![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/7fed0d4a34651b7e45e9640d232bce29.jpg)
深沢七郎の「楢山節考」を何十年ぶりかで読んだ。
最初に読んだのは、高校生ぐらいの時だったろうか。
あまりにも悲惨な昔の風習に思われて、別世界の出来事のような気がした。
あらすじを追うような読み方で、どんどん読み飛ばしてしまったのを記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/b99201fa512894c229904162da950a1b.jpg)
今回は、高齢の両親のことがあるので、小説の内容が自分のことのように感じられた。
おりんの気持ち、息子の辰平の苦しい気持ちが他人事ではなくなった。
身につまされた。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/24b78e743557d7c458820cfec225815d.jpg)
高齢社会になり、誰もが「おりん」や「辰平」になり得るのだと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/b10805b5226880de253cd265c274cdf0.jpg)
ほとんど無宗教といっていい宗教観で生きてきたが、
何か心の拠り所になるものが自分の中にあるかと、
最近はつくづく考える。