ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
≪るつぼ≫を意味するフランス語≪クルーゼ≫
2002年でしたか≪ココット・スキヤキ≫をお祝いに選びました
写真は、ミニ・ココット・トリオです。レシピカードは、ホットチキンとさつまいものグリルでした。
久しぶりにル・クルーゼのページをみて、http://www.lecreuset.co.jp/
お鍋が出来上がるまでの様子や、レシピのページを楽しみました
(3月11日、午前8時42分)
コブシの花 新川和江
谷間の残雪が
消え去りがたくて 花になり
えだえだにとまったかと思われるような
コブシの花
いちりんとって
ほおにあてたら
ひんやりつめたく
しいんと 雪のにおいがした
根から 幹から こずえへと
ふもとの春は もう せわしなく
たちのぼっているのに!
ふきあげているのに!
・・・17時48分にながめたコブシの花です。
コミセン3階の和室で
2時間ほどお箏の合奏練習に参加しました
片付けも終わって
「さあ、帰りましょう~!」と思った時に
「みなさん、楽譜をお忘れなく、足りなければ申し出てください」との声。
寺島花野作曲 『佐保姫』 の楽譜をいただきました♪
春をつかさどる女神ですね・・・≪佐保姫の眠や谷の水の音 東洋城≫
イヨカン出荷中の様子です
京都の着道楽、大阪の食道楽、神戸の履き道楽・・・なるほどな~と思います・・・
菊作りを楽しんでいた義父と
≪江戸時代の道楽話≫をしたことがありました
園芸道楽:ツバキ、キク、アサガオ、ツツジ、ランなど咲かせ、庭石や樹木を集めて造園など
釣り道楽:旦那衆やご隠居さんにぴったりですかね(義父は、ゴルフかな?)
文芸道楽:俳諧、和歌、紀行文などベストセラー作家がいますよね・・・
義父の仕事着は背広だったのですが、それにしても数が多くて
ボランティア活動をされている先輩にお願いして
引き取ってもらいました
90歳まで車で外出していた
オシャレな義父でしたから・・・
94歳までゴルフを楽しんでいた義父でしたから・・・
乗用車2台分の衣類でした・・・
無駄にならずに
どこかで・誰かの・何かの・役にたつのですから
・・・ほっとしました。
お友だちにもらった
ホワイトデー用のチョコレートを
一つずつ食べながら
6時間、しっかり≪お片付け≫しました
むか~し、使っていたダイヤル式電話です。
エヌさんからの電話がきっかけでK子さん、Wさんに会うことができました
場所は、≪ダ・ボッチャーノ≫ ピザやパスタを分け合って食べて
話して・・・
話して・・・。
国際女性デーの今日、「自分らしく生きる」という信念を持ったお友だちがいてくれることを
嬉しくありがたく思いました。
エムさんは、さくら色の紙でギターの形をした
箱を作ってくれました・・・キティチャンのキーホルダーと春色比べ・・・あたたかい一日でした。
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション31 ハービー・ハンコック2を聞きながら
過ごしました
作曲:ハービー・ハンコック
収録アルバム・『インヴェンションズ・アンド・ディメンションズ』
ドラマー、ウィリー・ボボのドラム・ブラシでの演奏が≪サコタッシュ、サコタッシュ・・・≫と
きこえたから名付けたのだそうです。コードなど何も知らされずに
ステキなベースを聞かせてくれるのはポール・チェンバース。
チワワ・マルチネスが演奏しているのは中が空洞になった木の胴体の周りに
木の実を巻きつけた【シェケレ】という西アフリカ起源の珍しい打楽器だそうです
胴を叩いて出す低音と木の実を揺らす高音を同時に鳴らせるんですって♪
(笛・太鼓・・ん?他のメンバーは
どこにいるのかな~?)
SUCOTASH:アメリカ原住民の料理でライマビーンズとトウモロコシの炒め物
八重咲きの水仙です
≪夜更かしは、お肌に良くないですよ~≫と言ってるようです
今日は、イヨカン贈答用段ボール箱を農協で買ってきて
義父母の衣類を片付けました
10箱分は分類できたので、それはそれでよかったのですが
懐かしい物の場所替えも
しておこうと思いついたばかりに
余計に散らかった気がします
古いお皿が入っていた木箱は
アセテート100%と書いてある風呂敷に包んでありました
家庭科の授業で繊維調べをした覚えがあるのですが・・・スッキリしたくて
このページを見ました
http://www.mrc.co.jp/knowledge/acetate.html
市役所へ行きました
国民健康保険に切り替えるための手続きに。
手造りアルゼンチン料理の店 GAUCHO GRILL(ガウチョ グリル)の案内に
~休日はありませんが時々わがままやすみをいただきます~と書いてあって
一度行ってみたいなと思っていました
ここです!
詳しくは、また・・・。
手塚治虫展開催中の県美術館ロビーで
昭和30年代?に走り始めた≪ミゼット≫をみました!
・・・人間の部品も丁寧に使えば100年は大丈夫らしい・・・と、義父母とよく話しました
あ!エヌも並んでいました
(アシモはいません)