ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
日本の椿は鑑賞花木として海外でも人気だと聞きます
・椿神社の椿、今日は桜も綺麗でした
・「お丈椿」という古木の椿を題材に平山画伯の描いた絵が
県民文化会館サブホールの舞台、緞帳に刺繍されています
・ブログのフォトチャンネルに
この春、見た椿を集めました・・・
・2012年の春にも書いたのですが
松島検校作曲「椿づくし」
椿の花の名所、当時の椿の名花をずらり並べて
椿を愛でている作品で
本阿弥光悦の画譜を想像するのもステキです
・お茶の先生に「炉の花は椿」と聞きました
宗旦椿、有楽椿、数寄屋、侘助、白玉、曙、西王母、初嵐・・・
様々な銘を持った品種、
茶席を飾るのは、ただ一輪のつぼみです
つぼみをの形も丸くてかわいいもの、細長くてきりっとしたもの
それぞれに魅力的です
・琴の音の洩れくる露地や紅椿 久仁女