ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
お友だちと≪京都≫の話をしました。
≪センノウゲ≫を植えた話もしました。
センノウは、鎌倉時代の末から室町時代の初めごろに中国から
渡来した多年草だそうです。うまく咲くといいのですが・・・
仙翁寺もあるらしく・・・
松本幸四郎さんの句集『千翁花』も出版されているようです・・・。
じゃ、行ってきま~す、と
声をかけて・・・お稽古に出かけました。
お箏より先に≪三絃≫をみていただきました。
トン・テン・チン♪ タ行の音をたくさん聞きながら暗号のような楽譜を
11ページ、年内に弾けるようになるのは無理だな~と思いました・・・。
夜は、Mちゃん、Sちゃんと≪お箏≫を弾きました
「・・・テレビで
一瞬、白隠禅師の禅画を展示しているとみたように思ったのですが
大洲市立博物館の催しで間違いないでしょうか?」と
問い合わせて、今日、午後出かけました。
お近くの方は、是非お訪ねください。
国道56号線沿い三笠通り「社会教育センター」の4階、5階が博物館です。
(1階は駐車場、2階、3階は、肱北公民館)
『白隠とその門下生の禅画展』は、4階展示室にて12月23日まで。
入館料 無料
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
・・・過去のブログに書き残しています・・・
白隠展のご縁
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/07d472eff267a282aede0dc4c642034b
すたすた坊主
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/5c9ffa4d02473dcd0531c8d56a283e76
白隠展
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/e58a5c5e93bbbdc78653b4e17d20830b
東京渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで公開され話題になった
≪ほていおふくをふく≫など、ゆっくり見せていただきました。
大洲にいるY.Tさんに会えて、一緒に学芸員さんの
お話を聞けましたし、内子では、T.Nさんと会って博物館報など渡せて、あれこれと報告できました。
昨夜、NHKスペシャルで≪アスペルギルス・オリゼ≫という≪かび≫の
名を聞きました。
鎌倉時代には、蒸したお米の上でカビを育て、どこにでも運べる「カビの種」を作る
種麹屋さんが存在したのだとか!
「世界最古のバイオビジネス」というナレーションが印象に残りました。
日本酒も味噌も醤油も
≪うまみ≫の元がアスペルギルス・オリゼと絡み合って和食が成り立っているんですね
「枯れ木に花を咲かせましょう~」と・・・
A・オリゼが繁殖していく映像にも驚きました!ミクロの世界です!京都の自然とともに
不思議な世界を覗かせてもらいました。
大根とニンジンの皮で出汁をとりました。
鍋に水と野菜の皮を入れて弱火にかけ、沸騰する直前で火を止め
野菜を取り出します。ただそれだけですがゆったりした気持ちになります。
今日は、ローストビーフの切れ端を≪宮古島の雪塩≫でいただきました。
(ミネラル含有数世界一、ギネス認定品ですよとお土産にいただいたのが最初でした)
赤穂の天塩、AJINOMOTOのやさしおも利用します。
お友だちに【たまり醤油】のことも聞かれたのですが・・・
http://www.kikkoman.co.jp/type.html
詳しくは、キッコーマンのページで。
IJさんからいただいたカサブランカも
AKさんからいただいたシクラメンも華やかに咲いています。
≪シングル≫・・・シングルサイズの掛布団カバーを探していました。
今は、150X210が標準サイズなんですね。
どこかに150X200のが残っていないかな~と思ったのですが
温かい素材のものは作っていないようです。
三越で肌触りのいいものに出会ったので買いました。
シングル巾の布でお揃いのエプロンを縫ってくれたお友だちにはジャコテンを。
シングルライフを楽しんでいるお友だちには≪紅マドンナ≫を。
シングルモルトをストレートで・・・と言ってみたい12月
写真は、半熟煮玉子ではなくてモナカです。
デパートで化石MAPをもらって
布団カバーと一緒に持ち歩いて心地よく疲れて・・・帰宅後一番に
高知土産の≪長尾鶏の玉子≫を美味しく楽しくいただきました。
愛媛県総合科学博物館 学芸員 山根さん監修の
化石MAP。
化石を12個見つけて会計カウンターに持って行くと≪お菓子≫がもらえるんだそうです!
29日まで。お子さんと一緒に・・お孫さんと一緒に探してみませんか?
お友だちから届いた七五三のお祝いの写真を見ながら歩きました
Wちゃん、すっかりお姉ちゃまになって・・・
日本髪姿 紅もよく似合っています
まあ!
記念撮影の後、あらたにもう一枚!お色直しの花嫁さんのようですね
スマホの画面に≪Wちゃん、紫もよく似合いますよ~≫と
ニタニタしていましたら
ええ~っ!!
まつちカッパの泉の後ろに自動ドアが!
まつちかタウンの入り口をハッキリわかるようにしたってことかな?
ぶつかりそうになりました
いよてつ高島屋でMさんに会って
オープンしたばかりの≪サマンサタバサ≫と≪ボッテガヴェネタ≫を歩いて
大東北展で≪いちじょう≫の南蛮漬けを買いました。
Sweet Bird of Youth by Tennessee Williams
1962年・邦題『渇いた太陽』として映画化された作品を
浅丘ルリ子、上川隆也、主演の舞台で見てきました!と
三人のお友だちから聞きました!
12日、高知県立県民文化ホール(オレンジホール)での公演は
素晴らしかったそうです。
お一人は、14日、土曜日の高松公演にも出かけられると聞きました。
・・・≪土産話≫の交換をメールや電話でしました・・・
(京都駅ビルは、クリスマス一色でした)
野望を抱く青年と往年の大女優の出会いがあったかもしれないような・・・
孤独に震える男と女がいたような・・・
(夜の京都タワー、光っていました)
映画は、ポール・ニューマン、ジェラルディン・ペイジなどの出演で・・・
世界各地でヒットしたそうです。
第140回直木賞を受賞した小説、山本兼一著『利休にたずねよ』
昨日、映画をみました。
今日は、防草シートを
はりながら、風になって傍にいる義父母に報告・・・。