが多かったようです。
そのお餅を「誕生餅」と言っていました。誕生餅は、神様とこどもの結びつきを強めようとの
願いが込められていました。しかし、こどもが一歳の誕生日前後から早く歩き出すのは、家を離れるので
良くないと考えた地域もあり、一升餅を背負わせたこどもをわざと転ばせたり、餅を投げつけて歩かせな
いようにする風習もあったそうですよ。



心々の前と後ろには五合づつのお餅を入れたザックを背負っています・・・

結局、一升餅、ひとりで背負って歩く事は出来ませんでしたぁ~。
少しでも長くジジとババのそばに居て下さいねェ~・・・なんて。


 札幌ドーム野球観戦へ・・・
お昼からは、札幌ドームへ野球観戦に出発です。
全員でシャトルバスに乗って行きました。
今回2回目となる「ファミリーシート」をたかくんがネットで購入し、来ることが出来ました。



ファミリーシートは、こんなところにあります。センター外野席の最上段です。


心々も一生懸命応援しましたよ!!

ファミリーシートは全部で10席しかないので、予約購入もなかなか難しい席です。
でもBOX型になっていて一席で5人まで座れるし、隣りに気を使わず「あずましい~」のが
良いですね。最上段の席なので打者や選手の顔がまったく分からないのは残念ですが、球場全体が
見下ろせるので盛り上がる会場の雰囲気は充分に伝わって来ます。

この日の試合は、残念ながら 2:7で敗れましたが、引退を表明した稲葉篤紀選手の打席も
見れたし、生ビールも旨かった~です。

また、みんなで来ようと思います。